日本で暮らしていると当たり前で気付かないことの一つに、日本では、どこに暮らしていても、小一時間もあれば、森林にアクセスできることです。
以前ミシュランが、初の日本版旅行ガイドを発売し、高尾山も最高の三つ星に選ばれました!
都心から交通の便がよい上、大都市近郊に豊かな自然が溢れているという点が、選ばれた決め手なのです。
日本人にしてみれば、「小学生の遠足で行く高尾山が…三つ星??」といった感覚ではないでしょうか?
フランス人には、こんな自然豊かな森林にあっという間にアクセスできてしまうことは、羨ましい限りなのです。
中国四川の大地震の被害も、森林で地表がもっと覆われていれば、もっと少なくて済んでいたでしょう。
あらためて思い返すと、ヨーロッパやアメリカ・アジアの大きな都市で、本当の自然の森林に、すぐアクセスできるところは、殆ど無いことに気付かされます。
日本では、少し郊外に住んでいれば、わざわざ森林浴に出かけなくても、すぐ近所で自然の森林を満喫できる方が多いのではないでしょうか。
世界的にも森林の崩壊が加速している現代では、本当に幸せなことなのです!
違う国に生まれていたら、森林などめったに見ることなく、人生を過ごす人も少なくないのです。
<参考>
より
あらためて、世界の森林分布を見るとき、本当に日本に生まれてきたことの幸せを感じます。
中緯度のアジア諸国としては希少で豊かな森林に、国土のほとんどが覆われています。
実は森林に気軽にアクセスできることは、かなり幸せなことなのです。
他の国の人から見たら垂涎の的となるほど、こんなに森林の豊かな国に生まれたのに、それを満喫し、森林浴など自身の健康に活かさないのは、本当に勿体無い事です。
神様から日本人への贈り物といっても言い過ぎではないはずです!
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
<世界森林資源評価 2010 より>
************************************************************
~世界経済のネタ帳HPより~
<
世界の森林率ランキング >
↑クリックお願いします!
スポンサーサイト
2017/08/30(水) 00:00:18 |
環境破壊・エコ
| トラックバック:0
<教員にタイムカード、長時間労働解消へ緊急提言> 2017/8/30 読売新聞
教員の長時間労働の解消に向けた対策を検討している中央教育審議会の特別部会は29日、タイムカードを使った勤務時間の管理や、事務作業を代行する専門スタッフの配置などを盛り込んだ緊急提言をまとめた。
文部科学省は提言を受け、来年度予算の概算要求にあわせて具体的な対応の検討を進める。
提言では、まず教員の業務を見直す基本として、校長や教育委員会に対し、すべての教職員の勤務時間を客観的に把握するよう求めた。その方策として、タイムカードや、ICT(情報通信技術)を活用して退勤時間を記録できるシステムの導入などを促した。文科省の2016年度調査では、タイムカードなどを使い、勤務時間を管理している小中学校は3割弱にとどまっている。
************************************************************
“緊急提言”って・・・
プロパガンダは大袈裟な程効果的とはいうものの・・・
自分の学生時代や親としての経験からも、公立学校の“デモシカ”“二世”“ロリコン”だらけの教師が、そこまで大変とは思えませんけどね?
宅配便のドライバーなら納得ですが・・・
流石に「緊急提言」とまで銘打たれると・・・ごく普通の国民の実感ともズレるんじゃありませんか?文科省や日教組の皆様!
この財政破綻状況で消費税増税に国民は苦しむ中~
「本質的に必要かどうか」
「具体的な費用対効果」
~のロクな検証もない。
教育関係者(文科省・日教組)は教育予算さえ増額し確保出来ればいいでしょうけどね!
<プロパガンダでは絶対言わない、教育を取り巻く環境が飛躍的に改善しているという“不都合な真実”を知っておこう!> そもそも現在児童生徒の数は、少子化により一貫して減少を続けているわけですから、当然教師先生一人当たりの児童生徒数も減少の一途をたどっているわけで、教師の仕事がプロパガンダの様に、大変になっているはずがありません。
※文部科学統計要覧(平成29年版)から、とりあえず「小学校」のデータを見れば、皆様も理解いただけるでしょう。
(ここでは小学校を取り上げていますが他のセグメントも調べていただければ分りますが傾向は同様です。) こんな事とは思っていましたが・・・
あらためて数字で見ると惨憺たる結果(“とんでもない優遇”)ですね!
敵であるはずの文科省・日教組が共通の利益の為の大プロパガンダ「教師は大変シリーズ」が功を奏しています。
破たん状態にある国家財政とは思えないほど「聖域化・既得権益化」している教育予算の実態が詳らかになりますね。
予算が水膨れした結果、“教員一人当たり児童数”は、昭和30年に比べ半減など遥かに超えて減少しています。
昭和60年と比べても、3分の1も減っているのです。
破たん財政の中で、本来少子化なのですから、減らしてしかるべき教員を増やし、こんなに一人当たりの負担が減少した現在でも口を開けば~
感謝の言葉の一つもなく・・・
「忙しい・・・負担が・・・」
「教師が足りない・・・」
「ブラック職場・・・」
「ウツが・・・」
~ってなことしか言わない「クレクレ厨の教師だらけ」ときてますからね。
国民はやってられませんね。
バブル崩壊以降、こんなに飛躍的に一人当たり業務負担が改善した職種が他にあるのでしょうかね??
昭和30年当初に比べれば「飛躍的に良い教育」になっていてよいハズなんですが・・・
国民としては、全く実感できません!
こんなに飛躍的に労働環境を改善して、こんなに結果が伴わないことも異常ですわ。
いろいろ言い訳はあるのでしょうが・・・
この事実からは、一国民としは「税金泥棒」「予算の無駄遣い」「無能」「タダ飯ぐらい」「詐欺」といった言葉しか思い浮かびません。
文科省や日教組は、このような事実はひた隠しにして~
「発達障害がある児童生徒を・・・」
「いじめや不登校の対応強化・・・」
~といった耳触りが良く、批判されにくいキャッチフレーズで理由付けしては「毎年」「毎年」予算の増額を叫び、実現してきました。
しかしながら、その結果は上記の通りで散々なものです。
つまり、「耳触りの良いキャッチフレーズ」は、予算獲得の為のその場しのぎの「ウソも方便」に過ぎません。
もう、そろそろ納税者も、こんな“十年一日のごとき”「教師を増やす」≒「予算を増やす」と「教育が良くなる」などという既得権益維持のウソを許してはいけない時代でしょう。
逆に、「教師を増やす」≒「予算を増やす」と「税金が無駄遣いされるだけで、教育が良くなることは無い」ことを、事実が証明しているのです。
<教育界が長年続けている「学級の児童定数を減らす≒教師を増やす」と「教育が良くなる」・・・のウソ! → 「既得権益確保のための方便」というのがホント!> 文部科学省は、かれこれ何十年にもわたり、「学級の児童定数を減らす≒教師を増やす」と・・・「教育が良くなる」と喧伝してきました。
皆さん、思い出してください!
まだ1クラス40名以上が普通だった頃には、日教組をはじめとして教師たちは、「40人学級の実現」を求めて騒ぎ・・・
「40人学級を実現できれば、生徒に目が届き、理想的な教育を実現できる・・・」とのたまっていました。
ところが、実際の成果は、どうでしょうか?
本当に効果が上がってきたのでしょうか?
イジメは増え、学力は低下してきただけではないですか・・・
放って置いたら「少子化」で減少してしまう「教員数」・「予算額」といった既得権益の維持拡大の方便に過ぎなかったことは、教育の現状が証明しています。
<教育のトウシロウを惑わす「~人学級」という言葉!> このプロパガンダのもう一つの問題点は、「40人学級の実現・・・」と言われると、教育のトウシロウである一般国民は、すべての児童が平均的に「40人の学級」に在籍しているかのように、受け取ってしまうことです。
実際のところ、(お子様をお持ちの親御さんならご存知でしょうが・・・)「40人学級」とは、すべての学級が「40人」ということではなく、最大で「40人学級」ということですから・・・仮に一学年が41人の学校なら、その学年は「20人」と「21人」の2クラス編成になるという運用の制度なのです。
これを「35人学級」にするということは、仮に一学年の生徒数が36人になると「18人」の2クラス編成になるということですから・・・
<実は現在でも平均学級規模は30人を下回っています・・・「40人学級」という言葉のイメージとの乖離!> ちなみに、最新のOECD調査によれば、教員一人当たり児童生徒数は、初等教育段階(小学校)で日本 18.8 人、OECD平均は 16.4 人、前期中等教育段階(中学校)で日本 14.7 人に対し、OECD平均は 13.7人となっています。
平均学級規模は、初等教育段階で日本 28.1 人、OECD平均は 21.6 人であり、前期中等教育段階で日本33.2 人、OECD平均は23.9 人となっています。
つまり、現在でも平均すれば、小学校は1学級=28.1名と30人以下、中学校でも33.2人と35人以下なのです。
他のOECD諸国と比べれば他民族・他人種の比率の少ない日本においては、もはや平均児童数が、ここまで減っていれば、十分だと思いますね。
恐らく「35人学級」を実現した暁には・・・1学級の平均児童数は、二十数名ということになるでしょう。
1学級の平均児童数は、二十数名である状態を「35人学級」と呼び、大々的にいろんな場面で使用するあたり、官僚の小賢しさが表れていますね。
「35人学級」と言わず、「最大で35人、平均二十数名学級」と実態が分かるように呼ぶべきでしょうね。
また、学級の人数というのは少なければ少ないほどいいとも言えない面があり・・・「平均二十数名学級」といった段階まで来ると、学級の中での多様性・相性の合う友達に出会える可能性等々の点で、逆に教育に負の影響も大きくなると思いますね!
「少人数にすれば素晴らしい教育が・・・」と喧伝し、予算を使うワリには、それ程の効果は無いようで・・・(東京都教育委員会HP 資料より)
↓
財政破綻といえる状況の中、何の根拠も展望もなく「35人学級の実現」などという「40人学級の実現」の時と全く同じ“デジャブ”を見ている場合ではないでしょう!
そもそもあれだけ騒いで、実現してきた「40人学級」は、何だったのか?
「40人学級」を実現すれば、「一人一人に目が届き、理想的な教育」が実現するということであったではないか?
しかし「40人学級」が実現したのに・・・
・学力は低下 → 以前より、まともな教科教育が出来ていない。
・学力がダメなら、せめて人間として立派になってくれていれば良いが → それも全く実現されていない。いじめだらけ…
・破綻財政の中、血税で増やしてきた教員達は、「ワイセツ」・「暴力」…犯罪者のオンパレード!
・児童の私学進学率は著しく増加。 → 高い学費払ってでも私立に行かさざるをえないほど公立が劣化してしまった証左。
「一人一人に目が届き、理想的な教育・・・」が実現するとして推進してきた「40人学級」。
実際のところは、実現しても、言う程の効果もなく、厳しく言えば「まったくダメだった」という結果が出ていると言えます。
これでもまだ、税金投じて公立教員なんていうやる気のない人間の代表を増やそうとしているのは、私に言わせれば、キチガイ沙汰としか思えません。
「35人学級を実現すれば、素晴らしい教育が・・・」なんて詭弁は、完全に破綻した「ウソ」!
「“40人学級”は実現しちゃったから、今度は“35人学級”ということで予算確保を・・・!」という浅薄な文科官僚・日教組の「予算」獲得の為の「作文」に過ぎないことは、火を見るより明らかです。
【結論:教育予算を増やしたところで教育は良くならない事に気付きましょう】 皆様も近年~
「教師は大変だ・・・」
「教師はブラック職業だ・・・」
~といった報道等を目にしたことがあるでしょう。
しかしながら、こんなものは、ごくごく例外的なケースを取り上げて、騒ぎ立てている捏造プロパガンダに過ぎません。
なぜ?こんな捏造プロパガンダが行われているのでしょう?
答えは簡単です。
ものすごい勢いで進む少子化の進行により、本来であれば、児童数が減少すれば、当然教員も減少させ、教育予算も大きく減少してしかるべきです。
そのような事態を避け“予算維持・既得権確保”という面では、利害が一致する「文科省」「日教組」「教育界」が総力を挙げて捏造プロパガンダ(教師は大変だキャンペーン)を展開しているのです。
プロパガンダは大成功!
児童数は、この50年でほぼ半減しているのに、教員数は増えているのですから・・・
<「教師がブラック」なんていうのは「捏造プロパガンダ」である証左とは?> 正直言って、教師がブラックなんて捏造プロパガンダによる「都市伝説」のようなものに過ぎません。
その証拠に、教師というのは、異常なほど親も教師という“2世”“3世”が多い職業あることは、周知の事実です。
本当にブラックな職業だとしたら、子供に同じ職業に就かせますか?(親の情実・コネまで使って・・・)
これだけでもブラックではないこと確定ですが・・・
他にも~
・日教組という強固な労組の存在
・産休、育休遠慮なく取り放題な環境
・やる気がない奴は、毎日定時。
・長期休暇は、研修・有休消化。
・自宅研修という名の事実上のお休み
~こんな環境を「ブラック」と言っては、ほんとうのブラックが怒りますヨ!
文科省や日教組のような教育関係者からの「教師は大変・・・」プロパガンダ情報だけ聞くと、日本人は人が良いので疑いもせず「教師は大変なのね!!」なんて思ってしまいますが・・・
自分の学生時代や自分の子供、近所の学校など自分の皮膚感覚で振り返ってみて下さい!!
本当に学校の教師は、大変でしたか?
定時には、誰も学校にいなくなってませんでしたか?
夏休みなどの休暇中、教師は雁首揃えて出勤してましたか?有休や研修といって大半いなかったのではありませんか?
昔っから産休・育休取り放題の良い職場ではありませんでしたか?
本当に死ぬほどつらい職業が「2世3世だらけ」ってオカシイと思いませんか?
☆「教育」は、結局は「人」なんです。
そして、今どき公立の先生になろうなんて発想の人間は、その時点でロクな者であるわけがないのですから、そんな教師を増員しようが、「35人学級」を実現しようが、教育が良くなるワケがなど無いのです。
現にこの50年にわたって児童一人当たりの教員数は倍増するという大改革が少子化の進行もあって、実現しているにも拘らず、全く成果が見られないことからも明らか!
本当に日本の教育を良くしようと思うなら・・・
・入口規制による既得権保護、新規参入障壁となっている教員免許の廃止
・「公立の教員なんて、なりたくもない」と思ってる人材を、なんとかして教員として登用する制度
・初任教員は契約社員として雇い、適性の無い教員はドンドン契約終了で辞めさせる制度
・公立学校をドンドン私立学校に転換する制度。
・「いじめ」や「教員の性犯罪」の抑止の為に、学校全体を監視カメラで録画。
~等々を考えた方が、遥かに効果があるでしょう。
せっかく、やる気のない団塊老人教員がどんどん辞めるのですから、少しは税金の無駄も減るというものです。
また増やすバカがどこにいる!!
そんなクダラナイことに税金を使うぐらいなら、私立に通わせる親に、学費の援助でもした方が、まだ日本の教育が良くなるというもの。
公教育がダメすぎて、私学に仕方なく通っている人が大半なのだから・・・。
公立は減るに任せ、私学の助成を増やして私学をもっと通いやすくするべきですね。
現実的に日本の教育を、これ以上悪くしたくないなら・・・。
↑クリックお願いします!
2017/08/27(日) 00:00:22 |
教育
| トラックバック:0
<違法滞在の中国人でも“黒転白”で合法に…日本政府も後押し 爆増する「在留中国人」の裏技(3)> 週刊新潮2016年6月23日号 掲載
外国人が日本に滞在するためには、その目的ごとの在留資格が要る。「留学」や「日本人の配偶者等」などがこれに当たるが、今回紹介するような“裏技”も。急増する「在留中国人」の手口を、ライターの前端紀嬉氏が明らかにする。
***
「お隣さんは中国人」なんてことが当たり前の社会が到来しつつある
会社設立を希望する中国人には、実は在留資格の取得だけを目的とする輩も少なくない。
実際、永住者や帰化者も、本国から呼べるのは配偶者と子が限度。だが、親や兄弟姉妹などは、会社で採用して入国させることができる。
今年1月、大阪の行政書士が、司法書士の資格が必要な法人登記申請を無資格で行い、司法書士法違反の容疑で逮捕された。この一件も在留資格の取得が目的だった。本人は、顧客の95%が中国人で1000件もの登記申請をしたと供述。1件につき15万円の利益を上げていたというから、やはりカネの力は恐ろしい。
供給過剰気味の行政書士の中には、中国人の本音を悟りながら、矛盾のないストーリーを作り上げたり、引き出す者もいる。日本に住む中国人の顧客取り込みを狙ってか、
「中華料理店などに置いてある在日中国人向けのフリーペーパーには、在留資格申請を請け負う行政書士の広告が多数掲載されています。中には『黒転白』をうたった広告もある。黒転白とは、日本人や永住者と結婚した不法在留者が入管に自ら出頭し、一発逆転して合法的に滞在する『特別在留』資格を狙うこと。不法から合法に変わるから、中国語で『黒転白』というのです」(公安関係者)
今後も日本に住む中国人は確実に増えていく。14年、留学資格から就労資格への変更が許可された外国人は1万2958人で、そのうち中国人は8347人と全体の約64%を占めた。今年4月には、中国教育部に直属する大学の大学生、院生などに対して、短期滞在ビザの申請手続きの簡素化が決定した。
他方、自民党は「労働力確保に関する特命委員会」を立ち上げ、これまでのタブーを破り、単純労働者の受け入れなどについても、本格的な議論を進めている。
違法行為、脱法行為で日本に居座り続け、永住権や帰化の申請をする中国人たち。これを日本政府が、図らずも政策として後押ししている構図が見えてくる。
困ったことに、「お隣さんは中国人」なんてことが当たり前の社会が到来しつつあるのだ。
「特別読物 今や80万人! 爆増する『在留中国人』の裏技――前端紀嬉(ライター)」より
************************************************************
<行政書士を警視庁が監視強化 外国人の不法就労助長> 毎日新聞
警視庁が東京都や東京入国管理局と連絡会議を作り、入国管理局に虚偽の申請をして外国人の不法就労や偽装結婚に加担する行政書士の監視を強化している。
事件への関与が疑われながら、出入国管理法違反容疑などで立件できなかった行政書士は少なくない。
このため帳簿の不備について行政書士法違反容疑で摘発し、懲戒処分権限を持つ都に違法情報を通報して、業務停止に追い込む方針だ。
警視庁は06年以降、不法就労を手助けしたとして、少なくとも5人の行政書士を入管法違反容疑などで逮捕している。
だが捜査幹部によると「虚偽申請の疑いが強い行政書士は他にもいたが、本人が『虚偽とは知らなかった』と容疑を否認したため、
立件を見送らざるを得なかった事案もかなりある」という。
そこで警視庁が力を入れているのは行政書士法違反での摘発だ。
同法は依頼者の住所や氏名、報酬額などを帳簿に残すよう定めているが、虚偽申請への関与が疑われる行政書士は帳簿を保存していないケースが多いことに着目。
罰金100万円以下の罰則がある同法を積極的に適用したうえで、違反情報を都に通報し、業務停止(2年以内)などの懲戒処分につなげ「社会的制裁を与えたい」(捜査幹部)考えだ。
警視庁は2月、都内の行政書士(59)を行政書士法違反容疑で書類送検した。
この行政書士は08年1月~09年9月、複数のブローカーから計百数十万円の報酬を受け取り、日本人男性と偽装結婚した韓国人女性の在留資格の変更手続きを約20件代行していた。
警視庁は入管法違反のほう助容疑での立件を検討したが、行政書士は「偽装結婚とは知らなかった」と主張した。
このため帳簿が不備だったことに注目し、行政書士法違反で摘発した。
警視庁は09年11月にも別の行政書士を行政書士法違反で書類送検し、同法違反での摘発を強化している。
************************************************************
<無資格で弁理士業務 容疑の行政書士逮捕 > 2013/6/21 日本経済新聞
弁理士資格がないのに特許庁に商標登録を出願し報酬を得ていたとして、警視庁保安課は21日までに、東京都国分寺市東恋ケ窪5、行政書士、本多庸二容疑者(77)を弁理士法違反容疑で逮捕した。同容疑者は容疑を認めている。
同課によると、本多容疑者は2005~13年、同様の方法で約2千件の商標登録を出願し、総額約3億5千万円の報酬を得ていた。
弁理士業務は、弁理士、弁護士が行える。このほか、7年以上、特許庁の審査官を務めた人が弁理士資格を得ることができる。
同課の調べでは、本多容疑者は05年まで千代田区の弁護士事務所で米国人弁護士を補佐して商標登録を出願する業務に従事していた。同年に弁護士が死亡したが、同容疑者はその後も弁護士と一緒に特許申請をしているように装い、無資格で弁理士の仕事を続けていたという。
逮捕容疑は11年3月~12年10月、5回にわたり、弁理士資格がないのに文京区の菓子輸入会社など2社から報酬を受け、特許庁に商標登録の出願をした疑い。
************************************************************
行政書士ほど資格者が犯罪を起こす資格はないのではないでしょうか?
「“黒転白”で合法に・・・」って、完全に悪徳ブローカーのやり口ですね。
とても国家資格者の業務に対する表現とは思えません・・・
これでは、あたかも「犯罪者」を国家が「資格」認定しているかのようです。
もはや、行政書士資格の規制緩和(廃止)を真剣に検討した方が良い段階と言えるでしょう。
「警視庁が東京都や東京入国管理局と連絡会議を作り、入国管理局に虚偽の申請をして外国人の不法就労や偽装結婚に加担する行政書士の監視を強化している。」って、もはや行政書士≒反社会的犯罪者集団ということと同じです。
末期的な状況ですな!
<行政書士の存在意義と時代背景> 明治以降の日本では、残念ながら貧しいために初等・中等教育を受けられる者が限られていました。
まだまだ、読み書きが不自由な方が多かった時代において、簡単な行政手続を代書してくれる代書屋さん(≒行政書士)というのは、時代のニーズにもマッチした、非常に存在意義のある職業でした。
しかし、時代は移り変わり戦後になると、義務教育は普及し、いまや高等学校も義務教育同前になりました。
また一方で、現代においては、昔に比べて行政手続きについてのサービスも向上し、もはやごく普通の行政手続をすることに代書する職業など不要となりました。
本来、義務教育が行き渡り、20年も経た1960年代には、時代の要請が無くなってしまった「代書屋さん」という仕事は、消えていくべきでした。
しかしながら、良かれと思って「資格化」していたことが、逆にアダとなり、時代の要請とは無関係に既得権として残存してしまいました。
資格化していなければ、自然に「代書屋さん」という仕事は、時代のニーズがなくなるとともに、すんなり無くなっていたことでしょう。
<今となっては「専門性が無い代書屋さん」を存続していることが、国民の利便性を欠き、犯罪を助長する!> 「行政書士」(代書屋さん)は、簡単に言うと~
他の専門的な法律隣接士業が扱わない≒専門性が無い≒誰でもできる行政事務全般
~を代書する仕事です。
そもそも専門的な分野を持たない「代書屋さん(行政書士)」を存続すること自体が、今となっては社会的なニーズがありません。
そこで士業として食い扶持を得るためにどうしても~
↓
・非弁行為
・専門知識を持つ隣接士業の業務を安く請け負うといった違法行為
・本来の専門知識を持つ隣接士業であれば、職業倫理的に断るようなブラックなケース(犯罪行為)を受け付ける
~といった脱法的に業務を行う要因になります。
専門的な法律隣接士業が必要でないような行政事務は、規制緩和し、業務上必要性のある一定規模の企業の職員等に、業として委任できるようにすれば良いでしょう。
<行政書士でなくなった方が国民にとって良いのはなぜか?具体的なケース> 具体的なケースでお話しするとわかりやすいかもしれません。
、行政書士が目立つ事務の例として、「車庫証明手続」などがありますが、この程度の手続きは、カーディーラーの営業マンに業として委任できる方が、よほど国民の利便向上につながるでしょう。
また、金融機関で求められる本人確認書類も委任状を出せば、金融機関の職員が入手できるようにすれば、顧客は非常に便利でしょう。
このようなことを言うと、「安全が・・・、個人情報が・・・」とか言う人が現れますが・・・
どの道、専門性の担保されていない行政書士に委任したところで安全でないですし・・・(実際現在も犯罪多発中!)
国民としては些細な金に目が眩んで悪事をはたらくリスクは、「大企業の社員」の方が「行政書士」よりは「低い」としか感じられません。
また、「個人情報」についても、入手を行政書士に委任したところで、その書類は、結局自動車ディ-ラーや金融機関の手に渡るワケですから・・・
行政書士業務を規制緩和して、自動車ディ-ラーや金融機関に直接委任できるようにしてしまえば「行政書士」という怪しげな連中が介在しなくなるだけ、国民にとって、中間マージンが減った上に安心という一石二鳥なのです。
「行政書士が、職権で住民票や戸籍などを取得し、名簿屋に売る(名簿屋とグル)」といった不正が絶えることがないことからも・・・できるだけ「行政書士」が関わらない方が「個人情報の漏えいするリスクは低くなる」としか思えません。
「行政書士」が「犯罪を犯す」のか?「犯罪者」が行政書士になるのか?・・・どちらか分からない程ですね!
最近の犯罪を一部抜粋してもこの通り、出るわ出るわでとても挙げきれません・・・犯罪の国家資格なのかしら?
↓
************************************************************
<行政書士の町議逮捕 偽造の通帳コピーを提出容疑 福岡> 2017年5月24日 朝日新聞DIJITAL
故人の財産状況を福岡家裁に報告する際、偽造した通帳のコピーを提出したとして、福岡地検特別刑事部は24日、福岡県新宮町副議長で行政書士の矢山尚司容疑者(65)=同町=を偽造有印私文書行使の疑いで逮捕し、発表した。地検は認否を明らかにしていない。
地検によると、矢山容疑者は、県内の男性が死亡した後の2011年、福岡家裁から相続財産管理人に選任された。12年10月~15年6月ごろ、家裁に相続財産の管理状況を報告する際、偽の預金残高などが記された通帳のコピー計11通分を提出した疑いがある。
************************************************************
<虚偽申請容疑で行政書士逮捕=改正入管難民法初適用-警視庁> 2017/06/29 時事ドットコムニュース
自身の経営する事務所で働いているとうその申請をして中国人の女の在留期間を更新したとして、警視庁組織犯罪対策1課は29日までに、入管難民法違反(虚偽申請)容疑で、行政書士池上顕司(58)=東京都豊島区東池袋=、中国籍の住所不定、飲食店従業員崔玲(31)両容疑者を逮捕した。
内容を偽って在留資格の取得や変更、更新許可を受けることなどを禁じる同法改正が2016年11月に行われて以降、適用は全国で初めてという。
逮捕容疑は17年2月、崔容疑者が在留資格を継続して受けるため、池上容疑者の事務所で通訳として働いていると虚偽の申請書を作成し、東京入国管理局に提出。不正に在留期間の更新許可を受けた疑い。
************************************************************
<780万円着服疑いで告発 行政書士を初の業務禁止 千葉県> 千葉日報オンライン 2017年3月22日
千葉県は21日、業務依頼人の口座から現金780万円を引き出して着服したとして、本橋国雄行政書士(69)=千葉市若葉区千城台東1=を業務禁止処分にするとともに、業務上横領の疑いで市原署に刑事告発した。
県政策法務課によると、本橋行政書士は2008年に行政書士登録し、市原市西五所に事務所を開設。官公庁への書類申請事務と併せて財産管理事務の委任を受けていた同市内の70代男性の口座から、12年12月から13年7月まで17回にわたり、計780万円を引き出して私的に使ったという。
昨年6月、男性の関係者から県に相談があり、県の聴取に対して本橋行政書士は着服を認めたという。男性とは12年11月に委任契約を締結し、通帳や印鑑の管理も任されていた。
行政機関以外も懲戒処分請求が可能になった04年の改正行政書士法施行後、処分として最も重い業務禁止は県内初。業務禁止期間は3年間と決まっている。
県は同日、県行政書士会に、所属会員への指導徹底も求めた。
************************************************************
<行政書士会元支部長が税理士法違反疑いで逮捕> 2016/08/08 MRO 北陸放送
税理士の資格を持っていないにもかかわらず、確定申告書などを作成したとして、県行政書士会の元金沢支部長の男がきょう、税理士法違反の疑いで逮捕されました。逮捕されたのは金沢市千田町の経営コンサルタント会社代表、上戸大介容疑者55歳です。上戸容疑者は2013年12月から去年9月までの間、税理士の資格を持っていないにもかかわらず、法人企業3社と個人事業主1人の確定申告書などあわせて17通を作成したとして、税理士法違反の疑いがもたれています。
************************************************************
<「1千件ぐらいやった」逮捕の35歳行政書士が供述 登記申請書を無資格で作成 京都府警> 2016.1.27 産経WEST
中国人に在留資格を得させる目的で会社登記の申請書を無資格で作成したとして、司法書士法違反容疑で行政書士の山末晋也容疑者(35)が逮捕された事件で、山末容疑者が「違法な会社登記の申請を1千件ぐらいやった」と供述していることが27日、京都府警への取材で分かった。府警は、風俗店などで働く中国人女性の不法就労の温床になっていた疑いがあるとみて詳しい実態を調べる。
府警によると、山末容疑者は、平成17年に行政書士の資格を取得。18年ごろから在留資格を得ようとする中国人らからの会社登記の依頼を受けていたという。
山末容疑者は、容疑を認め、「もうかると思ってやり始めた。業務の大半が違法な登記申請だった」などと供述しているという。
府警によると、1件あたり35万円の手数料を受け取り、実際の登記手続きにかかる費用20万円を除く15万円の利益をあげていた。
22年6月ごろから255件に上る違法な手続きを行い、少なくとも約9千万円の収益を得ていたとみられる。府警は、外国人に在留資格を取得させる目的で違法な会社登記を繰り返していた疑いがあるとみて調べている。
************************************************************
平成27年3月4日 神奈川県司法書士会 会 長 蒔山 明宏
司法書士でない者が登記申請を行ったとして逮捕された事件についての会長声明
本年2月16日、神奈川県警伊勢佐木署により、司法書士の資格がないにもかかわらず、外国人から依頼を受けて株式会社設立登記申請を行った行政書士の男ら2人が逮捕された。
今回逮捕された行政書士らは、外国人が会社を設立した場合に在留資格が延長される制度を悪用し、依頼者である外国人を架空会社の代表取締役とする会社設立登記の申請手続を行っていた。報道によれば、これまで200件以上の登記申請を行ったようである。
この事件は、容疑となった行政書士による登記の申請という司法書士法違反だけでなく、商業登記の悪用という問題をも含んでいる。商業登記は、その公示機能により商号、会社等に係る信用の維持を図り、かつ、取引の安全と円滑に資することをその目的としている。国民は会社の登記された情報を確認することにより、その会社の実在性や代表者及びその権限等を知ることができ、安
心して取引に臨むことができるようになる。そのために、登記の内容には厳格な真実性が求められている。ところが、今回の事件は、架空の会社の設立という不実の登記申請であり、非司法書士による登記申請であることと併せ、登記制度の信頼を揺るがしかねない到底許容できないものである。
司法書士は単に登記に関する専門知識を有するだけでなく、高い職業倫理を制度上保持している。この職業倫理に基づき、司法書士が登記の申請を行なう際は十分な本人確認及び登記意思の確認を行い、登記の真実性を保つよう最大限の努力している。そして、依頼者の権利だけでなく、登記を信頼して取引に入る全ての国民の権利を保護している。それを受けて司法書士法第73条は、司法書士でない者が、他人から依頼を受けて登記申請手続の代理や申請書類の作成を行うことを犯罪として定義し、厳重に禁止しているのである。
当会は、今後このような事件が根絶されることを強く願うと共に、登記申請手続を通じて国民の権利保護に寄与できるよう、引き続き全力を尽くしていく所存である。
************************************************************
<ビラ配り報酬約束か、逮捕の陣営関係者 落選お維新候補> 2016年7月15日
参院選の選挙運動の見返りに金を払う約束をしたとして、大阪府警は14日、いずれもおおさか維新の会から比例区で立候補し落選した梅村聡元参院議員(41)と中谷裕之氏(54)の陣営関係者計3人を、公職選挙法違反(買収約束)の疑いで逮捕したと発表した。認否は明らかにしていない。
捜査2課によると、逮捕されたのは、梅村陣営の後援会事務所職員の松本麻里江(29)=東京都港区東新橋2丁目=と渡会(わたらい)静香(35)=堺市東区菩提町3丁=の両容疑者と、中谷陣営の出納責任者の行政書士寺谷拓道(ひろみち)容疑者(35)=同府松原市天美我堂7丁目。
松本、渡会両容疑者は知人の30代女性に、寺谷容疑者は親類の30代女性に、いずれも公示前の6月中旬、ビラ配りをすれば日当1万~1万数千円を支払うと約束した疑いがある。女性2人は選挙運動をしたが、報酬は受けていないという。
梅村氏は2007年の参院選大阪選挙区で民主党公認で初当選。13年に落選し、その後、おおさか維新に移った。朝日新聞の取材に「コメントしない」としている。中谷氏は取材に「寝耳に水でびっくりしている」と話した。2課によると、2陣営は別々に買収行為をしていたとみられるという。おおさか維新の馬場伸幸幹事長は「事実関係を確認したい」と語った。
府警は14日夜、梅村氏の選挙事務所があった建物(大阪市中央区谷町5丁目)内を同法違反容疑で家宅捜索した。
************************************************************
<医療法人から1千万円着服容疑 元事務長の行政書士を逮捕> 産経ニュース 2016/03/17
勤務していた東京都千代田区の医療法人から現金約1千万円を着服したとして、警視庁神田署は16日、業務上横領容疑で、江戸川区東葛西、元医療法人事務長で行政書士の田中正則容疑者(45)を逮捕した。「貸していた金を戻しただけ」と容疑を否認しているという。 逮捕容疑は、医療法人の事務長だった平成21年4月~23年6月、自身が管理していた医療法人の口座から、10回にわたり、現金約1千万円を田中容疑者名義の口座に振り込んだとしている。 医療法人の内部調査で発覚し26年4月、同署に告訴していた。
************************************************************
↑クリックお願いします!
2017/08/24(木) 00:00:13 |
資格
| トラックバック:0
<雨の季節にご用心!『傘の持ち方』が隣の人をヒヤリとさせている> ウェザーニューズ 2017年06月14日
傘の出番が増える時期ですが、危ない!と思ったことありますか?
ウェザーニュース会員の皆さんに『傘のヒヤリ体験』を伺いました。
(調査日:2017年6月8日、回答人数:4,895人)
階段でヒヤリ!
傘は縦に持ちましょう
・階段の前を歩いている人の傘が槍のように向かってきた
・駅の階段で、前の人が持っている傘の先端が目の前に来た時
・閉じた傘を横に持った人がいるとき。刺さりそうで危ない。
マナーともいうべき、持ち方についての意見です。階段に限らず、傘を横向きに振って歩くのはやめましょう!
*自転車でヒヤリ!
ハンドルにかけて乗らないようにしましょう
・自転車のハンドルに傘を掛けて曲がった瞬間ガガガーッ!と音がして自転車と一緒に転倒…
傘が前輪に巻き込まれて傘は私の身代わりになり旅立って行きました(一歩遅かったら私は後続車に跳ねられてました) (((・・;))
・自転車での傘差し運転や、ハンドルに傘を掛けて走っている人を見かけると、危ない、怖いと思いますね。
・自転車のハンドルに掛けて走っていた時に前輪に傘が入ってしまってウイリー状態になってしまった時があります。
…こんなヒヤリ体験も多数。傘を自転車にかける時は、傘ホルダーがおすすめです。
そして、傘さし運転は法律で禁止されているので、絶対にやってはいけません。
*強風でヒヤリ!
・台風のときに壊れた傘が飛んだ。骨があたったら…
・台風の強風に煽られて歩行者が車道に飛び出しあわや…
・横を通過するトラックの風圧に巻き込まれそうな時は怖かったですね。
風が強い時は、傘ではなくレインコートなどを活用するのが安全ですね。
************************************************************
今年は集中豪雨の被害も多く、八月は記録的に雨の日が多かったようです。
やはり雨の日というのは気が重いことが多いですね。
電車も遅れるし、あまり良いことの無い雨の日ですが・・・、まったく何の役に立たないわけではありません。
せっかくですから傘を持つ雨の日を利用して、あなたの回りの上司・部下・恋人・夫・妻…etcの人間性を簡単に判断してみましょう。
特に、今後の人生を左右しかねないわりに、普段はお互いカッコつけて本性の見えない恋人(彼氏・彼女)同士の人間性を判断するのに、オススメです!
人の本性を判断するのは大変難しいことです。
人間性はおろか、その人の職業能力だけですら、面接・適性試験などを重ねてみても、気休めにしか過ぎないことは、企業人事に携わる方なら嫌というほど味わっているでしょう。
恋人や配偶者選びでも同様で、深く知り合ったつもりでも、人間性を見誤り「DV」や「ストーカー」に苦しめられる人は絶えません。
それでは、本性を現すまで諦めるしかないでしょうか?
朝まで生テレビのように夜を徹してトコトン話し合わないとダメでしょうか?
イエイエ、もっと簡単にその人の本質は分ってしまいます。
実は普段のさりげない動作・しぐさに、意外とその人の隠せない人間性は出るものです。
逆に、言葉や態度のように意識的に上っ面を繕えない、無意識的な動作・しぐさだからこそ、その人の本性が現れてしまいますから!
「本質は細部に宿る」とも言われるように、表面的に隠しきれない人間性がそのような所に垣間見えてしまうものです。
*特に分かり易い一例が、「傘を持ったときの仕草」です。
・普段は、優しい彼(彼女)に見えても、傘を後ろを歩いてる人に刺さりそうな角度で、持ち歩く人。
・濡れた傘を、人にくっつけても何も感じない彼(彼女)。
・傘の水滴を回りを気にせず掃う彼(彼女)。
・お店に入るとき、傘袋が用意されているのに、袋に入れず水滴をたらしながら歩く彼(彼女)。
このような仕草は、如実に無意識に、その人の人間性を現してしまいます。
どんなにカッコイイ服や持ち物で着飾っても、傘の扱いを見れば、その人の人間性はバレバレなのです。
正面きって、面接したり、話し合ったりしても、表面的に人間性を繕う事は容易なので、なかなか本性は分かりません。
それよりも、雨の日に一緒にショッピングに出掛けて、その人の傘の扱い方を見る方が余程、その人の人間性を知ることができますよ。
傘の扱いが丁寧でやさしい人は、彼女にも優しく接します。
傘の扱いがぞんざいで乱暴な人は、そのうち本性があらわれて、最後には彼女の扱いもそうなりますよ。
気をつけて!
*他にも、さりげなく人間性が分かってしまうケースは、いろいろありますが・・・
もう一つ日常で分かり易い例を挙げるなら、「カバンの選択」です。
満員電車で通勤する彼(彼女)が普段使っているカバンは、どんなものでしょうか?
・アタッシュケース
・デイバック、リュック
・亀の甲みたいな強化プラスチックのデイバック → 最悪
・ショルダーにしか出来ないカバン
~このようなカバンを満員電車で通勤するのに使う彼(彼女)は、どんなにカッコよくても、どんなに普段甘い言葉を囁いても、その本性は、自己中心的で思いやりが無い人であることは確実ですので、オススメできませんね。
そのような人を選ぶと、きっと後で痛い目に会いますよ!
↑クリックお願いします!
2017/08/21(月) 00:00:01 |
時事
| トラックバック:0
<若いうちのEDは動脈硬化の危険?不妊の原因の5割は男性、早めの受診が重要> 2017.07.11 Business Journal
・男性の不妊の原因はほとんどが精子の問題
ED同様、妊活の相談のために同クリニックの<男性妊活外来>を利用するケースも増えてきた。日本での不妊の定義は「健康な夫婦が避妊をしないで夫婦生活を送っているにもかかわらず、1年間妊娠しないこと」とされている。
「不妊症という診断がついたカップルについては、不妊の原因の半分は男性です。実際に調べても、その比率はほぼ半々。ということは、男性もそういう問題に真摯に取り組んでいかないといけない。そうは言っても、産婦人科には行きにくい。そこで男性のことなら男性用にということで、当院の男性妊活外来が窓口となるわけです」(同)
男性が不妊の原因となる場合は、射精がうまくいかない(性機能障害)、射精される精液の中の精子の数や運動率が悪くなっている(精液性状低下)、という2つの場合に分けられる。
さらに、男性不妊には先天性と後天性のものがある。先天性のものとしては、遺伝的要因や発育段階で受けた影響などがあり、後天性のものには、ストレス、アルコール、喫煙、肥満、病気や薬の影響、精巣の損傷もしくは機能障害、精子の産出あるいは射精に関するトラブルなど、さまざまな要因が考えられる。
相談に来た男性に対し、クリニックでは射精に至るまでのプロセスと射精してからの精子の状態がどうかを調べる。家で射精した精子を持ち込んでも検査まで時間がかかってしまうと参考にはならない場合があるという。院内で射精も行ってもらい、出たばかりの精子を調べる。
「不妊の原因は、まず精子の数ですね。調べてみたら精子の数が圧倒的に少ない場合が少なくない。1回の射精で通常は億単位の精子が出ますが、それが極端に少ないかゼロである場合には、妊娠が極めて難しくなります。しかも、数が多ければそれでいいというわけでもなく、活発であることも重要です」(同)
さらに「不妊を改善するために必要なのは、何よりも体質の改善です。ビタミンEやアルギニン、亜鉛、セレンなどが効果がありますから、患者さんを診断した上で、その症状に合ったサプリを提供します。また漢方薬やクリニック独自で開発した妊活アプリも供給しています」(同)
・ブライダルチェックで男性妊活外来を利用
「結婚・出産年齢が上昇している現代の日本では、以前に比べて社会的に妊娠しにくい状況と考えられます。今や男の10人に1人が精子に問題を抱える時代。不妊の原因の半分は男性側にあるにもかかわらず、それを知っている人は少ないのが現状です。男性妊活外来には夫婦で来ることをお勧めします」(同)
夫婦で相談に来るメリットとしては「生活習慣など非常に細かい話を聞けますから、対策も立てやすくなります。妊活中の男性はもちろん、今後結婚を考えている独身男性、第1子が生まれてその後なかなか子どもができないと気になっている方など、すべての方が対象です。最近はブライダルチェックというものもあります。結婚する前に健康かどうかを知っておきたいということで、不妊のチェックに来る方が増えています」(同)
メンズクリニックでの診療に抵抗があるという人もいるかもしれないが、「医学は常に進歩しているので、悪いほうにはいかない。薄毛もそう、更年期もそう、EDもそう。だから何かあれば医師に相談することは決して間違いではないと思います」と、気軽に受診することを勧める。
「歳をとることに抗うことがいいことかどうかはわかりません。だからアンチエイジングという言葉は嫌いです。患者さんには『いい歳のとり方をしましょう』と話すようにしています。そのためにどうすればいいかを一緒に考えましょうと」(同)
小林院長の基本姿勢は、きわめて自然体だ。
(取材・文=名鹿祥史)
小林一広(こばたし・かずひろ) メンズヘルスクリニック東京院長
北里大学医学部卒業。同大学病院にてメンタルヘルスを中心とする医療に従事する。
その後、医療社団法人ウェルエイジングを設立。頭髪治療専門の城西クリニックを東京及び福岡に開院すると共に国内初の総合アンチエイジングセンター『AACクリニック銀座』を2006年3月に開院。2014年6月にメンズヘルスクリニック東京開設、現在に至る。
精神科医としての経験を生かし、積極的に心身両面からの治療に取組んでいる。
精神保健指定医、医療法人社団ウェルエイジング 理事長
聖マリアンナ医科大学幹細胞再生医学寄附講座講師
************************************************************
<35歳超で妊娠率低下 原因は「卵子の老化」?> ※週刊朝日 2014年7月25日号
一人目を自然に妊娠していると、夫婦の生殖機能には問題がないと考えがちだ。しかし、時間の経過とともに卵管や精子の異常が進行している場合もある。二人目不妊の考えられる原因について、長年不妊治療に携わってきた山王病院院長の堤治医師に聞いた。
* * *
二人目不妊が増えている一番の原因は、女性の年齢的な問題です。女性の晩婚化、晩産化によって一人目を30代前半で出産する人が多くなり、二人目を欲しいと考えたときには30代後半になっている可能性があります。卵子の数は年齢とともに減り、さらに卵子の受精能力も落ちていきます。年齢とともに妊娠までにかかる時間は長くなり、体外受精のデータでも、35歳を過ぎると妊娠率は下がります。こうした「卵子の老化」については広く知られるようになってきましたが、一人目のお子さんを自然に妊娠、出産した方は、年齢が上がっても「一人できているのだから、二人目も自然にできる」と思い込みがちです。確かに一人目を自然妊娠していると、排卵障害や遺伝的な精子の異常などはない可能性が高いですが、年齢とともに妊娠しにくくなることは、一人目がいても変わりません。
さらに、卵子だけではなく年齢とともに子宮や卵巣、卵管も問題を抱えやすくなります。子宮内膜症や子宮筋腫、卵管の通過障害などを一人目の出産後に発症する可能性もあるのです。卵子ほどではありませんが、精子も加齢の影響が出ることもあります。
また、もともと精子や卵管に問題があり、妊娠しにくい状況だったにもかかわらず、一人目は運よく自然に妊娠したという場合も考えられます。
今すぐに二人目を考えていなくても、いずれ欲しいと考えるなら婦人科検診を受けて、子宮や卵巣、卵管に問題が生じていないかどうかを定期的に調べておく必要があるでしょう。
いずれにしても過去に自然に妊娠しているなら、一人目不妊よりも治療によって自然に妊娠できる可能性は高いはずです。二人目ができなくて婦人科で卵管造影検査を受けただけですぐにできたというのは、実際の診療の場でもよく経験します。人工授精や体外受精といった不妊治療に抵抗があっても検査だけは早めに受けておくことをおすすめします。
***********************************************************
「結婚したら妊娠して子どもが生まれて・・・」と普通の人は考えてしまいます。
しかしながら、現在はこのような安易な考えが通用しないほど不妊が増えています。
特に“盲点”となっているのが「男性不妊」。
猛烈に増加しているので厄介この上ないですな。
種無しなのにプライドだけ高く現実を見つめず治療もしない。
いい年こいて、そんなに夢見る中学生みたいなのが多いというのもよく聞く話です・・・
そもそも晩婚で、女性側の“卵子の老化”だけでも大変なのに、種無しかどうかの診察にしか行かないとは・・・
もはや晩婚の場、男性の「ブライダルチェック」は必須です。
「前」に見つけておかないと「結婚後」では「診察」にすらなかなか行きませんから・・・
<「高齢でも医療技術で何とかなる」・・・は幻想!都市伝説的希望的観測に過ぎなかった!> いままでは、雰囲気的に医学も進歩して来ているし、「高齢でも医療技術で出産は何とかなる・・・」といった考え方が、蔓延してきたように思えます。
しかし、医療技術のお蔭で、稀に高齢出産できるケースが増えて、そのようなケースばかりマスコミに取り上げられるので、何とかなるように思ってしまっていただけで・・・
実際は、うまくいくケースなど氷山の一角に過ぎず、うまくいかないケースの方が、はるかに多いワケです。
少子化に悩んできたフランスでは、国をあげて、「卵子の老化」問題を重要視し、教科書やパンフレットを使い、国民に周知。
女性は皆「「卵子の老化」についての知識を持つようになっている。」とのことですから、何をかいわんや!
これからは、日本の女性も、可愛い我が子を、その手に抱きたければ、自分の卵子老化という生物的な限界に備えてライフプランを明確にし、実践しなくてはいけない時代になりました。
<かわいい赤ちゃんをその手に抱くためのライフプランとは・・・「「卵子の老化」に負けない」!> 女性が自分の人生を考える上で、かわいい我が子を、その手に抱きたいのであれば、まず「卵子の老化」に真剣に向き合わなければなりません。
「子供なんて絶対いらない!」
「結婚は縁、縁無いなら一生独身で・・・」
「仕事が第一・・・」
~という信条を持つ女性であれば、ライフプランも無く、思うがまま・行き当たりばったりに生きていくのも良いでしょう。
男性は、妊娠出産について、あまり年齢的な制約が無いので、そのような場当たり的な生き方しか持たない人が多いです。
(実は、このことが、後で出てくる「「種無し」」問題について、非常に後手に回ることになるのですが・・・)
しかし、一般的な女性はそうはいきません。
女性も高学歴になった現在、大学まで進学し、企業に就職する場合・・・就職して経験を積み、とりあえずいっぱしの社会人になる頃には、20歳代後半~30歳代前半が来てしまいます。
「卵子の老化」を考えるとその頃から慌てだしても、すでに遅いので、やはり、女性は、社会人としての基礎を形づくる時期に、将来を見据え、シッカリ婚活も進めていかないといけませんね。
<かわいい赤ちゃんをその手に抱くためのライフプランとは・・・「「種無し」男性」急増の恐怖!> 「卵子の老化」だけでも、かわいい自分の赤ちゃんを抱くために女性にとって大変な制約なのですが・・・
実は、「卵子の老化」より、ずっと深刻な問題が後に控えているのです。
婚活して、良い男性を見つければ、かわいい赤ちゃんに向けて「ひと安心・・・」なんて思っていると大間違い!
残念ながら、現在、「男性不妊」(有り体に言えば、「種無し」)が激増しています。
「卵子の老化」は、女性の側がしっかり認識し、それに備えたライフプランをしっかり考えれば避けられる問題ですから、まだ解決しやすい問題とも言えます。
しかし、せっかくかわいい赤ちゃんに向けて、「卵子の老化」には備えたライフプランをしっかり実現しても・・・
肝心の男性が「種無し」ときた日には、努力は水の泡です!
「卵子の老化」は認識しながら、「種無し」には無策では、まったくの片手落ちであることも認識しておかないといけません。
<「種無し」により空費される時間・・・卵子老化のリミットに!> 現在激増している「種無し」男性に当たってしまった場合、一体どういうことが起こるでしょう。
まずは、結婚後、なかなか妊娠しないと認識してから、不妊治療を始めるまでに、夫婦により違いは有りますが・・・3~5年程度は経ってしまうのが普通です。
その上、「種無し」男性は、実は自分で薄々それに気づいているケースが多く、逆に精液検査などを嫌がり、避ける傾向が顕著なのでますます「種無し」であることを見出すまでに、貴重な時間を空費してしまう夫婦が非常に多い。
そうこうするうちに、妻の「卵子の老化」も加わり、結局「不妊治療を断念する」という結果を迎えることになります。
これでは、何のために「卵子の老化」に備えて、ライフプランを整えて実践してきたのか分かりません。
「種無し」にさえ当たらなければ抱けていた我が子が、一生抱けないということになってしまいます。
そうでなくても晩婚な時代、「種無し」につきあっている時間はありませんよ!
<激増する「種無し」男性!かわいい赤ちゃん欲しい女性はどうすれば良い?> ライフプランを整え、卵子も老化していない段階で「さあ、子供を持ちましょう!」と思っても、パートナーが「種無し」では、その治療だなんだと言っているうちに、時が過ぎ、卵子まで老化してしまい・・・「タイムアップ!」ということになりかねません。
「20代男性の精子数は、40代前後にくらべて半数ほどしかない。
1ミリリットルあたりの平均精子数――40代は8400万個、20代は4600万個という数値が出た。(帝京大学医学部調べ)」
~これはかなり衝撃的な事実です。
男性不妊において、精子濃度で、4000万/mlを下回ると妊娠しにくいとの診断になることから考えても、現在の若い男性の受精能力は、相当に低く、「種無し」に当たってしまう可能性が非常に高いことは、十分に認識しておかないといけません。
<「卵子の老化」以上の関門。「種無し」対策は、デキちゃった結婚ぐらいしかない!> 「種無し」対策の最良の方法は、結婚前に貴女が相手に「精液検査」をさせることですが・・・そんなことも難しいでしょう。
(結婚後、明らかに不妊と思われても、なかなか「精液検査」を受けない男性が多い位ですから!)
そこで現実的な「種無し」対策としては、貴女が卵子老化に備えてライフプランに沿って、婚活し、結婚しても良い男性を見つけたならば・・・「デキちゃった結婚」を目指しましょう。
フザケテ言っているのではなく、「デキちゃった結婚」も現在では、珍しくなくなり、許容されるようになりましたので、イザ結婚してしまってから、「種無し」が判明するリスクを背負い込む位なら、いっそ出来ちゃった結婚の方が、ずっと幸せになれます。
「種無し」が激増しているにも拘らず「結婚すればスグに可愛い赤ちゃんを授かる・・・」なんて、昭和の女学生みたいな認識で結婚してしまうと・・・
結婚後、旦那の「種無し」が判明し、愕然とし、いずれにせよ暗い毎日が待っていますからね・・・
あなたが「「種無し」であろうが、かわいい子供が持てなかろうが、その男と一生添い遂げる!「彼が「種無し」でも、絶対に私の愛は変わらない!」というなら、結婚先行を止めまわしませんせんが・・・
現在の「種無し」の激増ぶりを見ると、卵子老化のリスク管理上も「結婚してから子供!」などという古臭い考えに囚われると、「かわいい赤ちゃんをこの手に抱く!」という女性としての幸せが、実現しなくなるリスクが非常に大きくなります。
「子供だけが人生ではない!」という意見も分かりますが・・・
逆に、私など「子供を持たないなら、別に結婚しなくてもいいんでは?」とも思ってしまいますね!
また、一旦結婚してしまってからでは、「あなたが「種無し」だから別れるっ!」ってワケには建前上も、ナカナカ出来なくなりますし・・・
とにかく、「この人なら結婚しても良い!」という方が現れたなら、恋愛中でのうちに、避妊をせずにお付き合いを続けましょう。
それでも全く妊娠しないような「種無し」の可能性が極めて高い男性とは、残念でしょうが、うまく理由を付けて別れて、新たなパートナーを探すというのが、賢明な大人の女性というものです。
男性不妊は、貴女が思う以上に激増していますよ。
そして、男性不妊に気付くまでに時間を浪費し、気付いてからも難治ですので非常に時間を浪費してしまいます。
そうでなくても晩婚化している現在、貴女の「卵子の老化」を考えると、「種無し」による時間の浪費ほど後悔するものは有りませんよ。
まあ、それくらいしたたかにライフプランを組まないと正直この「種無し」激増時代に、カワいい赤ちゃんを貴女の手に抱けません!綺麗ごとでは済まないよ時代ですよ!ホント!
「種無し」はしょうがないとしても、治療すら非協力的って!そんなひねた性格が精子に悪影響を与えているのかも?
↓
************************************************************
<「男性不妊」治療に非積極的な実態明らかに> 2016年3月29日 日テレNEWS24
男性の「不妊」について国内で初めての大規模な実態調査が行われ、その結果が公表された。男性が不妊の検査や治療に積極的ではない実態が明らかになっている。
男性不妊の調査は、全国の不妊治療の専門医約300人と、看護師、不妊治療の経験がある患者約300人を対象に行われた。調査結果によると、男性の不妊患者は2014年の1年間だけで7253人いたという。男性の不妊患者が検査をしたタイミングについては、「女性の検査が終わってから」が47%と約半数に上り、女性が1人で不妊治療を行っている実態が明らかになった。
また、男性不妊の治療は生殖医療専門の泌尿器科を受診すべきだが、不妊治療の経験がある男性の約半数に当たる134人が「泌尿器科を受診したことはない」回答した。不妊治療を専門に行う泌尿器科医の数は全国でわずか47人しかおらず15の都道府県に集中していて、今回の調査でも男性の不妊患者からは、「専門医が少なく、近くに通える病院がない」などの意見が多数あったという。
また、男性不妊の原因の約8割が、精子がない状態の「無精子症」だが、EDなどの「性機能障害」も1割以上あり、増加傾向にあるという。「性機能障害」が増加傾向にある背景には、不妊治療へのプレッシャーが要因の1つとしてあると分析されている。
今回の調査を行った横浜市立大学附属市民総合医療センター生殖医療センターの湯村寧医師は、「不妊治療はカップルが2人そろって専門医を受診することが大切」だとしている。
************************************************************
「ここ数十年で男性の精子の数が減り続けている」というのが現実です!!
もはや晩婚の場、男性の「ブライダルチェック」は必須のような気がします。
なぜなら結婚してから男性不妊を見つけたのでは、晩婚の場合そもそも遅すぎますし、不妊男性ほど「治療に非協力的」ときていますから・・・
↓
************************************************************
<精子数の減少によって「人類が絶滅する可能性」が研究者によって示される> gigazine 2017年07月26日 by Steve Corey
これまでに発表された研究内容やデータから、ここ数十年で男性の精子の数が減り続けているという見方が研究者らによって示されています。「精子の数が減っている」とする主張には懐疑的な目を向ける研究者らも存在しますが、新たな研究では、約40年の間に行われた200近い研究内容が分析され、現在の傾向が続けば「人類は絶滅する可能性」さえあることが示されました。
Temporal trends in sperm count: a systematic review and meta-regression analysis | Human Reproduction Update | Oxford Academic
https://academic.oup.com/humupd/article-abstract/doi/10.1093/humupd/dmx022/4035689/Temporal-trends-in-sperm-count-a-systematic-review
Sperm count drop 'may lead to human extinction' - BBC News
http://www.bbc.com/news/health-40719743
Sperm counts among western men have halved in last 40 years – study | Life and style | The Guardian
https://www.theguardian.com/lifeandstyle/2017/jul/25/sperm-counts-among-western-men-have-halved-in-last-40-years-study
1973年から2011年までに行われた185の研究を分析した結果、北アメリカ・ヨーロッパ・オーストラリア・ニュージーランドで暮らす男性の精液の濃度が9900万/mlから4710万/mlになっており、年間平均1.4%ずつ減少していくことで、調査期間内で52.4%も減少していると判明しました。トータルの精子の数は59.3%減少していたとのこと。また、この減少率は現在も継続しており、国によっては加速傾向にあることもわかっています。
今回の調査を率いたヘブライ大学の疫学者であるHagai Levine氏は、「生活のあり方や環境、そして化学物質にさらされている現在の状況を私たちが変えなかったときの未来を、私は懸念します」「最終的に生殖の問題、そして人類の絶滅という問題を抱くでしょう」とBBCに対して語っています。
一方で、南アメリカ・アジア・アフリカで顕著な減少は見られなかったとのこと。しかし、これらの国々ではデータの元となる調査の数自体が少ないという点を研究者らは指摘しており、Levine氏は、最終的には南アメリカ・アジア・アフリカという国々でも精子の数が減少するのではないかと危惧しています。
ただし、この研究自体については賞賛しつつも、「人類が絶滅するかもしれない」という見方に対しては懐疑的な目を向ける専門家たちもいます。データの元となった研究の中には、不妊治療院を訪れた少数の男性を被験者として調査しているものなど、十分な研究結果とはいえないものが交じっているためです。また、「精子の数が減少している」という結果は、「精子の数が増加している」という内容の論文よりも出版されやすいという点や、初期の研究で用いられた測定方法は精子の数を過大評価していた可能性も指摘されています。
シェフィールド大学のAllan Pacey教授のように、「私は『近年、精子の数が減少している』と主張する数多くの研究に対して納得していませんでした。しかし、今日発表されたLevine氏の研究は、過去の研究の欠陥を、真正面から扱ったものです」と語る研究者もいます。Pacey教授は今回の研究は「間違いの可能性を減らしている」と評価しつつも、全ての間違いを取り除けているわけではなく、調査結果は慎重に扱わなければならないとしています。
「精子の数が減少している」という研究結果はいまだ議論のまっただ中であり、結論が出ているわけではありませんが、今回の研究は、これから行うべき調査の内容の方向を明確にする第一歩だと言えます。これまでの研究では精子が減少する明確な原因はわかっていないものの、農薬・プラスチックなどに含まれる化学物質や、肥満・喫煙・ストレス・食生活・テレビの見過ぎなどとの関連性が示されています。Levine氏は精子減少を引き起こす原因を特定し、「人工的な化学物質などに規制をもうけるなどして、私たちは行動を起こす必要があります。そして、喫煙や肥満といった問題の解決に取り掛からなければなりません」と語っています。************************************************************
中国の話とは言え、「種無し」激増の実態は深刻ですよ。
女性も、よーく認識しておかないと人生誤ります。
↓
************************************************************
<上海市の精子バンクが2004年に行った検査では、提供された精液のうち、十分な生殖能力を持った精液は全体の21%!> レコードチャイナ 2009-03-31
2009年3月30日、新聞晩報によると、上海市では少なくとも10万人の男性が不妊症患者であることが 29日に同市で行われた国際シンポジウムで明らかにされた。
中国には無精子症や生殖機能に障害を持つ男性が1346万人いると推測されている。
上海市では10万人以上に上り、同市で子供ができない夫婦の夫の精子を調べたところ、 精子に異常が見られるケースが増えていることが分かった。
また、同市の精子バンクが2004年に行った検査では、提供された精液のうち、十分な生殖能力を持った 精液は全体の21%にとどまった。
精子に異常が現れる原因は、環境汚染、ストレス、生活スタイルや食生活の変化などとされている。
世界保健機関(WHO)の統計によると、結婚後1年間経っても子供ができない夫婦は全体の10~15%で、 その半数は男性に原因があるとされている。
************************************************************
<【中国】適齢期の不妊率が10%に、環境汚染等指摘> (サーチナ・中国情報局) - 6月3日
中国の出産育児適齢期の男女の人口の10%が不妊の状態だ。20年前には2%だったとされており、不妊人口は激増している。江蘇(こうそ)省・南京(ナンキン)市にある金陵男科医院の馬金涛・副院長は、生活環境に汚染物質が氾濫していることや、人工中絶の蔓延と大いに関係があると、指摘している。中国新聞社が伝えた。
金・副院長によると、金陵男科医院を訪れる不妊に悩む夫婦のうち、女性に原因があるケースは30%で、男性に原因があるケースは20%を上回る。双方ともに問題があるケースは50%にのぼっている。
不妊にはさまざまな原因があるが、環境汚染によって男性の無精子症が増加していると考えられている。また、中国でもダイオキシンによる環境汚染が進行しており、産業廃棄物だけでなく、プラスチックや殺虫剤、さらに家畜類の飼料に含まれていたダイオキシンを、結果として人間が食べることの危険も指摘されている。
また、非衛生的な性行為や性病、女性の場合には人口流産が蔓延していることも、不妊の原因になっている。
中国の医療現場でも不妊に対してはさまざまな方法で取り組んでいるが、馬・副院長は「効果は限定的なものである」として、「薬物治療を施した結果、妊娠するケースは10%、体外受精による妊娠率は40%で、出産に至るケースは33%、人口受精による妊娠率は15%」といった数字を挙げている。
また、馬・副院長は「不妊に悩む夫婦が、早く子を持ちたいとあせるあまり、原因もはっきりとわかっていないのに、病院から大量に薬をもらうケースが見られる」と指摘。「このことが、結果をさらに悪くしている」と警告している。
************************************************************
↑クリックお願いします!
2017/08/18(金) 00:00:39 |
環境破壊・エコ
| トラックバック:0
次のページ