************************************************************
<ラップ口座、残高3割減 主要4社の08年末> [2月6日/NIKKEI NET]
プロの運用力をうたい文句に拡大してきた「ラップ口座」に逆風が強まっている。主要4社の運用資産残高は昨年9月末から12月末までの3カ月間で約3割減少した。多様な金融商品に投資してリスクを分散する手法を売り物にしていたが、リーマン・ショック以降の金融市場の混乱では、対応しきれなかったようだ。運用成績の悪化を受け、各社は投資家が機動的に運用方針を見直せるよう改善策に乗り出した。
大和証券、日興コーディアル証券、野村証券、新光証券の2008年12月末の運用資産残高は、4650億円と3カ月前に比べ29%減少。大和が昨年9月末比23%減の1748億円、日興が37%減の1432億円、野村が27%減の1054億円、新光が27%減の416億円だった。主要4社の運用資産残高は、全ラップ口座の9割を占める。(07:00)
************************************************************

しかしながら、3割減とはいえまだまだ、こんな商品に資金を投じる資産家がまだいるのだからおめでたいですね。
証券界にいた人なら分かるかもしれませんが、投資の世界ほど実態と消費者の認識のギャップが激しい世界はないでしょう。
きっと営業マン等に言われるがままなのでしょうね・・・。
もっとたちが悪いのは、投資の世界をロクに知らないでテストだけ受け、通り一遍の知識しかないFPなんかが専門家面して、ラップ口座・投資信託・変額保険・・・などの商品を「プロの運用が・・・」「リスク分散が・・・」なんて分かったようなことを言って、適当なポートフォリオを組んで薦めたりします。
正直言って、ラップ口座程度のハシタ金で「プロの運用・・・」などありえませんから・・・。(宣伝文句はともかく実態は。)
プロが本気で運用することなど期待せず、せいぜいインデックスより悪くならなければ良しと考えましょう。
大体、今回のサブプライムショックにしても、証券・銀行・生保・機関投資家・・・プロたちも雁首そろえて崩壊していますから・・・。
中期的にインデックスよりパフォ-マンス残せるファンドマネージャーなどごく僅かですから・・・プロといってもその程度のものです。
期間やノルマの縛りのない個人の方が普通にまっとうな判断をすればパフォーマンスが上がります。
投信・ラップ口座・・・などは、自分で運用する暇がない、面倒臭いという人が使用すべき商品です。
現在では、バブル期以前・規制緩和前のように、機関投資家でもなければ様々な投資手法や商品が駆使できない時代は終わりました。
現在では個人投資家でも為替・先物・指数・コモデティ・・・一昔前では考えられないほどのバラエティに富んだ手法・商品がよりどりみどりです。
私が証券にいた時代のトレーダーなどよりずっと多彩で、その上手数料も格安になりました。
このように時代の劇的な変化が起こっているのに、いまだに金融機関やコバンザメFPは投資信託・ラップ口座を「プロの運用が・・・」などと十年一日のごとく薦めてくる・・・こんな輩を信じてはダメですよ!
バブル期に「特金」「ファントラ」「営業特金」などがどういうことになっていたか・・・、当時の内情をご存知の方なら言っている意味がお分かりですよね!
業界の体質はそれほど変わりませんよ。
今回のアメリカの崩壊を見ても分かりそうなものです。
少なくとも我々からみれば、金融業の営業マンやトウシロウ同然のFPなんかの言うことをきいているようでは、大アマのアマちゃんにしか思えませんね・・・。
そんな輩の薦める商品に投資する位なら、悪いこと言わないから、ETFでも購入しときなさい。
また、収入が伸びないから「家計の見直し・・・、保険の見直しを・・・」とか勧誘されて、モノは試しに話を聞いてみるのも良いですが・・・。
保険屋とつるんだ詐欺的保険見直し屋が横行していますから気をつけましょう。
・国民年金加入者に国民年金基金を利用するという隠し技すら「知らないのか、知られたくないのか」口にも出さない。
・「政管健保加入の事業主に、非常に有利になる組合健保加入を薦める」という手法すら教えない。
・厚生年金もかけていない事業主に、愚にも付かない民間生保商品を「2分の1損金算入が・・・」などと囁き薦める。
・・・こんなFP・保険屋は、自分の手数料・ノルマ・利益しか考えていませんから・・・気をつけてね!
・・・しかし、いくら注意喚起しても、トウシロウの消費者の皆さんは「1ヶ月の保険料が4千円減りました。保険屋さんありがとう・・・」なんて、騙されてしまうんですよね。
まあ支払い保険料も減ることですし、世の中知らないほうが幸せなことは多いとはいえ・・・。(本当ははるかに良い方法がある場合が多いのですが・・・)
本当に罪深い保険見直し屋が多いことだけは、確かですから気を付けてね。


↑クリックお願いします!
スポンサーサイト
- 2009/04/21(火) 00:00:47|
- 金融・経済・証券・税・社保
-
| トラックバック:0
-