fc2ブログ

だまされるな!溢れる情報の中で漂流するあなたへ! 

巷には情報が溢れています。しかし情報に翻弄され、ニュース・商品等の正しい姿が捉えらません。溢れる情報に騙されたくない皆様に、山一證券を経てコンサルの筆者のブログジャーナル。

三大紙でも糾弾される“不明朗なFP資格” ・・・国家資格「FP技能士」創設後も民間資格「AFP」「CFP」も乱立しグダグダ、(国民→)「何これ!一体どうなってるの?」

ぼへー 当ブログでは、資格ビジネスについて、継続的に取り上げ警鐘を鳴らしております。
不況の深刻度が増してきていますが、このような時代には、サラリーマンの「資格」への関心が高まります。
しかしながら「漢検問題」によって明らかになったように、資格ビジネスというものは、適当に運営されていて(官民の癒着・天下り団体・非営利に伴う税優遇、継続教育といった名目による不合理な維持費用徴収・・・)想像以上に、不当に暴利を貪っているビジネスです。
ビジネスとしての構図は、コンプレックス産業(美容整形・ダイエット・育毛・カツラ・・・)と全く同じであり、多額の宣伝費を投入し、人のコンプレックス・不安を煽り、その分引っ掛った顧客から利益を取り返すという構図の産業です・・・。
 特に、これから資格を取得する方は、資格ビジネスの現実・構図を知った上で、皆さんの前向きの気持ちを無駄にすることなく、悪徳資格ビジネスに騙されることなく、後悔しない資格選びをしてください!

ぼへー 【本題】
私が指摘し続けている顧客・消費者を無視したFP資格の不明朗さ。
 その根幹は、“せっかく国家資格が出来てスッキリするチャンス到来”
       
  “試験実施団体の既得利益調整の末” 
       
  “儲かる「資格ビジネス」を手放したくないFP協会との妥協の産物として、英語名の民間資格が、民間資格に過ぎないのに、何と無く国家資格に関連あるかのような形で残された。” 
       
 “FP資格の不明朗さ”へ 
  …大体“AFP”や“CFP”が、そんなに素晴らしいなら、変に国家資格とウヤムヤなリンクをしない
  で、完全に独立した民間資格として、やっていてくれれば良かったのに…。
  「国家資格より質が高い」そうだから…。
  そうすれば、FP資格も随分スッキリしていたのに…。
  そうでなければ、民間資格なんか国家資格が出来るのだから社団法人金融財政事情研究会
  のようにスパッとやめるのがスジ…顧客・消費者のためにも! 
  通常は国家資格が出来るときには、有象無象の民間資格を一本化するのが一般的
  …というか、そのために国家資格を制定するものだ。

~~FP協会やその会員・関係者は、「我々のAFP・CFPは素晴しい素晴らしい…」と言いながら、国家資格「FP技能士」が始まるとなると「FP技能士」に一本化することは断りながらも、“素晴らしい”AFP・CFPを「国家資格」に微妙なリンクをかけるという荒業に出ました。
(実のところ、全く無関係の単なる民間資格なのだが…)

 しかしながら、「国家資格」と何か関係あるかのように、関連付けねばなら無いこと自体が、もう既に、国家資格と関連付けなければ、AFP・CFPなどという全くの民間資格など、ほとんど無価値ということを、事実上認めてしまっているわけで・・・、語るに落ちていますね。
 まして、国家資格と民間資格が混在し「FPビジネス」自体の信用を破壊していることなどは、一切無頓着~~
 
・「資格ビジネス」としては、新たな地平を拓いたFP協会ですが、お陰様で肝心の「FPビジネス」の顧客・消費者にとって「FP資格」は、どれが民間資格だか?米国のフランチャイズ資格だか?国家資格だか?
ワケが分らない状況となり、その結果苦情が激増し、問題化してきました。

 ついには朝日新聞でも大きく取り上げられる始末。
一部私見と相違する面もありますが、いずれにしろFP資格の現状は、資格運営団体(特にFP協会)の利益だけが考えられていて、本来重要なFP顧客・一般消費者の視点に立っていないという論点は、非常にまっとうな記事なので、全文引用しておきます。

 …しかしながら、国民生活センターへの苦情が、倍増しているとは!
国家資格を必置資格化して、健全化しないとFP協会の「資格ビジネス」ばっかり儲かって、「FPビジネス」自体のイメージは、低下の一途ですね! 
三大紙の記事にも取り上げられるようでは…。

 どうも金融機関や資格ビジネスに関わる連中は、英語三文字で、イカにもな雰囲気を醸し出し、顧客をダマクラカす目くらましに使いやすい「AFP」・「CFP」を国家資格より前面に出したがります。
国家資格が出来た現在ですら、「AFP」だのという一般国民・顧客には、何だか分からん資格を名刺に刷っている大手生保もあるくらいですから・・・どんな了見していることやら?
(さすがに最近は、「FP」なんて、下級のクセにFPより上級かのような格付け偽装的ともいえる名称を、名刺に刷り込んでるお馬鹿な大手生保は、無くなってきましたが・・・それでもまだあるんだよね、●●生命とか・・・「FP」なんて名刺に刷っても、法的に問題はないでしょうが、金融機関として顧客に対する姿勢として如何なものなんでしょうね?)

 このような顧客や一般国民の方を向かない金融業界・FP業界の姿勢自体が、一般国民・顧客に、FPビジネスを「胡散臭く・コンプライアンスに欠ける・コケオドシじみたもの」と感じさせてしまうことに全く気付いていません。
顧客・一般消費者にとっては、(英語も出来ないのに)英語三文字資格をぶら下げて、鼻ひげ生やして、いい気になって顧客を煙に巻いている連中は、「商品取引屋・先物屋・未公開株屋など」と同じようなイメージでとらえられているのでは…。
 
 そのうえFP協会という団体は、自らの役員が背任という金にまつわる犯罪を犯した上に、理事長が責任とって退任することも無く、「再発防止に努めま~す。」なんて空しく表明するだけのコンプライアンスの欠けらも無い状態。
→この辺も同じ“資格ビジネス”の同士、漢検とソックリです!
どれだけ「FP」のイメージを下げれば気が済むのでしょう。

※大体、他の資格で、「その資格者にだまくらかされないように!」と三大紙に注意喚起される資格なんて見聞いたことありません…。
普通は、「ニセ○×士に注意」「資格者じゃない者に騙されないように…」といった注意喚起がされるものです。
このままでいいのFP!個人的には、非常に憂慮しています。

  
********************(朝日新聞 より)*******************
「ファイナンシャルプランナー 資格なぜか二本立て」
 ~行革の流れで「国家」参入「民間」劣勢に~

20DNP050.jpg


 家計や資産運用について専門家の立場からアドバイスしてくれる「ファイナンシャルプランナー」(FP)は頼りになる存在だ。所得が伸びず、年金への不安が募り、超低金利が続く中で、その役割はさらに高まると期待されている。でも、業界事情を調べてみると、資格が「国家」と「民間」の二本立てになっていたり、中立のはずなのに特定の金融商品を薦められるケースがあったりするなど、課題もある。(小山田研慈)

 今月6日、東京地裁で小柄な初老の男に有罪判決が言い渡された。NPO法人日本ファイナンシャル・プランナーズ協会(FP協会、加藤寛理事長)の元幹部による背任事件だ。検察は公判の中で、協会の金3400万円を懐に入れていたと指摘した。

 4年前には、財務省出身の元衆院議員の政治資金規正法違反事件に絡んで協会幹部が事情聴取された。事件と直接関係はなかったが、元議員のパーティー券を購入したり、イギリスの国際会議に招待したりするなどしていた。

 こうした問題に、事情を知る関係者は協会の「弱さ」を指摘する。「組織が脆弱(ぜいじゃく)で、チェックが利かない。業界の地位を上げたい悲願があり、いろいろ無理もあった」

 FP協会の歩みは平らではない。米国で普及していたFPを日本に導入しようと87年に金融機関や経済雑誌の有志らが設立。民間資格の「AFP」「CFP」を広めてきた。しかし、「ファイナンシャル・プランニング技能士」という国家資格が02年度にでき、事情が大きく変わった。

 財務省など所管の社団法人金融財政事情研究会(金財)の金融業務の資格が行革の流れで廃止となり、関係省庁などとの調整の結果、代わりに新設されたのがFP技能士だった。FP協会内には「国家資格ができたら、そちらに流れてしまう」との反発もあったが、最終的には「置いていかれるより乗った方がいい」(関係者)と賛同。自前の資格を運営する一方で、国家資格の試験実施機関になった。

 予想通り、「国家」のブランドは強かった。06年度までの5年間で取得者は約43万人と「民間」の約3倍に。世界19カ国・地域で使われている、いわば本家の民間資格は国内では劣勢だ。

 FP協会は案内パンフで、国家資格と違って更新が必要と、質の高さを強調する。

■受験者も利用者も「?」

 実は、国家資格と民間資格は相互に乗り入れしている。国家2級と民間のAFPは試験が共通で、国家1級と民間CFPは同格扱い。初歩の3級は国家資格のみ。共存させるためにできた体系だ。

 「なぜこんな仕組みになっているのかいまだに理解できない」。5月に試験を受けた東京都江東区の川口博史さん(37)は首をかしげる。ネット検索でたまたま見つけた国家資格を受験。試験前夜に民間資格の存在を知った。

 資格受験学校「TAC」(東京)では受講生のほとんどが二つの資格の違いがわからず、説明を求めてくる。FP講座担当の児玉晋さん(37)は「一本化した方が知名度が上がるのでは」と話す。

 都内のベテランFPは、顧客から「国家資格と民間資格とどちらが信用できるの?」とよく聞かれる。「まあ一緒です」と答えるという。このFPは両方の資格を持つ。民間資格を持つ人の多くは「保険」として国家資格も取るケースが多いようだ。

 複雑な資格制度とは別に、FPの中立性をめぐる問題点もこのところクローズアップされてきた。国民生活センターによると、FPを含む金融コンサルティングに関する相談件数は00年度は133件だったが、06年度は253件に増えている。

 「FPに相談したら、特定の会社の火災保険をしつこく薦められ、不審に思った」という相談もあった。また、ある女性は、数千万円の貯金があるのに「FPの資格を持つメガバンクの行員から、老後はあと1億円必要と自社の変額年金保険を薦められた」。

 FPはもともと金融機関向けの資格。営業のために資格をとる場合が多く、どうしても自社の商品を薦めがちになる。一方、独立系のFPもまだ認知度が低く、十分な収入を得ている人は多くない。顧客に最も適した保険より、自分に入る手数料が高い保険を薦めてしまうと漏らすFPもいるという。

■とりまとめ役不在

 「生活設計塾クルー」の代表で業界最長のキャリアを持つFP野田真さん(58)は「消費者からすれば資格制度は一つのほうがわかりやすい」。中立性については「人のお金を扱う仕事であり、問題があった時は罰則を伴う法的整備も必要ではないか」と話す。「家計の見直し相談センター」代表のFP藤川太さん(38)も「FPと金融機関との関係をお客さんがすぐわかるような仕組み、情報公開が必要だ」と提案する。金融審議会(首相の諮問機関)の中でも、FPを登録制にすべきだとの意見が出ている。

 しかし、業界全体のまとめ役がおらず、こうした課題に取り組む動きはみられない。

 金融財政事情研究会は受験者全体の7割強を引き受けている。FPの資格検定の収入が05年度に10億円を超え、全収入の3分の1になった。しかし「うちはあくまで試験機関というだけ」との姿勢だ。FP協会も制度全体には言及できない。国家資格の所管は厚生労働省だが、「労働者の知識を証明する資格であり、消費者のためというと、別の官庁の出番になるのではないか」(能力評価課)。金融庁の動きもない。野田さんは言う。「消費者も勉強して少しでも理論武装してほしい。そうすればFPも危機感を持ち、変わってくると思う」

    ◇

 参考情報 「ファイナンシャルプランナー」という肩書は一般的な名称で、極端にいえば誰でも名乗ることができる。国家資格の「ファイナンシャル・プランニング技能士」は資格がないと名乗ることはできないもので、名称独占資格という。ちなみに弁護士や公認会計士は資格をもたないとその仕事ができない業務独占資格だ。
*****************************************************

~あとがき~
FP技能士取得者としては、非常に残念ではありますが…。
 このようなカオス状態のFP資格に見切りをつけた金融庁は、いよいよ金融業界を総括する資格として、「金融士」を創設します。
そして、FP技能士のように我関せずではなく、直接管轄することからも、金融における最も権威ある国家資格は、今後「金融士」とする意向のようです。
 これもFP技能士が国家資格化したのに、民間資格AFP・CFPを残して、目先の金儲けに走ったFP協会の近視眼的戦略の失敗のおかげですね!
 正直いって、これから金融業界の資格を目指すのであれば、CFP・一級FP技能士などではなく、「金融士」を取得すべきですかね!
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
<「金融士」創設へ>  (2008年5月1日 読売新聞)
 金融庁は30日、金融の専門家を認定する新たな資格「金融士」(仮称)を創設する方針を明らかにした。金融工学から法律まで幅広い知識を身につけた人材に公的な「お墨付き」を与える。6月6日まで意見を募ったうえで、具体的な制度設計に入る。導入は2010年度以降の見通しだ。
 変化の激しい金融業界の専門家を育て、欧米に比べ遅れているとされる国内金融市場の競争力を強化する狙いだ。金融機関の幹部として望ましい人材の目安となる。金融庁や日本銀行など金融当局に転職する際の優遇も検討しており、官民の人材交流の活発化を促す役割にも期待している。
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~


blogram投票ボタン


                              ↑クリックお願いします!ぼへー
スポンサーサイト



  1. 2010/08/25(水) 00:00:55|
  2. 資格
  3. | トラックバック:0

トラックバック

トラックバック URL
https://damasareruna.blog.fc2.com/tb.php/638-ea309be8
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)

プロフィール

zam

Author:zam
山一證券を経て、現在エンタメ系企業の役員を務めるかたわらコンサルとして活動中の筆者のブログジャーナル。公金を毀損する輩・高齢者・弱い者を騙す輩を糾弾だ!
※保有資格
宅建/社労士/証券外務員1種/1級FP…

カウンター

フリーエリア

最近の記事

カテゴリー

ブログ内検索

RSSフィード

リンク

このブログをリンクに追加する

メールフォーム

・スパムや荒しの対策にコメント欄は削除しました。 何かあれば、こちらへどうぞ!

名前:
メール:
件名:
本文:

フリーエリア

月別アーカイブ

相互Pingサーバー