<プロローグ>あなたは、この惨憺たる日本の道路の現実をご存じだろうか?
※他国と比べ恥ずかしくなる 「絶望的に狭い高速道路!」
⇓
※大型車が楽にすれ違える国道は25%しかありません!
⇓ 
※ほとんどの生活道路にいたっては、乗用車のすれ違いすら困難!
⇓
※絶望的に狭い道路に立ったままの電柱!
⇓
※他国と比べトンデモ無く狭い道路の引き起こす悲劇 → 歩行者・自転車の交通事故死亡率の異常な高さ!
⇓

************************************************************
<本編:日本の交通事故の実情を正しく知ろう!①>
前回までは、日本のとても先進国とは思えない道路インフラの実情を見てきました。
今回からは、その惨憺たる日本の道路事情が惹き起こす交通事故の実情レポートです。
★貧弱な道路インフラにより、日本は、走行台キロ当たりの死亡事故率(クルマが走った程度に応じてどのぐらい死亡事故が起きたか)が、欧米の2倍程度に上る! 狭い道路に、車が溢れていれば必然的にこうなります。
そこへ、北米市場用の大きい車を激増させたわけですから、結果は火を見るより明らか…
↓
新道路整備五箇年計画策定の背景/国土交通省HP
★日本の交通事故死者に占める状態別の割合で、「歩行者」が最多。
「歩行者」と「自転車」を合わせると半分近いという、道路整備が出来ていない後進国レベル! 日本では、交通事故死者に占める歩行者の割合が、「自動車乗車中」を超えて最多という異常な状態です。
皆様あまり関心もなくご存じないでしょうが、これは本当に日本の道路・交通行政の大失敗を表している異常なデータなのです。
警察・国土交通省などは、近年、交通事故について統計を発表する場合、交通事故死者に焦点を当てて発表します。
そして、「交通事故死者は減ってる」ということを喧伝することで、なんとか交通行政の失敗をぼやかしています。
しかし、喧伝している「交通事故死者が減っている」ことの主因は、警察・国交省も認めているように
・「シートベルト着用義務化」
・「エアバック」
・「車体の安全基準の強化」
…etc、大半は、自動車の「安全装置の充実」や「衝突安全性を高めたこと」という自動車の車両本体の技術的な要因によるものなのです。ですから、「交通事故死者が減少している」 イコール 「道路・交通状況全般が、安全になっている」・・・という状況では全くないことは、心に留めておくべきでしょう。
下図を見ても分かるように、交通事故死者に占める歩行者の割合がトップなどというのは、道路(歩道)整備の遅れた後進国の姿であります。
まともな道路行政と認められるたければ、事故死者に占める歩行者の割合は、15%以下にしなければいけないでしょう。
まともな先進国なら道路(歩道)整備を行い、歩行者と車は人車分離され、交通事故は“車対車”が中心となり、死者も自動車乗車中の比率が増えるのが通常です。
日本では人車分離もままならない惨憺たる道路(歩道)環境なので、その次の図が示すとおり交通事故率もとても先進国とは思えない酷い有り様なのです。
道路建設に他国以上の割合で税金を使いながら、人車分離すら実現できない・・・完全に道路交通政策(行政)の失敗ですね。
↓ ************************************************************
※「社会実情データ図録」より
「交通事故死数の国際比較は・・・略・・・、ここでは、交通事故死の状態別のシェアを国際比較したグラフを掲げた。
日本の特徴は、歩行者の比率が高い点(世界第5位)、及び自転車の比率がオランダに次いで世界第2位の高さである点にある。」

※「社会実情データ図録」より
「事故率は、クルマが走った程度に応じてどのぐらい事故が起きたかを示しているが、日本は99件とモンゴル、ウクライナ、韓国、トルコ、南アフリカに次いで世界第6位に事故の多い国となっている。」

************************************************************
(つづく)



↑クリックお願いします!
スポンサーサイト
- 2017/03/25(土) 00:00:46|
- 社会・安全
-
| トラックバック:0
-