fc2ブログ

だまされるな!溢れる情報の中で漂流するあなたへ! 

巷には情報が溢れています。しかし情報に翻弄され、ニュース・商品等の正しい姿が捉えらません。溢れる情報に騙されたくない皆様に、山一證券を経てコンサルの筆者のブログジャーナル。

<米国の金融規制改革法案が成立> ・・・思い返せば、やはり銀証分離・グラス・スティーガル法は正しかったね。

<米金融規制改革の狙いは分かるが >          2010/7/17 日本経済新聞
 難航していた米国の金融規制改革法案が成立することになった。銀行がリスクの高い取引に手を出すのを抑制し、金融危機の再発を防ぐことを狙った。危機防止は世界共通の課題だが、金融規制は国ごとの市場や取引のあり方を踏まえる必要があることは再確認しておくべきだ。
 ざっと2千ページにのぼる今回の法案は、細目を詰めるために500余りの規則を作る必要があるが、目標はとてもはっきりしている。リーマン・ショックのような金融危機を2度と起こさないようにすることだ。
 預金を預かり決済という金融のインフラを担う銀行が、リスクの高い取引による損失で経営を揺さぶられるような事態を防ぐ。ボルカー元連邦準備理事会(FRB)議長の主張した「ボルカー・ルール」が、法案の基本的な哲学となっている。
 世界恐慌後の1933年に成立したグラス・スティーガル法は、銀行と証券の分離という米国の金融制度の大枠を定めた。80年代以降の急速な金融の進化を受け、その仕組みは99年に撤廃された。ところが、銀行と証券の業務が複雑に融合するのに既存の金融規制や監督が追いつけず、今回の金融危機が発生した。
 今回の金融規制法案はグラス・スティーガル法を単純に復活させるものではないが、金融機関の活動にタガをはめる。金融界の反発は大きく調整には時間を要した。例えば銀行によるヘッジファンドなどへの投資も全面禁止するのではなく、銀行の中核的自己資本の3%までという制限付きで認められた。
 大手金融機関の経営が悪化した場合、「大きすぎてつぶせない」事態となり結局は公的資金で救済してきた。法案では円滑に破綻処理できる仕組みを作った。規制当局を束ねる金融安定監視評議会も創設し、FRBの監督権限を広げ強めた。
 大規模な金融危機が多くの米国民の生活を台無しにした。公的資金を使い救った大手金融機関は今や高収益をおう歌する。今回の法案は米国の金融システムを立て直そうとしたものではあるが、同時に国内のそんな空気も色濃く反映されている。
 国際的に金融規制見直しの動きが広まるなか、今回の法案は大きな一石を投じようとしている。ただ米国では直接に市場を通じた金融が中心なのに対し、日本は銀行による貸し出しが主体であるなど、日米では金融の仕組みが大きく異なる。
 米国と同じ規制を機械的に取り入れるのではなく、金融危機の再発を防ごうとする今回の法案を貫く精神こそを参考にすべきだろう。
************************************************************
ぼへー 米国で金融規制改革法案がようやく可決されましたね。
この問題を見るにつけ、「歴史は繰り返す・・・」「のどもと過ぎれば、熱さ忘れる・・・」といった人間の業を考えさせられますね。
世界大恐慌で、とんでもない暴落・経済崩壊を経験し、そんなことが繰り返し起こらないように制定されたグラス・スティーガル法による「銀証分離」でした。

 しかし、時は流れ、大恐慌の痛みを知る者も減り、「銀証分離」の本質的な意味合いは忘れられていきました。
そして、銀行業界による「金融自由化が・・・」「ユニバーサルバンキングが・・・」「ワンストップサービスで顧客の利便性が・・・」などと自分たちに都合の良い耳障りの良い理由をつけてのプロパガンダにより、グラス・スティーガル法による「銀証分離」は、ドンドン骨抜きにしていきました。
そしてついには、1999年には完全に撤廃され、晴れて銀行の宿願達成し・・・銀行による証券業務がますます本格化。
 しかし・・・それから10年と持ちませんでしたね、崩壊まで。
銀行業界の言い分では、顧客の利便性が上がり、「素晴らしい金融サービスの時代」が訪れるはずだったのにね!
それどころか、一般のヒトは大きなツケを払わされました。

 こんなことは、少し考えれば、当然の結末でした。
どんなに言葉を弄してみても、銀行業の本質は「高利貸し・金貸し」なのです。
 ヒトから二束三文で小口のカネを集めてきて、カネを必要としているヒトに高利で貸して、サヤを稼ぐ商売です。
この「高利貸し」という商売自体が、既に十分不道徳で、たいていの宗教で戒められているくらいなのに・・・
その銀行自身が、証券業務も行うということは、わかりやすく言えば、「いずれ金利をつけて返さなくてはいけない他人のカネで、元手も無くなりかねない“投機”をしよう」ということですから・・・
せっかく大恐慌後「銀証分離」によって、少なくとも「バカに鉄砲を持たす」ようなことはないようにしておいたのに・・・こんなタガを外していけないのは、簡単に分かりそうなものですが。

 つまり、あなたが「Aさんにお金を貸した」としましょう。
そのAさんが、あなたの貸したお金を持って「これから競馬場へ行って来るわ。10倍にしてくるからよ・・・」
と言ったらどうします?
貸した金を取り返しませんか?
「銀行が、野放図に証券業務を行える。」ということは、分かり易く言えば、これに近い状態ですから・・・

 結局タガを外した結果、今回のリーマンショックでもツケを払わされたのは、納税者・小口預金者でしたね。
銀行自身は、傷ついたとはいえ自業自得ですし、それまでに充分大儲けしましたから・・・
その上、リーマンショック後も、銀行をはじめとする多くの金融機関が、税金で救済までしてもらっている始末です。
他人のカネで投機に手を出し、失敗して破綻すると税金で救済・・・銀行って、楽な商売ですね。

 多大な犠牲を払い、痛い目を見て、ようやく米国も目が覚めました。
グラス・スティーガル法ほど徹底していませんが、金融規制改革法で、金融業界の「バカが鉄砲を持っている」状態もだいぶ改善されるでしょう。
欧米を周回遅れでついて行く日本の金融業界はどうすることやら・・・


(後記)
 私が証券業界にいた当時も、ちょうど「銀証分離」がドンドンなし崩しになっていく時代でした。
しかしながら、その当時は、まさか完全に「銀証分離」が無きものにされるとは思いませんでしたね。
そんなことになれば、おのずと結果は分かりきっていますから。
銀行資本の貪欲さ、政治力は想像以上であると実感します。
他人からカネを集めて、投機に使い破綻する・・・これじゃ「円天」のオヤジと変わらないね。
銀行にカネを預けるのは、たいした金利はつかない変わりに安全だと思うからです。
それを、投機に使い「破綻しました・・・税金で救ってね、そうじゃないと預金パーよ・・・」ですから。
本当にあほらしい。
こんなことなら、最初から自分で投資しておいた方がマシです。
 今後も同じことを繰り返して、高いツケを払わされないようにするためにも、リーマンショックを体験した世代が、「銀行(金貸し)が、他人のカネを元手に、投機をする(バクチを打つ)のを許してはいけない。」ということを覚えておくことが必要です。

blogram投票ボタン


                              ↑クリックお願いします!ぼへー
スポンサーサイト



  1. 2010/07/26(月) 00:00:36|
  2. 金融・経済・証券・税・社保
  3. | トラックバック:0

トラックバック

トラックバック URL
https://damasareruna.blog.fc2.com/tb.php/621-fb298a20
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)

プロフィール

zam

Author:zam
山一證券を経て、現在エンタメ系企業の役員を務めるかたわらコンサルとして活動中の筆者のブログジャーナル。公金を毀損する輩・高齢者・弱い者を騙す輩を糾弾だ!
※保有資格
宅建/社労士/証券外務員1種/1級FP…

カウンター

フリーエリア

最近の記事

カテゴリー

ブログ内検索

RSSフィード

リンク

このブログをリンクに追加する

メールフォーム

・スパムや荒しの対策にコメント欄は削除しました。 何かあれば、こちらへどうぞ!

名前:
メール:
件名:
本文:

フリーエリア

月別アーカイブ

相互Pingサーバー