fc2ブログ

だまされるな!溢れる情報の中で漂流するあなたへ! 

巷には情報が溢れています。しかし情報に翻弄され、ニュース・商品等の正しい姿が捉えらません。溢れる情報に騙されたくない皆様に、山一證券を経てコンサルの筆者のブログジャーナル。

安全な町に住もう (1) 身の回りには、犯罪・危険がいっぱい!

ぼへー  ↓ 身の回りには、犯罪・危険がいっぱいです。
************************************************************
~yahooニュース /ひき逃げ関連ニュース一覧
女性ひき逃げ死亡…容疑者を逮捕 目撃情報から割り出し/東松山署 埼玉新聞 10月15日(木) 23時0分
パトカーが追跡中の車、ひき逃げ 男性重体、容疑者逮捕 朝日新聞デジタル 10月15日(木) 1時35分
浜松市職員を逮捕 追突、ひき逃げ容疑[写真] @S[アットエス] by 静岡新聞 10月14日(水) 8時44分
ひき逃げなど容疑、鎌ケ谷の男を逮捕 10人重軽傷 千葉 産経新聞 10月14日(水) 7時55分
取り締まり警官をひき逃げ=殺人未遂容疑で79歳男逮捕―警視庁 時事通信 10月14日(水) 0時19分
無免許でひき逃げ、容疑の男を逮捕 飲酒後に運転の供述も/浦和東署 埼玉新聞 10月13日(火) 21時42分
「怖くなって逃げた」男性ひき逃げで男逮捕[動画] 日本テレビ系(NNN) 10月12日(月) 12時45分
死亡ひき逃げ容疑で北茨城の男を逮捕 産経新聞 10月12日(月) 7時55分
「飲酒していたので逃げた」“ひき逃げ”で男逮捕[動画] テレビ朝日系(ANN) 10月12日(月) 1時4分
知人結婚式のため帰省中の29歳男性、ひき逃げされ死亡 スポーツ報知 10月11日(日) 18時57分
和歌山92歳男性が死亡 ひき逃げの疑いで少女を逮捕[動画] 毎日放送 10月11日(日) 11時44分
路上で血を流し倒れていた男性が死亡 ひき逃げか 千葉・野田市[動画] フジテレビ系(FNN) 10月10日(土) 14時17分
69歳男性死亡 ひき逃げか 30m引きずられた跡[動画] テレビ朝日系(ANN) 10月10日(土) 10時55分
<女性ひき逃げ>「信号無視記憶ない」 起訴内容の一部否認 千葉地裁 ちばとぴ by 千葉日報 10月8日(木) 10時11分
<ひき逃げ>「未熟運転致死」で16歳少年起訴 大阪地検 毎日新聞 10月7日(水) 20時33分
<ひき逃げ>路上で男性死亡 茨城・常総 毎日新聞 10月6日(火) 12時48分
浜松・5人死傷ひき逃げ 女を殺人罪で起訴  @S[アットエス] by 静岡新聞 10月1日(木) 8時10分
熊谷・小4死亡ひき逃げ6年 前向く母「逃げ得がない社会に」[写真] 埼玉新聞 9月27日(日) 23時26分
<なくせ高齢者事故>(1)母を奪ったひき逃げ[写真] @S[アットエス] by 静岡新聞 9月26日(土) 14時0分
「人が引きずられている」ワゴン車ひき逃げ、搬送先で女性死亡/三郷 埼玉新聞 9月20日(日) 0時4分
ひき逃げで女性が川転落…大学生、肩脱臼するも救助 川越署が感謝状[写真] 埼玉新聞 9月19日(土) 10時20分
ひき逃げ容疑で36歳男逮捕 二本松・国道4号、車に追突 福島民友新聞 9月17日(木) 11時45分
葉山ひき逃げ事件で容疑者起訴/危険運転罪を適用[写真] カナロコ by 神奈川新聞 9月14日(月) 15時47分
車でバイクに衝突…バイクの男性を殴り逃走 容疑の男逮捕/吉川署 埼玉新聞 9月3日(木) 22時59分
住宅街の路上で男性死亡、ひき逃げと断定 浦添署が捜査[写真] 沖縄タイムス 9月3日(木) 10時45分
************************************************************
<「覚醒剤買いたかった」ひったくり容疑で男を逮捕 600万円腕時計も盗難か 警視庁>  2015.8.19 産経ニュース
 女性からバッグをひったくったとして、警視庁捜査3課は窃盗容疑で、住居不定、無職、染谷祐(ひろし)受刑者(45)=覚せい剤取締法違反罪で服役中=を再逮捕した。「覚醒剤を買うために金が欲しかった」などと容疑を認めている。
 同課によると、染谷容疑者は、都内で4月以降、計8件(被害総額約820万円)発生したひったくり10+ 件事件への関与を認めているといい、裏付けを進める。被害品の中には1個約600万円の高級腕時計もあるという。
 逮捕容疑は5月22日午前0時半ごろ、荒川区西日暮里の路上で、原付きバイクで女性(28)に近づき、現金約6000円などが入った手提げバッグをひったくったとしている。
************************************************************
<少女を旅行かばんに入れ連れ去りか 監禁の容疑者起訴>  朝日新聞デジタル 2015年7月28日
 奈良県香芝市のリサイクルショップで今月初め、小学6年の少女(11)が行方不明になり、翌日保護された事件で、監禁容疑で逮捕された同県橿原市南八木町1丁目、無職伊藤優(まさる)容疑者(26)が、店の女子トイレの個室で少女を旅行かばんに押し込み、車で連れ去った疑いのあることがわかった。奈良地検は27日、伊藤容疑者を逮捕監禁致傷、未成年者略取、建造物侵入の罪で起訴した。
 起訴状などによると、伊藤容疑者は今月4日午後、香芝市のリサイクルショップのトイレ付近にミニバンを止め、運転席でトイレに向かう女児を物色した。同1時56分ごろ、少女を見て後を追い、トイレの個室に侵入。少女の両手首を結束バンドで縛り、口を粘着テープで塞いだうえで、用意していた旅行かばんに押し込んで連れ去った。
 伊藤容疑者は連れ去りから5日夜に逮捕されるまでの約32時間、少女を車の後部座席に監禁したまま奈良県内を約237キロにわたり走行。少女は縛られていた両手首に約2週間のけがを負った。
************************************************************
<中学生2人連れ去り、目立つ特異さ 接点は?動機は?>  産経WEST 2015.8.22
 行方不明となっていた中学生2人がいずれも遺体で見つかるという、最悪の展開をたどった大阪府寝屋川市の事件。女子中学生の死体遺棄容疑で逮捕された山田浩二容疑者(45)は「女の子を車に連れ込んだ」と供述しているが、容疑は否認。2人との接点や連れ去り10+ 件の動機も謎に包まれたままだ。小中学生が殺害された過去のケースと比べても特異な点があり、捜査本部は経緯の把握を急いでいる。
 「まったくの初対面。名前も知らない」
 殺害された寝屋川市立中木田(なかきだ)中学1年、平田奈津美(なつみ)さん(13)について、山田容疑者はこう述べた。
 同級生の星野凌斗(りょうと)さん(12)が遺棄された同府柏原市の竹林に立ち寄ったことも判明しているが、捜査本部が単独犯との見方を強める中で「同乗者」の犯行を示唆するなど、全容解明にはほど遠い。
 神戸市長田区で昨年9月、小学1年の女児=当時(6)=が殺害された事件で起訴された近所の男は、女児に「絵のモデルになって」と声をかけ、自宅に連れ込んだとされる。起訴状によると、動機はわいせつ目的だった。
 栃木県今市市(現日光市)で平成17年に起きた小1女児殺害事件で逮捕された男も、捜査段階では「面識はなく、いたずら目的だった。騒がれたから殺した」などと供述していた。
************************************************************
先進国中最悪の歩行中・自転車乗用中の交通事故死者数~>   生活道路をとりまく環境 - 国土交通省
○歩行中及び自転車乗車中の死者数の比率が50%を占める。
○人口あたり歩行中及び自転車乗車中の死者数は、先進国の中で最下位。
○歩行中・自転車乗車中死者のうち、自宅から500m以内で死亡する割合が約半数。
○市街地での死者数の割合が先進国の中で最下位。
○死亡事故の約半数は高齢者(65歳以上)。
○歩行中・自転車乗車中死者は、特に高齢者の割合が高い。
●身近な道路で頻繁に起きている交通事故
歩行中や自転車乗用中に交通事故に遭い死亡する人の割合は、交通事故死者数全体の約5割を占め、先進国中最悪となっています。交通事故の発生状況を見ると、生活道路で歩行者や自転車利用者が事故に遭う割合は、幹線道路の3倍以上もあり、また、歩行中の死亡事故は約6割が自宅から500m以内で発生しています。つまり交通事故は、もっとも身近な道路で頻繁に起きているのです。
************************************************************
ぼへー 上記に、身の回りの犯罪・危険のいくつかを引用しました。
その特徴として、やはり現在、危険や犯罪は、自分の身近な道路と切っても切り離せない関係にあるということです。

そこで、今日の本題です。
これから住宅の購入を考えている皆様、住宅は、一生に一度の大きな買物です。
 どの街に住むか、どのような視点で選びますか?
若者が、学生時代を過ごすための、アパート選びではないのです。
「子供を育てる」「自分が老人になる」「家族の介護」…etc。ライフイベントを考えると、いろんな視点は有るでしょう…。しかし、まずは「安全」第一でしょう。

※安全な街選びの重要な視点ランキング

・1位「人車分離
 まず第一は「人車分離」の街作りでしょう。
ここで言う「人車分離」は、民間分譲住宅の宣伝文句にあるような、その小さな分譲地の範囲だけの「人車分離」ではありません。
街全体の(少なくとも、最寄駅から自宅まで、車道と交差せずに行き来できること)「人車分離」を指します。
ただし、このような街は、非常に少ないです。
ごく僅かに挙げられるのは、旧住宅公団による大規模ニュータウン。
東京なら多摩ニュータウンなど…。
住都公団亡き後、国策で採算度外視だからこそできたともいえる、このような形態の街は、残念ながら日本に二度と造られることは無いでしょう。
皆さんも一度は、行ってみて、駅から住宅まで歩いてみた方がよいです。本当の“人車分離”が実感できます。
所詮採算重視で、その建物の周辺だけオシャレに飾るだけの民間による開発とは、規模も道路・公園の整備も桁違いですから…。
 そもそも日本のほとんどの街は、街全体を計画的にデザインするという発想が無く、ただ人口が増えるにまかせて、乱雑に無秩序に、なすがままに出来ています。
そして結果的に、非常に貧弱な道路環境となり、「人車分離」など望むべくも無い街ができ、先進国で最悪と言われるほど歩行者・自転車が轢き殺されていきます。

 「雑然とした街のほうが、人間味がある…。文化が…。」とか、能天気なことを言う人がいますが、歩行者や自転車が撥ね殺されるような雑然とした街が、「情緒がある」でしょうか?
車のなかった江戸時代の街じゃないのだから、都市工学に基く道路環境整備は、必須ですね。
そのうえ、それでなくても脆弱な道路環境で危険な日本の街に、バブル期以降の規制緩和で北米市場向けの3ナンバーのデッカイ車が激増し、より危険度が増しています。
私は、日本の街の異常に貧弱な道路環境による交通事故の被害は、行政の不作為の人災だと思いますね。
(ほとんどの街では、「幹線道路が渋滞」→「生活道路を抜け道に」→「事故多発」というサイクルに陥っています。)
そして、日本では道路などの公共施設を作る為でさえ私権の制限は儘ならず、道路の新設・拡幅などは何十年経っても完成しないことが普通です。

 安全に暮らすために、。「人車分離」による利点が大きいことは是非覚えておいてください。
日本では、狭い生活道路にも、大きな車がどんどん進入してきます。
その上、生活道路に流入する車の進入を止める有効な規制がなかなか取れません。
規制緩和により、3ナンバー車が増えたことが、ますます住宅街の交通事故増加の傾向を加速しました。
 その結果、交通事故死者のうち歩行者の占める割合が、日本では他の先進国に比べ格段に高いです。
「人車分離」の街に住むことにより、ご家族の何十年にも及ぶ通勤・通学における交通事故遭遇の確率を格段に下げられます。

 また最近は、子供の連れ去り、女性への暴行・監禁、引ったくり等の犯罪が、激増していますが、このような犯罪も殆どは、車・バイクで後をつけて来て、犯行に及びます。
人車分離」が徹底している街では、こうした犯罪に遇うリスクが、格段に下がります。

あなたは、毎日毎日、車・バス・バイク・自転車・歩行者が、狭く歩道もロクに無い道路で、ひしめき合う街に、何十年も住めますか?
あなたの家族は、そんな町で事故・犯罪に遭わないでいられるでしょうか?

ぼへー 人車分離していない日本では、交通事故死者の半数近くが「歩行者」・「自転車」ですから・・・
  ↓
jikobetu.jpg/社会実情データ図録より



ぼへー 道路の幅員(面積)は、日本の都市の道路は、欧州の都市の半分程度、米国の都市に比べは4割にも至りません。
 (東京都区部は他の都市より主要幹線道が集中しているので、多少道路比率が高く見えますが、生活道路が広いわけではありません。多摩・港北ニュータウンでようやく欧州なみ。)
  ↓
road2.gif
国土交通省「新道路整備五箇年計画策定の背景」

ぼへー 日本の道路の幅員たるやこんなものです・・・

~社団法人 全国軽自動車協会連合会HPより~

~続く~

blogram投票ボタン


                              ↑クリックお願いします!ぼへー
スポンサーサイト



  1. 2015/10/30(金) 00:00:27|
  2. 社会・安全
  3. | トラックバック:0

税金で運営してもらっておいて「国旗国歌はイヤッ」か・・・反逆のヒーロー気取りの勘違い国立大学はイタイね!

<卒業・入学式での国旗国歌、86国立大に要請 文科相>   2015年6月17日 朝日新聞
 下村博文・文部科学相は16日、全86の国立大学長らに、卒業式や入学式で国旗掲揚と国歌斉唱をするように要請した。東京都内であった国立大学長会議で、「取り扱いについて、適切にご判断いただけるようお願いする」と述べた。
 冒頭のあいさつで下村文科相は、国旗と国歌が国民に定着してきたことと、1999年の国旗国歌法の施行が今回の要請の背景にあると説明した。ただし、学習指導要領に基づいて実施を指導してきた小中高校とは異なり、「各国立大学の自主的な判断にゆだねられている」と話した。
 下村文科相は要請後、記者団の取材に応じ、「適切な判断」とは国旗を掲揚し、国歌を斉唱することかという質問に、「文科省としてそういうお願いをした」と答えた。「最終的に各大学の判断。大学の自治とか学問の自由とかに抵触するようなことは全くない。介入ではない。お願いしているだけだ」と強調した。実施状況の調査は「今のところは考えていない」という。
 文科省によると、3月時点で、予定を含め、今春の卒業式で国旗掲揚した国立大は74校、国歌斉唱したのは14校だった。
************************************************************
ぼへー 国立大学のくせに国旗掲揚と国歌斉唱すらしない・・・
法制化されているのに・・・
国旗や国歌をないがしろにする国立大学の連中は、こんな子供じみた状態を
「大学の自治・・・」
「教育の自由が・・・」
~とか主張するのでしょうね!
国民世論も圧倒的に賛成している国旗や国歌をないがしろにしたいのなら、国立ではなく、そのような信条を掲げた私立になりなさい。
国旗国歌を尊重する大多数の国民から徴収した血税で運営されている機関において、天に唾するようなみっともない事は、教育機関として控えるべきでしょう。

 いずれにしても、例年卒業・入学シーズンになると、恒例行事のように、国旗・国歌に反対するチンピラみたいな教師が、式の最中に反対を叫ぶ、伴奏しない、国旗を引きずりおろす、・・・etcで大量に処分されます。
毎年同じようなニュースを聞くたびに、国旗・国歌問題などというより、「人間としてダメな教師」がこんなにいることに絶望します。
「教職員に君が代の斉唱を義務づけること」が憲法違反でないことが最高裁で確定したのですから、いよいよ今後は、チンピラ教師に何の大義名分もなくなりますから徹底的に処分して欲しいものです。

 そもそも、国旗・国歌は法定されており、日本は、民主的な法治国家であるから、自分の思想・信条とは別に,法で定められたことは、遵守することが社会の決まりである。
反対したければ、“合法的”に“人の迷惑にならない”活動を通じて行うべきで、自分の思想信条のためには、“他の人に迷惑”がかかろうが、“生徒にとって一生に一度の式が台無し”になろうが、お構いなしで実力行使に出る教師達。
 もう教師がどうこうというより、人間としてダメ。
本人は、反逆のヒーロー気取りだが、こんな志の低い・程度の悪い人間は、底が浅すぎて、よほど馬鹿な生徒しか感化されないよ!
「国旗・国歌法が制定されると独裁専制国家に・・・」とか言って反対していましたが、国旗国歌法が制定され随分経ちましたが、未だにせいぜいバカな教師が処分されるだけ!
独裁専制国家になる兆しもありません。
 
専制独裁国家でもない民主主義国家である現在の日本で、正当な手続きを経て制定された国旗国歌法を守ることは「当然」であって、「強制」とか「弾圧」とか言って反発行動をとる教師の方が異常ですね。
(校則に反抗する学生じゃあるまいし・・・いい大人が!)
正直言って、こんな教師連中は、傍から見れば、成人式で大暴れしているバカな若者と、大差ないですから・・・
そんな無法な行動をとり続けるから、逆に大阪のように「実効性を高める為に条例化をしよう!」ということになるわけで・・・全く自業自得です。

 だいたい、国旗や国歌を強制されることは、「イヤ」と言いながら!
自分は公務員(教師)となり、国家(地方)が国民から国家権力で召し上げた税金で、給料をもらう・・・
口では「反戦が・・・国家権力が・・・」とカッコいいことをいい、反逆のヒーロー気取りだが、自分の身分は、お上に公務員として支えてもらう。
お上に、自分の身分は安堵してもらいながら、反抗している!!
お前は、お釈迦様の掌の上の孫悟空か?
 わかりやすく言えば、イスラム教徒なのに、普段はキリスト教会で牧師として、働かせて貰う。
そして、普段は牧師として働かせてもらい生活しているくせに・・・クリスマスや感謝祭には、「キリスト教反対」のプラカードを持って、儀式に反対し、邪魔をするような輩。

 こんな人間、常識的にはありえないのだが、国旗・国歌に反対する教師は、恥という感性を持たない人種なので、こんなことが有り得てしまう。
トヨタ自動車の社旗・社歌がイヤなら、トヨタに入らなければいいし、普通は社員でいられないでしょう。

 「国旗・国歌強制に反対」というような、ご立派な信条を持っているなら、在野で生きて、反逆するんだ。
お上の禄を食んでる場合か!
(せめて私学に勤めなさい、本当なら既存の教育権力ではない私塾を開設するぐらいの気概はないのかね?)

 「国家権力が…」「自由が…」「反戦が…」とかおっしゃいますが、そんなことじゃないんだ。
そもそも先生の生き方が、みっともないんだ。
生徒に人生語れないよ!
先生!

blogram投票ボタン


                              ↑クリックお願いします!ぼへー
  1. 2015/10/27(火) 00:00:19|
  2. 教育
  3. | トラックバック:0

なんでも「~の陰謀、~の謀略」症候群 

<陰謀論「アポロ11号は月には行ってない」を中学生があっさり論破>    2015年6月15日 MAG2NEWS
 「と学会」の初代会長としても知られるSF作家・山本弘の著作『ニセ科学を10倍楽しむ本』。最近文庫版も出たこの本ですが、現役クリエイターが発行するメルマガ『日刊デジタルクリエイターズ』でも“面白い”と評判となってるようです。
ナントカ陰謀説が好きだ。
またもや『ニセ科学を10倍楽しむ本』から。お気に入りは「アポロ11号は月に行っていない」「9.11はアメリカの自作自演」である。もちろん、両方とも陰謀論者たちが作り上げた大ウソだが、かなりもっともらしいことを主張しているので、コロッと騙された人は少なくないようだ。
アポロに関する疑惑として、「月の空に星が写っていない」「太陽が当たっていない部分が明るく写っている」「影の向きがおかしい」「旗が風で揺れている」など13項目ある。明らかに間違った項目もあるが、そういえばそうだなと思う疑惑もある。「なぜもう一度行けないのか」、これには同意してしまう。
この本では、中学生が本やビデオやネットで調べて「アポロ陰謀説の真相」というレポートを書くという設定で、彼女らがあまりに頭が良すぎるのはともかく、13項目すべてにしっかり答えを出している。「なぜもう一度行けないのか」の答えは「お金がないから」である。1960年代、アメリカがアポロに使った金は250億ドル、1ドル360円の時代、日本円でざっと9兆円、当時の物価は今より安かったから、今やるとなったら何10兆円になるかもしれない。ソ連との宇宙開発競争という動機があったからできたことで、それに勝利したからもう月に行く意味がなくなり、20号までの予定が17号で打ち切られたのだ。
「40年前に月に行けたというなら、もう一度行ってみせろ」は「400年前に大阪城を建てられたというのなら、もう一度建ててみせろ」と言っているのと同じというたとえがうまい。金があればできるが、もう誰もアポロや大阪城に金を出さないのだ。
「テレビもインターネットも、不正確な情報やウソの情報をいっぱい流している。だから、それをすぐ信じちゃだめなの。『ほんとかな?』と思ったら調べてみる。怪しい話は信じない、それがメディア・リテラシーというものよ」中学生にいわれちゃったよ。最後にある「ニセ科学にひっかからないための10箇条」は当たり前のことながら、なかなか実践できないものだ。
2014年にアメリカの半導体メーカーINVIDEA社が、最新のCG技術を用いて、アポロ11号の月面写真が本物かどうか分析した。船長が撮影した写真(疑惑の写真)をCGで再現し、月面と同じ条件で光の強さや当たり方が同じになるか調べた結果、間違いなく真正の写真であった。
1969年にはまだCG技術はなかった。撮影しようとしたらセットで人工照明を当てるしかないが、それではCG再現写真とは光の当たり方が違ってしまう。CGで本物そっくりの写真がつくれるようになったからこそ、逆に写真が本物であることが証明できるようになったわけだという。実におもしろい話だ。ニセモノは必ずバレるんだ。
************************************************************
ぼへー アポロ陰謀論・・・典型的なお笑い陰謀論の一つですね。
巷の雑誌や単行本には、国際的な事件や宗教的な問題などについて、どんな出来事でも「ユダヤ人の国際的な陰謀」、「秘密結社フリーメーソン」の仕業であるという結論に結びつけたがる輩がいるものです。
 こんなものは、2流以下の「何でも有り、デタラメ満載でも売れりゃいい」的な雑誌や単行本がほとんどであるが・・・
稀には、まともな国際ジャーナリストが、こんな愚にもつかないことを、まことしやかに記述している場合があり、驚くこともあるものです。

 欧米の場合、キリスト教の影響で、為政者にとって都合の悪い事に対するスケープゴートとして、異教徒のユダヤ人が使われることは、ヒトラーの例を挙げるまでもなく、古来から常套手段でした。
実際のユダヤ陰謀論など大嘘であって・・・
民族としての国家を持たず他民族の支配する国で、才能を活かし努力の末、豊かな支配層になった一部のユダヤ人を、貧しいドイツ人達が、自分達の努力不足も顧みず~
「ユダヤが陰謀で・・・」
「秘密結社が・・・」
~という作り話のセイにして、自らのプライドを保ちつつ、ウップンを晴らし、溜飲を下げるための動機に過ぎません。
(ナチスは、そのプロパガンダによって、不満だらけの民衆を自分達の支持者にしワケです。)

 しかし、こんな人種偏見に基づく、嫌がらせのような行為が、もっともらしい理論付けまでして、今でも続けられています。
「フリーメーソンが・・・」
「ロスチャイルド家が・・・」
 このような偏見の刷り込みは、繰り返されるうちに意外と心に染み込んでしまうので気をつけたいものです。
世の陰謀説など、その陰謀説自体が陰謀であるのが実態ですから・・・

<解説:ユダヤ陰謀論のウソ>
大体、ユダヤ人が本当に世界を支配し、牛耳ることができる力があるなら、なぜ、ドイツの田舎軍人だったヒトラーごときが芽を出したところで、ひねり潰さなかったのか。
 そもそも、そんな力のある民族が、なぜ何千年も母国を持てず、第二次大戦であんなひどい目に遭い、世界世論の同情や、アメリカの力を借りなければ祖国を設立できないのか?
 この民族の苦難の歴史を正しく見つめれば、自ずと答えが出るでしょう。
また、ユダヤに、そんな力があれば、中東でイスラム教徒ごときにあんなに苦労するかいな?
 まことしやかにユダヤ人の力・陰謀を語るものたちは、自分たちと異なるもの、理解できないものを怖れ、過剰評価し、怪物を作り上げるデマゴーグに過ぎません。
自分の本の売上のためには、何でもする(ウソ吐き)人種差別主義者です。

現在の日本で良くあるのが、
「アメリカ資本が、ロスチャイルドが・・・」とかいう与太話。
そういう連中に言わせると~
常習性のある性犯罪者であるミラーマン「植草教授」の性犯罪事件も、その種(アメリカ資本が・・・、ロスチャイルドが・・・)の陰謀ということらしいですから・・・
~まともではありませんね。
 仮にアメリカ資本やらユダヤやらが、そんなに陰謀を起こせる力があるなら、植草教授などというチンケな経済学者など始末してしまうことは、簡単なことでしょう。
性犯罪者に仕立てて失脚させるなんて、そんなメンドクサイ事するものか!
ただ常習性のある性犯罪者が、たまたま反政府的な著名経済学者だっただけの話を、面白おかしく雑誌が売れるように脚色しただけというのが真実。

 他にも、以前、土建収賄政治屋小沢が政権を取れなかったのも、「ロスチャイルドの陰謀・・・」なんて真面目に言っているおバカさんもいました、本当に笑止千万。
なんで民主党代表選すら勝つことのできないような「小沢」などというヘボい政治屋を、ロスチャイルドが相手にせねばならんのか????
ロスチャイルドに力があるなら、首相にでもなりそうになってからでも十分消せるでしょうに???
首相にすらなれそうもない、自滅型の拝金ジイサンをワザワザ相手にしませんから・・・
「放射能」と聞いただけで、慌てて逃げ出すような輩など首相になれる器でもないのに・・・
小沢が政権とれなかったのは、「陰謀」でもなんでもなく、すべからく本人の人望の無さ・不徳の致す所でしょ!

<ネット時代になり、ますます増加する陰謀論!>
 最近は、自分の意に沿わない出来事は、何でも「陰謀・謀略」ということにして、カタルシスを得るパラノイアが異常増殖しているように思えます。
特に、コアなネットユーザーは、その傾向が高く、ネットで、自分たちに都合の良い情報だけをピックアップして、あたかもそれがリアルであるかのように思い込んでしまいます。
ネット中毒を自覚している方は、現実社会の(ネットなどあまり関わらない)人々とふれ合い、真っ当な感性を取り戻したほうが良いですよ。
冷静さを失ったバーチャルで偏った認識で現実社会を捉えると、現実社会の方がおかしく見え・・・
「謀略が・・・、陰謀が・・・」という妄想にとりつかれます。

ぼへー いずれにせよ、世の中「三流雑誌」・「三流HP」などの煽りに弱いおバカが、いかに多いことか!
<近年みられた陰謀論的な事象の例。>
・「東北大震災は、地震兵器による人工地震だ・・・」  
~~????なにをかいわんや。

「小沢失脚は陰謀」 
~~小派閥ぐらいしかまとめる能力のない土建収賄政治屋!
国民の支持率から考えても、失脚することの方が当然の結果に過ぎませんでした。
逆に、小沢が政権とる方が「陰謀」でしょう。

・「電力不足・計画停電は、ウソ・・・、電力はあり余っている・・・」 
~~日本の原発がすべて止まっているのに??
貿易赤字が過去最大になるぐらい火力発電用LNGの購入している状態ですよ。
老朽化した火力発電所まで動員して、ようやく需要を満たしているのを知らないのかね??
「必死の努力で停電しないようにしていること」 ≒ 「電力があり余っていること」にしてしまう神経が凄い。
こんな論評している連中で、マトモな根拠を提示しているのを見たことが有りません。
(ほとんどが、自分たちの主張に都合の良い資料の一部などをツマミ食いしているだけの与太話。
素人談義として聞く分には面白いかもしれませんが・・・原発反対強硬派の極論)

・「放射能で関東は終わった・・・」 
~~震災直後ならともかく、いまだにこのようなデマゴーグがいますね。
ホットスポットや局地的な土壌汚染の問題と、空間としての絶対的な汚染を、わざと混乱させ、あいまいにして、恐怖心だけを煽る輩!
現在程度の空間線量で関東が終わっているのだとしたら、世界中で、もっと終わった地域がいっぱいありますな。

blogram投票ボタン


                              ↑クリックお願いします!ぼへー

 
  1. 2015/10/23(金) 00:00:01|
  2. 時事
  3. | トラックバック:0

<派遣期間制限「撤廃」 狭まる正社員の道 「雇用調整容易」経済界は歓迎>・・・派遣会社という「現代の周旋屋」が自由に闊歩する時代に戻した「経団連の周到さ」と「労組の無能さ」!

<労働者派遣法改正案 これほどあからさまな企業側法案見たことない―共産・小池氏>  2015年9月9日財経新聞
 安保法案と共に今国会での最重要法案のひとつとして政府が位置付ける労働者派遣法の改正案。9日の参院本会議で自民、公明、次世代などの賛成多数で可決し、衆院に送られたが、本会議では、賛成、反対ともに討論者が熱弁になった。
 反対討論では日本共産党の小池晃議員は「これほどあからさまに企業側の要求に応える法案を、わたしはかつて見たことがない。この法案は派遣労働者保護法でなく、派遣企業保護法であることを露骨に示すもの」と断言して、廃案しかないと訴えた。
 民主党の石橋通宏議員は「派遣制度のあるべき姿を根底から覆す大改悪であり、断固反対。労働者の犠牲の上に我が国の発展はない」と訴えた。
 また石橋議員は「準備と周知時間を考えれば(9月30日の)円滑な施行は不可能」と指摘。「かつて、ここまで労働者を救済直前に裏切って、ブラック企業を救済する悪法があったか。与党自ら修正案を出さざるを得ず、39項目に及ぶ付帯決議が採択されたことからも、この法案が欠陥だらけということだ」と真っ向から廃案にすべきと主張した。
 加えて、法案の問題点について(1)派遣の期間制限を事実上撤廃する。(2)派遣の自由化に道を開き、正社員から派遣への置き換え、派遣の固定化を招く。(3)業界による業界利益のための法案で、雇用安定化措置は抜け穴だらけ。法案には派遣の正社員化などどこにも法定されていない。(4)法案では派遣労働者の賃金アップ、処遇改善も実現されない(5)派遣労働者の権利強化の条文はどこにもないとした。
 一方、自民と公明を代表して、賛成討論を行った自民党の福岡資麿議員は「労働者派遣制度は働く人にとって自由度が高く、柔軟な働き方を可能にする制度だ」とし「派遣先企業にとって専門性にある労働者を臨機応変に活用できる長所がある」とした。
 福岡議員は「労働力の需給調整に大きな役割を果たしている」とまさに経営サイドでのメリットの大きさを浮き彫りにした。
 福岡議員は「派遣労働者の保護、雇用の安定強化が目的」と改正の目的が派遣労働者の視点にあるとし「法案は派遣労働者の待遇改善に資するもの。個人単位で3年という派遣期間制限を設けたうえで、上限に達した派遣社員が希望した場合には派遣先企業への直接雇用を依頼、新たな就業機会の提供、派遣会社自身での無期雇用など雇用継続のための措置が派遣会社に義務付けられ、義務違反の派遣会社には許可取り消しなどの措置もとられる」と主張。
 また「派遣先企業従業員との均等待遇に考慮し、賃金を決定し、福利厚生を実施する配慮義務がすでに課されているが、今回の法案では、考慮した内容を派遣社員の求めに応じて説明する義務が課される。均等を考慮する配慮義務がこれまで以上にはたされることが期待される」。
 「派遣社員のキャリアアップの為、派遣会社に計画的教育訓練や希望者にキャリアコンサルティングを行う義務が課される」などとした。しかし、派遣先企業が社員に行う教育訓練や社員食堂などの使用に対しては配慮義務にとどまるなど企業裁量でどうにでもなる規定になっている。(編集担当:森高龍二)
************************************************************
ぼへー 戦後、それまで「口入れ屋」「周旋屋」によって不当な中間搾取をされ、悲惨な労働環境に置かれていた日本の労働者は、「間接雇用」を禁止し、周旋屋を許さない労働法制により権利を守られてきました。
しかし、労働者派遣法は制定以来、順次その規制を緩和され、現在でも、現代版の周旋屋「人材派遣業」はフリーハンドでやりたい放題。ワーキングプア・貧富の格差の根幹はここにあります。
いよいよ今回の改正で、派遣法(現代版「口入れ屋・周旋屋」法)の改悪も「完了」といっても良い出来栄えです。

 ところで、派遣・非正規雇用問題について語る時、「小泉改革がいけなかった…」などという評論家・コメンテーターが多いですが・・・非常に表面的な薄っぺらな見解に過ぎません。
経団連は、上手に小泉改革を使った上に、自分たちが表舞台に出て目立つことが避けられた結果表面上「小泉改革がいけなかった」ように見えているに過ぎません。
 現在の派遣・非正規雇用問題の根源には、第二次大戦敗戦以来の、もっと根深い経団連の宿願達成への長期的な戦略が潜んでいます。

<*経団連の宿願の発生>
 戦前の劣悪な労働条件・搾取的雇用慣行を抜本的に改善する為に、戦後になって労基法をはじめとする労働関連法の整備が行われました。
 そして、逆に言えば「経営者」にとっては、
「戦前の“手配師・周旋屋”を復活し、経営者に有利で便利な雇用慣行をもう一度実現すること」
が宿願となりました。
戦後早々に発足した経団連にとって、大きな宿願の一つでありました。
それでも戦後は、長期的に右肩上がりの経済成長が続いた上に、日本の労働者の年令も若く、給与水準も世界的に見れば低位の状態が続きましたので、戦後の雇用慣行に対して、経営者が異を唱えることの優先度は、高くはありませんでした。
しかし、高度成長期も終わり、時代が進むにつれ、日本の給与水準も世界的に遜色ない水準に至り・・・
宿願成就の優先度は高くなり、経団連も要所で雇用慣行の改革に向けた活動を打ち出すようになりました。

<*宿願成就への道>
 そして、ついに提言などの繰り返しによる世論操作・政界工作が実る時が来ます。
1980年代には「専門的な職種のみに限る」といった条件付ではありましたが、とうとう「派遣業」という名の“周旋屋・手配師”の復活にこぎつけました。
その後着実に既成事実を積み上げていきました。
 そして、経団連の宿願成就は最終段階に入ります。

<*宿願成就>
バブル崩壊からの浮揚を目指す小泉改革の“構造改革”が始まると、早速経団連は「日本的雇用慣行の改革」を提起しました。
 確かに戦後の右肩上がりを前提とした雇用慣行・人事制度等を改革することは、合理性も十分有りましたから…。
そこで、体よくその改革項目の中に滑り込ませた“派遣”の原則自由化による「“手配師・周旋屋”の事実上の完全復活」という経団連の宿願も、その本当の意図が理解されないまま、採用されてしまいました。
 そして、ついに戦後一貫して経団連(経営者)が宿願としてきた現代版の“手配師・周旋屋”=“派遣業”の復活が成就しました。
 現在のワーキングプアに至るまでの長期にわたる経団連の戦略的な道程であることをご理解いただけたでしょうか!
さすが経営者だけあって長期的視野に立ち、執拗に自分たちのビジョンを実現する突破力には感嘆しますね。



<*宿願成就の陰の立役者>
 経団連の宿願成就の一端を担ったとも言えるのは、実は仇のハズの日本の「労組」です。
経団連の長期にわたる戦略的な宿願達成をみるにつけ、日本の「労組」の無能ぶりが浮き彫りになります。
敗戦という多大な犠牲を払って得たせっかくの労働者の権利・有利な雇用慣行。
日本の労組は、御用組合に徹し、経営者に迎合し、お祭り“春闘”ぐらいしか活動してこなかったといえます。
 非正規雇用・派遣問題に関しても、正規雇用中心の労組様は、当初マトモに取り上げませんでした。
それどころか正規雇用者を守る為、率先して派遣・非正規雇用を批判するだけの態度でしたから…。
 ようやく最近になって、少しは非正規雇用者の組織化などに取り組みを見せていますが、時既に遅い!
少なくとも経団連が宿願を果たし始めた1980年代から、経団連に対峙して派遣法の成立は、潰すべきでした。
チョットでも労働法規かじった者なら、「間接雇用の禁止」が労働者保護にとって、どれほど重要な規定か知らないことは無かったはずです。
形式上「派遣」は間接雇用でないことになっていますが、事実上、間接雇用と同じ事で、現代版「口入れ屋・周旋屋」であることは、明白だったのですから・・・

 いわんや2000年代における“派遣の原則自由化”など、ストをしてでも止めるべきでしたね。
これじゃ、労働組合の組織率など下がるわけだ。
労働貴族化して、何の役にも立たない労組など、加入するだけ組合費とられて損ですからね!

(注)ここでいう“経団連”とは、厳密に経団連加入企業だけを指すというより・・・広く「経営者の総意を示す団体」の代表例・象徴として使用しています。




blogram投票ボタン

                              ↑クリックお願いします!ぼへー
  1. 2015/10/20(火) 00:00:54|
  2. 時事
  3. | トラックバック:0

世間知らずな先生が現実社会に適合しない人材(生徒)ばかりを生み出す「日本の教育」・・・そろそろ変えるべきでしょう

************************************************************
<大学4年生、臨時免許で教壇に 福岡の中学、教員不足で>   2015年6月10日 朝日新聞DIJITAL
 福岡県教育委員会は9日、同県みやこ町の町立中学校で、臨時教員免許を持つ大学4年生2人が、非常勤講師として勤務していることを明らかにした。教員不足を補うためで、現役の大学生を教員として任用する例は珍しいという。
 県教委によると、2人は県内の私立大4年の男子。県教委は2人にそれぞれ数学と技術の臨時免許を出している。臨時免許は教育職員免許法に基づき、都道府県教委が出せる。
 みやこ町教委などは町立中で働ける教員を探したが見つからなかった。大学に問い合わせたところ、教員免許取得見込みの2人を紹介されたという。受け持つ授業数は週5コマずつのため、大学側も学業に影響はないと判断したという。
 県教委によると、昨年度には、理科の普通免許を持つ大学院生に技術の臨時免許を出し、県内の公立中学校で教壇に立ったという。
************************************************************
ぼへー しかしながら、何の社会経験もない大学生をそのまんま教員に任用とは・・・
何の社会経験もない人間を教師にする日本ではありますが・・・来るところまで来ていますね!
こんな体たらくでは、社会で必要とされる「人材教育」などできるわけありませんね。
そもそも日本の教師が、何の社会経験もない連中だらけなのはの大問題だと思いますね。
そろそろ愚にもつかない「教員免許」なんてものにこだわるのを止めるべきでしょう。

ぼへー 日本の先生の社会経験の少なさは国際的に見ても異常なレベル!
       ↓

(社会実情データ図録より)
 学校の先生は世間知らずだとよくいわれる。そこで、この点を確かめるため、OECD国際教員指導環境調査(TALIS)の結果から、中学校教師の教師以外の職業経験年数をグラフにした(教師以外の経験年数には、教育委員会での仕事など教師以外の教育職の年数も含まれるので、参考までに教育職全体以外の経験年数も示した)。
 OECD国際教員指導環境調査(TALIS:Teaching and Learning International Survey)は、学校の学習環境と教員の勤務環境に焦点を当てた国際調査である。2008年に第1回調査が実施され(参加24か国・地域、日本は不参加)、2009年6月に結果が公表された。2013年に実施された第2回調査には日本を含む34か国・地域が参加しており、文部科学省との連携のもとに、国立教育政策所が国内における調査の実施を担当しており、日本語版の報告書もここで作成されている。
 この図を見ると、日本の教師の教師以外の職業経験年数は、平均して1.5年と、この項目の調査対象となった32か国・地域の中で最短となっており、世間知らずといわれても仕様がない状況である。平均値は6.5年、最大はセルビアの14.3年となっており、日本と比較すると、かなり長い。
 日本の場合、教育界が産業界と同様新卒採用中心であるからという側面と教師が聖職としての性格をもっていて他分野に馴染まないという側面の両面があると考えられる。


ぼへー 本来、教師としての最低限の知識・専門性等は、採用試験で問えばよいことです。
そして、何より・・・教師には正直言って、大して知識・専門性は要らないのです。
その証左として、大卒の新人が大学出てすぐ現場で「先生」になれてしまうのですから!
他の資格が必要な専門的な職業でこんなに安易に一人前の「先生」になってしまう例はありません。
本当に知識・専門性が要る職業なら、こんなことは絶対ありえません。
 そして、「大学を卒業しただけで、学校以外の社会を知らない人間が、“先生”となる。」このシステムが、社会を知らない非常識な人間だらけとなる根源です。 

 通常、理論等を勉強したとはいえ、実際の現場では、下積みの実践を経て、初めて専門職の「先生」になれるものです。
例えば、医大を出たからといって、すぐに現場の第一線でイキナリ医師になることはありません。
インターンを経て、経験を積んでようやく一人前の「先生」になるものです。
法曹においても、法科大学院を出てから司法修習・実務経験を積んで、一人前の「先生」になるのには何年もかかる筈です。
 一般の企業ですら新卒社員が一人前になるのに、速い職種でも2~3年はかかるものです。
そしてこの下積み期間を経ることで、プロとしての自覚や社会人としての識見が磨かれていくのです。

 はたして、教師だけは、新人で配属されるとロクロク下積み期間も無く、基本的にいきなり「先生」になれてしまいます。
・・・いかに専門知識が要らないかの逆証明です。
実際、現場の教師がどれだけ教育学部で学ぶ教育原理や教育心理学などを活かした教育など行っているものか・・・。

 逆に言えば、教師は教員免許を保有しているか・否かなどそれほど問題ではなく、本質的にその人間が、教師としての人格・適性を有している「まともな人間」かの方が重要なのであって、教員免許によって入り口規制すべき職業でなく、現場に立たせてみて資質のある「まともな人間」にだけ「教員免許」を与えるという出口規制をする実務資格とした方が良いでしょうね。

 学校現場を知っている人ならご存知でしょうが、教師の社会では、例え新人でも殆ど先輩に教えられたり、いわんや叱られたりという切磋琢磨は殆どありません。
通常同じ学校の先生の授業すら見ることは、ほとんど無いのが普通なのです。
他の教師の授業を見て、徹底的に評価し合うといったことは皆無ですから…。
 その結果、下積み期間もなく、プロとして・社会人として磨かれる期間も無いので、世の「教師」は到底社会人とは思えないような、おかしな人間ばかりになってしまうわけです。
 
 そして残念ながら、いまどき教師になろうなどという人間は、「教師として日本の教育に貢献し、有為の人間育成に尽くそう…」なんて意識はサラサラなく、本音の所・・・
・親が教師で、(事実上)休みは多いし、仕事が楽だから…私も。
・公務員でクビにならい、給与は高いし、労組はしっかりしてるし…
・女性でも差別されないし、出産・育児も楽にこなせるし…
・オレ女子児童好き・ロリコンだから当然職業は教師…
  
 ・・・といった輩ばかりです。

 教師が足りないのであれば、まずは教員免許という制度を止めて社会経験があり、他の職業で一人前になった方に、採用の門戸を拡げれば良いでしょう。
その方が、教員免許を保有しているだけの役に立たない甘ちゃん「教師の卵」よりは、少なくとも日本の教育を良くしてくれる筈です。

※「教員免許」など無くても何の問題もない実例 
 (教員免許などない人でも現実には、何の問題もないのです。教員免許にこだわるのは、既得権による規制に過ぎません)
    ↓
************************************************************
<教員の特別免許、23教委で 人材活用、5年で8倍増>  (01/28 08:36) 北海道新聞
 広く教員の人材を求め学校を活性化させようと、教員免許を持たない人に「特別免許」を与え正規の教員として採用する制度を活用している教育委員会は計23の道府県と政令市に上り、5年で約8倍に増えていることが28日、文部科学省の調査で分かった。
 制度が始まったのは1989年度だが、2002年度に対象を大卒者以外にも拡大、5-10年間だった有効期限も撤廃したことが、導入を後押ししたとみられる。
 特別免許を取得した人数も02年度までの14年間で延べ53人だったが、03年度から大幅に増え、07年4月時点の累計は延べ237人。文科省は「教育現場に多様な人材を取り入れる必要があるという意識が各地に浸透してきた」と分析している。
************************************************************



※Yahooで見ても 教員免許持っているのは、こんな輩ばかりですから…「信頼しろ」というほうが無理!
  ↓
************************************************************
<教師の不祥事>
ニュース 19件中1~19件を表示[ 前のページ | 次のページ ]
女子更衣室にカメラ設置=37歳教諭を逮捕-沖縄県警(時事通信)6日 - 23時43分
更衣室にビデオカメラ、盗撮の高校教諭を逮捕…沖縄(読売新聞)6日 - 21時46分
酒気帯びで摘発の中学教諭を懲戒処分 千葉(産経新聞)5日 - 8時5分
女子生徒のメイド姿を撮りたい!51歳男性教諭が強要(スポーツ報知)5日 - 8時1分
<秋田・大館高校>教諭が女子生徒にメイド服強要(毎日新聞)4日 - 19時27分
「単位やらない」教諭が女子生徒にメイド服強要(産経新聞)4日 - 13時33分
女子生徒にメイド服強要、部活で“撮影会”…秋田・大館高教諭(読売新聞)4日 - 12時8分
セクハラ:高経大付高教師を懲戒免 氏名は非公表--高崎市教委 /群馬(毎日新聞)2月27日 - 12時2分
器物損壊:白山小校長を逮捕 駐車場で乗用車損壊容疑--横手署 /秋田(毎日新聞)2月23日 - 13時1分
体育教諭を逮捕、電車内で女性の尻を触った疑い 埼玉(産経新聞)2月21日 - 20時34分
都立高不正入試で元校長を免職(産経新聞)2月20日 - 8時4分
保育料着服の女性臨時講師を懲戒免職 和歌山市教委(産経新聞)2月20日 - 8時3分
放課後の保健室で不適切行為 大阪府教委が26歳男性講師を懲戒免職(産経新聞)2月19日 - 8時5分
飲酒運転で摘発、中学教諭を懲戒免職 京都市教委(産経新聞)2月16日 - 19時56分
盗撮で逮捕の小学生教諭を懲戒免職(産経新聞)2月13日 - 12時41分
校長らの中傷、他校に送りつけ 高校元教諭を逮捕(産経新聞)2月10日 - 8時5分
児童に暴行の教諭を減給処分/川崎市教委(カナロコ)1月29日 - 21時0分
飲酒運転の教諭を懲戒 本年度3件目の処分(和歌山)(紀伊民報)1月15日 - 17時2分
女子高生とみだらな行為、容疑の警官と教諭逮捕/神奈川県警(カナロコ)1月6日 - 23時0分
************************************************************ 

                              ↑クリックお願いします!ぼへー


  1. 2015/10/17(土) 00:00:46|
  2. 教育
  3. | トラックバック:0
次のページ

プロフィール

zam

Author:zam
山一證券を経て、現在エンタメ系企業の役員を務めるかたわらコンサルとして活動中の筆者のブログジャーナル。公金を毀損する輩・高齢者・弱い者を騙す輩を糾弾だ!
※保有資格
宅建/社労士/証券外務員1種/1級FP…

カウンター

フリーエリア

最近の記事

カテゴリー

ブログ内検索

RSSフィード

リンク

このブログをリンクに追加する

メールフォーム

・スパムや荒しの対策にコメント欄は削除しました。 何かあれば、こちらへどうぞ!

名前:
メール:
件名:
本文:

フリーエリア

月別アーカイブ

相互Pingサーバー