************************************************************
<異性が取得していたら、魅力的だと思う検定> [Business Media 誠]
仕事に役立つ検定・試験は何か? C-NEWS編集部の調べによると、「TOEIC」が最も多く58.0%、以下「日商簿記検定」(37.0%)、「ファイナンシャル・プランナー」(32.8%)、「中小企業診断士」(27.3%)、「実用英語技能検定(英検)」(26.0%)という結果となった。
また異性が取得していたら(高得点だったら)魅力的だと思う検定・試験を聞いたところ、男性の回答は「TOEIC」(27.5%)、「秘書検定」(15.5%)、「アロマテラピー検定」(14.0%)、女性の回答は「TOEIC」(48.5%)、「ファイナンシャル・プランナー」(26.5%)、「証券アナリスト」(21.5%)。男女ともにトップは「TOEIC」と、英語ができる異性を魅力的に感じている人が多いようだ。
インターネットによる調査で、1都3県に在住する20~59歳の有職者(パート、アルバイト除く)400人(男女200ずつ)が回答した。調査日は11月15日。
異性が取得していたら(高得点だったら)魅力的だと思う検定・試験(出典:C-NEWS編集部)
実際に受験したことがあるのは「英検」がトップ
実際に受験したことがある検定・試験を尋ねたところ、「実用英語技能検定(英検)」が最も多く43.8%、次いで「TOEIC」(25.8%)、「日商簿記検定」(20.8%)、「日本漢字能力検定(漢検)」(11.8%)、「秘書検定」(8.8%)だった。
また検定・試験のためにどのような方法で勉強するのか? との質問には、「通信教育を利用する」がトップで45%。年代が高まるほど「通信教育を利用したい」という人が多く、50代では過半数が回答した。2位「試験対策本・CDなどを利用する」(43%)や3位「スクールに通う」(36%)と答えたのは、30代で目立った。また「ニンテンドーDSを利用する」という人は24%だった。
************************************************************

サブプライムショックがとうとう日本の実体経済まで影響を及ぼし、景気は急降下です。
こうなると当分は労働者もリストラの影に怯えなくてはいけません。
資格ビジネスにとっては、このような時期はある意味ビジネスチャンスですね。
みんな「リストラされないように…、リストラされても何とか…」といって「“資格”でも取得しておかないと…」と勉強し始める人も増えるのではないでしょうか。
昔と違って“学歴が人生最大の資格”なんてことはなくなってしまい、それほど役に立たなくなってしまいましたから尚更です。
異性に対して魅力的かどうかは懐疑的ですが、上記のアンケート結果も大雑把に言えば、現代サラリーマンとしての共通語的な「英語」と「会計知識」が必要ですよ!と煽るものになっています。
こんなアンケートなど大本営発表みたいなものですから、まじめに考えるまでも無いですが、資格ビジネスとしては最大の需要が見込まれる分野に誘導しようとしているのはミエミエですね。
その上、勉強方法もどう転んでも、資格ビジネスを使わざるを得ない結果を示している…。
皆さんも資格や検定を受ける際には、じっくり考えて資格ビジネスの誘導に引っかからない様に気を付けてください。
客観的に見せかけた、適当なデータによるプロパガンダ。
不況で弱った心に脅しをかけるようなテレアポ…。
その資格を取ればすぐにでも収入が増加するかのような宣伝…。
色々な方法で本当は大して役にも立たない資格や検定を売りつけてきますので…。
NOVA、通訳協会、自動車学校…例を挙げるまでもなく、学校法人でもない教育関係の企業は、いい加減な虚業的体質の企業が多い業界ですから・・・。
そして上記のアンケート結果には、余程資格に詳しくないと気付けない、あこぎな罠が仕掛けてあります。
「異性が取得していたら、魅力的だと思う検定」と銘打ち、
例として、「実用英語技能検定(英検)」、「TOEIC」、「日商簿記検定」、「日本漢字能力検定(漢検)」、「秘書検定」・・・と正しい名称で紹介している。
それなのに「ファイナンシャル・プランナー」だけは検定の名称(「FP技能検定」)ではない、敢えてあやふやな一般呼称を使う意図がお分かりだろうか?
「ファイナンシャル・プランナー」には、国家資格である「FP技能検定」と「AFP」「CFP」という民間資格が別途存在しているからです。
そしてこの「AFP」「CFP」こそ“継続教育”という建前のもとFP協会と資格ビジネス業者のもたれあい集金システムが構築されている資格ビジネスの極致なのです。
資格ビジネスとしては、上記のようないい加減なアンケート結果で、あたかも「ファイナンシャル・プランナー」という言葉を、他の国家ないし強固な公的検定と並び称することで、あたかも「ファイナンシャル・プランナー」に関わる資格(AFP・CFP)が「英検」や「日商簿記」のようなものかのように錯誤させます。
何も分らない人ならこの記事を読んだら、「ファイナンシャル・プランナー」は「英検」や「日商簿記」のようなものだと思ってしまうでしょう。
しかし本当は、それに当たるのは「FP技能検定」のみです。
AFP・CFPは、全く別の民間資格に過ぎないことに言及しません。
このような記事を書くのはトウシロウではなくプロですから、その違いを知らないことはありえません。敢えて「FP技能検定」と明記しないのには、資格ビジネスに詳しい者には意図はミエミエです。
何も知らない人が、「AFP・CFP」など取得してしまうと、国家資格でもない上に「継続教育」という建前のもと、どこでもやっているようなありきたりなセミナーやら本やら通信教育やらに金を使わないと資格を維持できなくなっていることを知って驚きます。
本当に良く考えられた集金システムで、「折角取った資格だし、これぐらい払えば維持できるなら払っておこうか・・・」と思わせる位の頃合の金額を巻き上げていきます・・・。
実際そんな金額で出来るありきたりな教育で維持できるAFP・CFP能力って・・・ショボイ。
本試験のよりもずっと程度の落ちるクイズみたいなレベルの教育ばかりである。
これで継続教育認定ということになっているが、もし実際のFPでこの教育(たった1日で数時間で終わるような…)しか研鑽しない奴がいたら、そんなのどう考えてもまともFP資格者としての質など維持されているわけが無い。
金融機関の新入社員ですら、1年間でもっと質の高い研修を何倍もやってるよ!
皆さんも暇があったら、AFPなりの継続教育の内容を見ておいたほうが良いですよ。
ショボイセミナーやらテストばっかりだから…金融機関でタダでやってるセミナーの方がマシな程度、一般企業の管理者研修だってもっと質・量ともに充実してるよ!こんなもんじゃ…。
こんなもので能力維持できちゃうんじゃ一般企業の管理者以下だね。正直!
継続教育という建前の金儲けに過ぎないね。
警察の天下り団体がやってる運転免許の更新時の講習みたいなシステム…。
明らかにFP協会と金融業界や資格ビジネス業界が組んで、受験者から受験料だけでなくその後も集金しようという、取得者を食い物にしているシステムですから・・・。
※チョット検索しただけでボロボロでてきます・・・酷いのだと「即日で継続教育単位取得」だって!こんな教育でどんな能力が担保されんのよ、ホント!逆にFPってものをなめてんのかしらん? ↓
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
検索結果
■FP資格はFPKで合格
www.fpk.co.jp 高い合格率と充実教材、専門校の力! 通学・通信の多彩な教育システム
即日でFP継続単位を取得
www.kyoukara.jp/ 最短で即日で15単位取得できます。 更新期限間近の方も安心です。
■FP継続教育の通信講座は
www.nipponmanpower.co.jp 日本マンパワーの通信講座。 金融知識をつけてスキルアップ!
■即日でFP継続単位を取得可能!今日から始めるインターネット継続講座
今日から始めるインターネット継続教育. 運営:エフピー研究所. ※最短で即日の単位取得が可能です。 コラムのサンプル, 問題のサンプル. ■ご利用料金. 科目, 取得可能単位数, 料金(税込). 5科目一括, 15単位, 10000円. タックスプランニング, 3単位 ...
www.kyoukara.jp/ - 14k - キャッシュ - 関連ページ
■[HOME]AFP・CFP(R) FP継続教育ならおまかせ
AFP・CFP(R)継続教育を受付中!1課目7.5単位、3150円から取得できます。
www.fps-net.com/keizoku/ - 10k - キャッシュ - 関連ページ
■継続研修セミナー/Web継続教育/東京FP
(AFP認定者は15単位、CFP認定者は30単位が2年間で必要です。) インターネットを利用したサービスですので、24時間いつでもご利用いただけます。 添削問題に間違った場合でも、期間内(1年間)であれば何回でも挑戦可能です。 継続教育単位取得に ...
www.tfp.co.jp/keizoku/web_keizoku.html - 26k - キャッシュ - 関連ページ
■FP継続学習ポイント(継続教育単位)認定講座のご案内|きんざいストア
社団法人 金融財政事情研究会FP技能士センター認定会員および日本ファイナンシャル・ プランナーズ協会AFP・CFP(R)認定者が資格を更新するためには、所定の期間内に継続 学習(教育)をし、所定のポイント(単位)以上を取得することが必要です。 ...
store.kinzai.jp/edu/fpkeizoku.html - 21k - キャッシュ - 関連ページ
■FP 継続教育:資格をとるならダイエックス
資格取得の学校DAI-X(ダイエックス)が提供するFP継続教育.
www.dai-x.com/fp/keizoku/ - 42k - キャッシュ - 関連ページ
■日本ファイナンシャル・プランナーズ協会
規程 ●生活者向けセミナー、FP相談会 ●くらしとお金のFP相談室(東京・大阪) ●FP協会のご紹介 ●試験情報 (CFP資格審査試験・ファイナンシャル・ プランニング 技能検定試験). contents. ●取得単位の記録と確認 ●継続教育テスト ●資産 ...
www.jafp.or.jp/ - 9k - キャッシュ - 関連ページ
■日本FP協会:もっと知ろう!お金の話
5. 継続教育. AFP継続教育 · CFP®継続教育 · 継続教育単位取得方法 · 「FP実務と倫理」の必須化について. 6. 規程. 日本FP協会定款 ... AFP継続教育. ・, CFP®継続教育. ・, 継続教育単位取得方法. ・, 「FP実務と倫理」の必須化について (PDF/35.3KB) ...
www.jafp.or.jp/index2.htm - 2k - キャッシュ - 関連ページ
www.jafp.or.jp からの検索結果 »
■証券外務員,FP,宅建の人材の育成を目指してビジネス教育出版社BKSは ...
証券外務員,FP継続教育で人材の育成を目指して 通信教育と出版を両輪とした活動を行う、 教材・出版物・セミナーは、金融機関、郵便局を中心に全国の企業が採用する高い評価、人材育成の多様化するニーズ対応している。
www.bks.co.jp/ - 20k - キャッシュ - 関連ページ
■資格対策ドットコム AFP/CFP資格継続教育講座
証券外務員eラーニング講座で抜群の実績!200以上の金融機関・証券会社が利用している資格試験対策講座。FP技能士、宅建、FP継続教育、内部管理責任者などの講座も提供。 金融業界の方はもちろん金融業界への就職・転職・派遣を目指す方は必見!
www.shikakutaisaku.com/index_fp_keizoku.htm - 19k - キャッシュ - 関連ページ
■万全の継続教育 PowerFP
2, 「FP力だめし・Web継続教育」の画面が表示されますので、画面上の注意を読みます。 (日本FP協会の継続教育単位取得の目的でテストを受ける方は「実施要領」もあわせてお読みください。) そのあと、「基礎編」「上級編」「実務・倫理編」いずれかの ...
www.powerfp.com/kyoiku/kyoikutop.html - 13k - キャッシュ - 関連ページ
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
************************************************************
<就職活動につけこむ資格商法> /警視庁
Q. 私は、来春大学を卒業予定の女子大生です。
先日、自宅に知らない人から電話があって、
「就職活動に有利だから国家資格をとりませんか」
「テキスト代は30万円ですが受講するだけで国家資格が取れます」
「振り込みが確認され次第テキストを送ります」
と言われました。
信用していいんでしょうか?
A.いきなり電話してきてテキスト代などの代金を30万円も振り込むように勧誘するのは、悪質な資格商法と思われます。
信用してはいけません。
Q.私はちょうど就職活動をしていたので、資格があれば有利という言葉に一時心が揺らいでしまいましたが、相手が自宅の電話番号や、私が大学生であることを知っていたので、気持ちが悪くなって電話を切りました。
A.このようなケースについて警視庁には一年間で約60件の相談がありました。
大学生の不安を逆手にとった悪質な詐欺行為です。
普通、国家資格は簡単に取れるものではありません。
高額なテキスト代を取られてしまい、講習等の実態はない資格商法の手口です。
Q.これからも就職には資格があると有利だと思うので、何か資格を取りたいのですが、今後注意する点を教えてください。
A.資格を取る場合は、講座やテキストの費用、支払い方法、内容をよく調べて、本当に自分に必要な資格なのかよく考えて決めることです。
悪質業者は学校の在校生・卒業生名簿などを手に入れ、自宅や会社までしつこく電話してきます。あいまいな返事は禁物です。
はっきりと「いりません」「受講する気はありません」と断ることです。
しつこい勧誘や詐欺的勧誘にあった場合は、最寄りの警察署または警視庁総合相談センター(♯9110または3501-0110)までご相談ください。
************************************************************


↑クリックお願いします!
スポンサーサイト
- 2008/12/19(金) 00:00:54|
- 資格
-
| トラックバック:0
-