fc2ブログ

だまされるな!溢れる情報の中で漂流するあなたへ! 

巷には情報が溢れています。しかし情報に翻弄され、ニュース・商品等の正しい姿が捉えらません。溢れる情報に騙されたくない皆様に、山一證券を経てコンサルの筆者のブログジャーナル。

麻生首相、「株屋は信用されていない」=証券業界は困惑 →困惑するな!図星でしょ!

************************************************************
<麻生首相、「株屋は信用されていない」=証券業界は困惑> /3月21日 時事通信
 「やっぱり株屋は信用されていない」-。麻生太郎首相は21日、株価対策などをテーマとした有識者会合で、個人の株投資を促す必要性を訴えた松井道夫・松井証券社長の提言にこう応じた。企業経営者の経験をアピールする首相だが、株投資には冷ややかな姿勢を見せた格好。出席者からは「好ましいことではない」(安東俊夫・日本証券業協会会長)と困惑する声も出ており、不適切発言として新たな波紋を呼びそうだ。
 政府は個人マネーを株式市場に呼び込むため、「貯蓄から投資へ」とのスローガンを掲げている。この日のやりとりの中で、首相は「株をやっていると、地方だと何となく怪しい(と思われる)。私は地方出身だが間違いなくそうだ」とも発言した。 
************************************************************
<鳩山氏、首相の「株屋」発言を批判 「人を見下す癖」>  NIKKEI。NET
 麻生太郎首相が21日の経済危機克服のための有識者会合で「やっぱり株屋ってのは信用されてない。何となく眉(まゆ)にツバをつけて見られるようなところがある」などと発言した問題が波紋を広げた。
 民主党の鳩山由紀夫幹事長は、鹿児島市内の集会などで「麻生氏には人を見下す癖がある。資本主義になくてはならない存在の証券会社をさげすむ発想は断じて許されない。辞めてもらおう」と述べ、首相にふさわしくないとの認識を示した。
 有識者会合に出席していた日本証券業協会の安東俊夫会長は会合後「日本ではまだそういうとらえ方をしている方が多いのが事実だからそういう言葉を使ったのだろう。好ましいことじゃない、もちろん」と指摘した。(21日 23:42)
************************************************************
ぼへー 麻生さんというのも相変わらず軽率さですね。
今は自分が何を言っても非難される立場になっていることが分かっていない。

しかしながら、今回のマスコミの批判はいかがなものだろうか?
マスコミの好きな建前論、「職業差別が・・・」といったところから首相の発言を批判しているのだろうが・・・。
 「やっぱり株屋は信用されていない」という発言を批判するということは・・・「株屋は信用にたる」ということが言いたいのか?
それとも「証券会社は信用に足らない」と言えばよかったという、瑣末な言葉選びについてだけの文句なのか?
 サブプライム以来、AIGの巨額ボーナスも含め、マスコミも「強欲が・・・、貪欲・・・放漫・・・、無責任・・・」と金融・証券業は、信用できない風なことを書き立ててきたではないか?
実際、金融・証券業界の実態は、ロクでもないということは、ある意味正しい認識でしょう。
(素晴らしい理想的な業界だなんて言える人はいるのかいな?)
 なぜ、麻生さんが言うと責めるのかしら?
マスコミ自身の姿勢もフラツキ過ぎですね。
それならマスコミも、資本主義社会の一番重要と言ってよい産業である証券会社を貶めるようなことは一切書かない方が良いのでは?

 大体マスコミは、自分たちの時は「表現の自由が・・・」と姦しいが、公人に対しては、“言葉狩り”とも言える批判を頻繁に行ないますね。(些細なことに目くじら立てるPTAのヒステリ-おばさんみたいだね!)
今回程度の発言は、昨今の情勢とも照らせば、一般の感覚としても許容範囲でしょう。
 こんなこと言い出したら「○○屋」という言い方自体使用できなくなりますよ。
「○○屋」という言い方には、大なり小なり蔑んだニュアンスは含まれますから・・・。

・・・日本証券業協会の安東俊夫会長は会合後「日本ではまだそういうとらえ方をしている方が多いのが事実だからそういう言葉を使ったのだろう。」・・・株屋自身も認めていますよ!
 本質は呼び名の問題でなく、証券業界自身の消費者から信頼されない体質のほうが問題なのであって、麻生さんが「証券会社は信用されていない…」といっていれば良かったといった言葉遊びの問題ではないでしょう。

 そもそも「株屋」が差別語・人を見下す言葉であるなんて鳩山が言っているが、愚かな発言ですね。
「※※屋」という呼び方は、多少下賎で品は無く若干の蔑みもあるでしょうが、逆に一番庶民的で親しみ深く端的にその職業を表せる言葉でしょう。
こんな本音の言葉を使用出来ないとするのは、「ちびくろサンボ」を発禁にし、「めくら」はダメで「目の不自由な人」ならいい・・・みたいな人権屋メンタリティ、民主党らしいね。
育ちの良い鳩山坊ちゃんは、「※※屋」なんて使わず「ザアマス」言葉でも使っていなさい。
 こんな理屈こねるなら、「肉屋」「魚屋」も差別語で使えないでしょう。
まったく蔑みがないとは言えないから・・・。
「生鮮食品販売業」と呼ばなければ、見下しているということになるのでしょうね。鳩山さん!

 そもそも「証券会社」なんて呼び方は、自分達がろくでもない業界体質のために、本来の「株屋」という言葉のイメージが悪化してしまったため、「証券会社」と名前を変えることでイメチェンして消費者を誤魔化そうとせんがための策略ともいえます。
本当は、まともな商売をしていれば「株屋」という名前は、他の商売と同様分かりやすく親しみを込めた名称となっていたことでしょう。
「株屋」という言葉が悪いのでなく、自らの行為により貶めてしまったワケで自業自得なのです。
たとえば、同じ金融業でも保険会社は、「保険屋」と言われてますが、それほど蔑んでいる印象はありません。
逆に「保険屋さん」といった親しみを込めた親近感ある呼称ですから・・・。

 いずれにしても、都合が悪くなると、難しく抽象的である言葉に変更して誤魔化すのが悪人の通り相場です。
特に日本人は、謙虚というか、繊細というか・・・物事を直接的に表現することは品が良くないと考え、遠まわしに表現するという美徳があります。
 しかし、一般的には“美徳”であるこの言葉遣いも、悪人にとっては非常に都合よい隠れ蓑に使われてしまいます。

 たとえば・・・
・大戦時の戦争指導者は、「撤退」→「転進」・「全滅」→「玉砕」・「敗戦」→「終戦」・・・ことごとく本質をぼやかし、国民の目を欺きました。

・労働者派遣問題でも、そもそも「労働者派遣事業」などというよく分からない名前をつけて法案を通しました。
本当は、誰でもその事業の本質が分かる「人材ブローカー」・「周旋屋」・「手配師」といった名称を使用すべきでしたね。

・社会問題である「サラ金」も、正式名称は「消費者金融」なんて何だかよく分からない高尚な名前で体よく「高利貸し」を合法化してしまいました。
結局のところ、分かりにくい名称なので「サラ金」が通称化していますし、本来は「消費者金融」なんて妙な名称ではなく「高利貸し」という昔からある適切な名称を使用すべきでしたね。

 現在、金融業界は、「貯蓄から投資へ」をスローガンに、「リスクは自己責任・・・」「顧客満足度が・・・、説明責任が・・・」「コンプライアンスが・・・」とかしましい。
それならまず、消費者保護のためにも、自分達の会社の名称を、もっと消費者に事業内容が端的に分かりやすい名称にすることからはじめるべきですね。
「銀行」→「金貸し」、「証券会社」→「株屋」、「保険会社」→「保険屋」、「消費者金融」→「サラ金」で良いじゃないですか。
なんで、すかしてカッコつけた名称で呼ばれたいのか?
その姿勢自体に胡散臭いものを感じますね。
「株屋」は「株屋」であってそれ以上でもそれ以下でもないでしょうに。
もっと消費者に近しい親しみある分かりやすい名称になればいいのに・・・。

 「自動車販売業者」が「車屋」、「自動車修理業者」が「修理屋」と呼ばれて、「蔑まれた・・・、差別が・・・」とか言いますかね?品は無い呼び名ではありますが・・・。
このようなところに、金融事業関係者の、「俺達は偉いんだ・・・、資本主義の要なのだ・・・特別なんだ・・・、その他の○○屋とは違うのだ・・・、銀行マン・証券マンと呼べや・・・」という歪んだエリート意識を感じずにいられませんね!
 「役人」も役人なのに「役人」と呼ばれるのを嫌うよね!
「公務員」なんかより「役人」の方が一般には、シックリくるのにね。

                              ↑クリックお願いします!ぼへー
スポンサーサイト



  1. 2009/03/23(月) 00:00:10|
  2. 時事
  3. | トラックバック:0

トラックバック

トラックバック URL
https://damasareruna.blog.fc2.com/tb.php/356-6cbeb7c4
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)

プロフィール

zam

Author:zam
山一證券を経て、現在エンタメ系企業の役員を務めるかたわらコンサルとして活動中の筆者のブログジャーナル。公金を毀損する輩・高齢者・弱い者を騙す輩を糾弾だ!
※保有資格
宅建/社労士/証券外務員1種/1級FP…

カウンター

フリーエリア

最近の記事

カテゴリー

ブログ内検索

RSSフィード

リンク

このブログをリンクに追加する

メールフォーム

・スパムや荒しの対策にコメント欄は削除しました。 何かあれば、こちらへどうぞ!

名前:
メール:
件名:
本文:

フリーエリア

月別アーカイブ

相互Pingサーバー