<教員残業、月95時間半、10年で10時間増 全教調査、土日出勤増える> 2013.10.17 MSN産経ニュース
小中高校などの教員の残業時間は月平均約95時間半で、10年前の平成14年調査より約10時間増えていることが17日、全日本教職員組合(全教)の調査で分かった。学校での残業が約73時間で、自宅で仕事をする時間が約22時間半だった。
全教は「生徒指導や保護者対応で忙しくなったほか土日の仕事が増えて残業時間を押し上げている。長時間勤務の解消に取り組むよう教育委員会などに求めたい」と話している。
調査は、組合員を中心に全国の正規と再任用の教員を対象に24年10月の勤務状況を質問。5880人が回答した。小中高校別では、小学校の残業時間が月94時間21分、部活動が増える中学は114時間25分、全日制高校は100時間47分。月100時間以上の教員の割合は小学校34%、中学52%、高校40%だった。
残業内容は部活動や授業準備、報告書の作成、会議など。土日の出勤や家で仕事をする時間は月25時間35分だった。14年は5~6月の勤務実態を調査した。
************************************************************

「教員残業、月95時間半~」なんとも実態を反映しているとは思えない記事です。
出自を見れば、案の定「~全日本教職員組合(全教)の調査で分かった。」ということです。
本当にマスコミというのは、紙面や時間の埋め合せに、安易にリリースを横流ししてばかりの無能集団と化していますね。
素直な人ほどマスコミの流す情報を事実だと頭から信じ込んでしまいます。
かく言う私も学生時代までは、マスコミの情報を鵜呑みにしておりました。
では素直にマスコミを信じてしまうのはなぜでしょう?
それは、マスコミが自らについて垂れ流すプロパガンダのせいなのです。
曰く~
「ペンは剣より強し・・・」
「報道によって権力をけん制・・・」
「公正、中立・・・」
「民主主義はマスコミ(報道の自由)が有ってこそ・・・」
~等々、陰に陽に、このようなご高説を小さい頃からずーっと洗脳され続けますから、ついつい我々はマスコミを「正義の味方」かのように信じ、素直に信じてしまいがちです。
しかし、社会に出て、マスコミというものの実態を知っている大人なら分かりますが!
彼らが、自分たちでチャンと取材し検証・確証を経て発表するものなど、報道部などの重要な記事などごく一部に過ぎません。
(日本の場合、署名記事すらそれ程ありませんから、無責任な情報を垂れ流し放題・・・)
マスコミの名のもとに垂れ流す情報の大半は、マスコミ自身が取材したソースなどではなく、各種企業や団体から発せられるプレスリリース・発表会資料といったものをただ横流しに垂れ流しているだけのものが大半です。
(マスコミにとっては、手間やコストがかからず紙面を埋められるので年々その乱用が酷くなっているように感じます。)
今回の「教員残業、月95時間半~」などという報道も完全に教員団体の発表を鵜呑みにしてただ横流ししているだけであることは明らかです。
このような記事をただ横流ししている連中は、近所の小学校・中学校に行ったことが無いのでしょうかね?
ごく例外的な熱心な教員を除き、定時過ぎたら人っ子一人いない方が普通です。
検証するまでもなく、こんなもの実態と違いすぎる教員団体のステマであることはスグ分かります。
こんな確証もない一方的な発表を横流しするのは、せいぜい企業の新製品のプレスリリース位にして欲しいものです。
<リリースを横流しするだけの無能なマスコミが起こす社会への弊害> 今回のような教員団体の発表をただただ横流しするだけのマスコミ報道の引き起こす弊害とは、どのようなものでしょう?
それは、「教員残業、月95時間半~」などというマスコミの報道を目にした素直な日本人は~
「先生は大変だ・・・」
「そんなに忙しいなら、教員像もやむなし・・・」
~といったプロパガンダに基づく誤った世論形成を招きます。
教員団体として見れば「してやったり」、プロパガンダの成功です。
しかしながら、このような到底事実とは思えない確証もない発表により、莫大な財政赤字を抱えるこの国で教員を増やすといった政策がとられる素地を作るとしたら、将来に禍根を残すでしょう。
「報道の自由」は声高に叫びますが、その裏にある責任をマスコミは果たしていると言えるでしょうか?
************************************************************
<文科省>中学も35人学級へ 拡大方針決定> 毎日新聞 2012/9/13
文部科学省は、小学1、2年で実施している1クラス35人の少人数学級を、中学3年まで拡大する方針を決めた。来年度から5年かけて実現を目指す。学習内容が高度になり、いじめや不登校が増える中学1年を優先したい自治体もあるため、同省は導入順は都道府県に選択させる。完成すると義務教育すべての公立校が全学年で35人学級になる。
公立小中学校の学級編成は、1964年度から5年かけて「50人」から「45人」に、80年度から12年かけて「40人」となった。1クラスあたりの児童生徒数の上限は義務標準法で決まっている。現在は小学1年のみ「35人」となっているが、文科省は授業の分かりやすさや学力向上、いじめの早期発見につながるとして、今年度教員を追加配置して小学2年も「35人」としていた。
少人数学級を小学3年から中学3年の7学年で導入するには1万9800人の教員の増員が必要になる。文科省は来年度予算に3900人増を概算要求したが、財政状況が厳しいため、少子化による児童生徒の減少や、教員の定年退職に伴う給与費の減少などを生かして実現したいとしている。
平野博文文科相は「教員が子供と向き合う時間をいかに多くつくっていくか。いじめの兆候をつかむこともできる。積極的に推進したい」と話している。
************************************************************
↑

教員に関しては、教員団体だけでなく、予算確保や自らの権限維持の為に、文科省もプロパガンダを繰り広げます。
(教員団体と文科省は他の問題では犬猿の仲ですが、こと教員数増については利害一致し、ステマの共同歩調状態です。)
文科省は、遥か昔から学級定員を減らせば~
「学力向上・・・
「きめ細かい指導・・・」
「いじめが無くなる・・・」
~といった主張を繰り返し、マスコミを通じて世論形成を行ってきました。
しかし、少し真面目に検証すれば・・・「1964年度から5年かけて「50人」から「45人」に、80年度から12年かけて「40人」となった。」というように学級定員は劇的に改善しているのに、学力向上・イジメといった問題は、ほとんど改善していません。
むしろ悪くなっていると言えるでしょう。
何の検証も確証もないまま、バカの一つ覚えのように「35人学級」など実現することが正しいことなのか?
右肩上がりに時代ならともかく、財政破綻状態の日本で・・・
マスコミはなんの考えもなく、ただリリースを横流しし、特定の集団の利益を擁護するようなプロパガンダに手を貸すことをそろそろやめてはどうなのか。
特定の集団の利益を代表する者が発したリリースであっても、マスコミを介して情報を流通した時点で、受け取る国民の多くは、その情報を「特定団体のリリース(ステマ)」ではなく、いわゆる「公正中立な報道」として受け取ってしまうのですから・・・

これこそステマでない「報道」。教員の勤務実態は我々の感覚からも教員団体のステマよりこちらが近いですね。休み時間にタバコ吸うほど暇なのに「教員増」の必要性など・・・
↓
************************************************************
<給与返還措置も…教職員855人が不適切勤務> _YOMIURI ONLINE(平成23年10月20日)
公立小中学校の教職員の勤務実態について、会計検査院が4道県で抽出検査したところ、北海道と沖縄県の計191校、のべ855人が、学校の夏休み期間中に校外研修の届けを出しながら実際はしていなかったり、
勤務中に教職員組合関連の活動をしていたりしたことが分かった。こうした不適切な勤務は計4575時間に上っており、検査院では、文部科学省が給与の返還措置を取るべきだと、11月に公表する決算検査報告書に盛り込む方針。
関係者によると、検査は、北海道教職員組合(北教組)による政治資金規正法違反事件にからみ、教職員が勤務時間中に組合活動をしていたことが発覚し、実施。
対象は、北海道内の小中学校209校と、石川、鳥取、沖縄3県の68校計277校で、出勤簿の記載状況などや、教職員からの聞き取りなどで調べた。
************************************************************
<勤務時間中に喫煙、教諭ら6人停職処分…大阪市> (2013年1月10日09時58分 読売新聞)
大阪市は9日、勤務時間中に喫煙したとして、東住吉区の市立小学校の男性教諭
(28)ら6人をそれぞれ停職1か月の懲戒処分にしたと発表した。
発表では、男性教諭は昨年9~10月に約10回、授業と授業の合間の休み時間に
空き教室でたばこを吸った。目撃した児童が別の教諭に報告して発覚。「誰にも見られ
ないと思った」と弁明したという。市教委によると、授業の合間の休み時間は勤務時間
にあたるため、喫煙を認めていない。
他の処分者は、特別支援学校の男性教諭(59)、北区の小学校の管理作業員
(60)、西成区の小学校事務職員(58)、住之江区の中学校事務職員(26)、
市契約管財局の男性技術職員(51)。
************************************************************
<出張を装いパチンコ 中学教諭を停職6カ月/さいたま市教委> 埼玉新聞 2013/11/15
さいたま市教委は14日、出張を装いパチンコをするなど、計44回にわたる虚偽出張や出張業務の放棄があったとして、市立美園中学校の男性教諭(57)を停職6カ月の懲戒処分にした。
市教委によると、男性教諭は音楽科担当で吹奏楽部顧問。県吹奏楽連盟(県吹連)からの派遣依頼文書を偽造し、9月20日午後と同30日午後、アンサンブルコンテスト実行委員会への出張を装い岩槻区内のパチンコ店で2時間程度パチンコをしていた。出張届を不審に思った同校校長が市教委に事前に相談。市教委は派遣依頼が虚偽であることを県吹連に確認した上、出張当日、男性教諭を尾行しパチンコ店内で問いただした。
市教委の聞き取り調査で、男性教諭は2009年から今年にかけ同様の虚偽出張を20回、正式の出張依頼文書もあったが、出張に見せかけて勤務場所を離れたことが24回あった。教諭はその間、パチンコ店に6回行ったほか、自宅にいたり、車で遠出したという。虚偽出張による旅費も計1536円受け取っていた。
男性教諭は「仕事や家庭のストレスで頭痛や肩こりが続き、1人になりたかった。大変申し訳なく、反省している」と話しているという。同教諭は1年生を担任しており、同校は15日に生徒に説明する。
また、市教委は14日、10月10日に乗用車で歩行中の男性をはね、自動車運転過失傷害罪で罰金70万円の略式命令を受けた市立泰平中学校の男性臨時教諭(26)を減給10分の1、3カ月の懲戒処分にした。
************************************************************



↑クリックお願いします!
スポンサーサイト
- 2013/11/27(水) 00:00:01|
- 時事
-
| トラックバック:0
-