
当ブログでは、資格ビジネスについて、継続的に取り上げ警鐘を鳴らしております。
最近は、いわゆる「漢検問題」によって資格ビジネスというものが、いかに適当に運営されていて(官民の癒着・天下り団体・非営利に伴う税優遇・・・により)想像以上に、不当に暴利を貪っているビジネスかが、国民にあらためて周知されてきており、「資格」ブームに熟考を促す良い機会になってくれればと考えています。
特に、これから資格を取得する方は、資格ビジネスの現実を知り、皆さんの前向きの気持ちを無駄にすることなく、悪徳資格ビジネスに騙されることなく、後悔しない資格選びをしてください!
************************************************************

税理士の先生には、常々お世話になり、優秀な先生の知り合いも多いのですが、「資格」としての税理士は、不条理で正直者がバカを見る資格であるといえるでしょう。
まず、ごく一般的な人なら、“税理士”と聞くと「難しい試験に受かって、税務会計に関する知識の豊富な実務家」といったイメージを抱くのではないでしょうか?
しかしながら、実際の税理士は、このイメージだと、見当はずれです。
税理士になった人の内、“税理士試験合格者”は約1/3、“税務署OB”が約1/2、残り1/6が“大学院修士者で一部免除・あるいは他の資格者(弁護士・公認会計士)”であるといわれます。
(厳密な統計があるわけでは、ないですが、大体このような構成でしょう。)
つまり、「税理士です。」といわれて名刺をもらっても、そのうち税理士試験を受けて合格した税理士さんは、3人に1人の少数派なのです。
資格試験において、その管轄省庁の職員が試験の免除を受けるということは、他の資格でも見られる場合は有ります。
ただし、通常は恩恵的に与えている感じであり、官庁OBの免除者が資格者総数に対し、大きな比率を占めることはありません。
実際に資格者の過半数を占めている資格なんて、税理士以外あまり聞いたことがありません。
そもそも、資格試験を公務員に対し免除すること自体、個人的には、かなり妥当性に欠けるいかがわしい制度だと思いますね。
公務員として、何十年か勤務したただけで資格を与えるなんて、極めて妥当性にかけるでしょう。
確かに、その資格を与えてしかるべき知識・能力を業務で備えた公務員もいる場合もあるでしょう。
しかしながら、ダラダラ勤務して、ただ何十年も勤務しただけの公務員も多いはずです。
それを、勤務何十年なら一律に資格を与えるなんて、完全にお手盛りでおかしな制度ですね。
また、業務を通じて、税理士と同等の識見を得た者に、資格を与えるのであれば、公平性からも、民間企業・会計事務所…にも認めるべきでしょう…!
(・・・ここまでくると、こんな事は到底不可能であって、結局、公務員だけに、恩恵的に資格免除を与えているのは、おかしな制度だということは、明白です。)
そして、税理士の場合「税務署OB税理士は、現役職員に顔が効くので、税務調査等で手加減してもらえる…」といった風評が評価されて、企業の顧問になっています。
個々の企業にとっては、おいしい話かもしれませんが、一国の税務行政が、税務署のOBが税理士になると、その顧問先企業は、その人脈により課税・摘発を手加減されるなんて構図で行なわれていること自体が、あきれ返ってしまう。
過半数の税理士がOB税理士・・・これじゃ“税理士”なんて制度自体が、「適正納税」の妨げになっているとしか思えないね。
とても先進国の税務行政とは思えない。
官製談合・天下り等と同じ構図のこんな仕組みが、いつまで許されていくのだろうか…?
・税理士試験でもう一つおかしいのは、大学院で修士を得ると税理士試験の科目が免除される制度である。
*****************************************************
2002年3月までに大学院へ進学した者のうち、商学の学位(修士または博士)を持つ者は会計系の科目(簿記論、財務諸表論)の試験が免除され、法学、または経済学のうち財政学の学位(修士または博士)を持つ者は税法系の科目(選択必修及び選択科目)の試験が免除されていた。
しかし2002年4月1日以降に大学院へ進学した場合、修士号取得者については、会計系ならば会計に関する修士論文を、税法系ならば税法(租税体系・法人税・所得税・消費税など)に関する修士論文を作成し、かつ、関係する科目1科目を合格することが、免除を受ける要件となった。つまり、例えば商学の修士号を持っている者は、会計に関する修士論文を作成しており、かつ簿記論又は財務諸表論のどちらかに合格することにより、もう片方が免除されるのである。(ウィキペディアより)
*****************************************************
そもそも、大学で会計学・税法を研究するということと、税理士試験の科目を免除するということは全くバーターに値しない。
それぞれ違うベクトル上に存しているものであって、とても合理的な説明がつかないだろう。
こんな試験免除の仕組みは、「税理士」にしかないのでは?
(法科大学院卒でも受験資格に過ぎない、会計大学院でも短答式の一部科目免除に過ぎないのに・・・)
そして、この大学院免除制度の本質的な誤りは、公務員の免除と同じく、大学院のレベルも問わずに一律に適用するところです。
皆さんもご存知のとおり、同じ“大学院”といってもそのレベルたるや、天と地ほどの違いが有ります。
それを、一律に扱うことなどあり得ないでしょう。
こういってはナンですが、正直、税理士試験免除に使われる大学院の大半は、低レベルで聞いた事のないようなゴミ大学院だらけ…。
日本の文系の大学院など一流大学ですらほとんど価値無いのは衆目の一致する所でしょう。
いわんや見たことも聞いたことも無いような、税理士免除用のゴミ大学院など学問的価値は、限りなくゼロに近い。
ヘタすりゃ「通信制」だったりしますから…。
せめて東大大学院でも使いなさいよ!
こんな欺瞞に満ちた制度は、建前はともかく、2世のバカ息子のための逃げ道用というのは、誰の目にも明らかでしょう。
こう考えてくると、税理士試験というのは、以下のような2重構造になっています。
普通は、“資格”っていうのは、公平・平等なのが良いところなのだが…。
フランス革命のアンシャンレジームを思い出しちゃって泣けますね!
とても自分では受験しようとは、思えない不公平制度ですね!
①税理士試験受験者(≒平民) 税理士試験を受ける人たちには、難しい試験を受けて税理士の難関資格としての評価・名声を維持してもらう!
↓
②免除対象者(≒貴族)試験受験者のおかげで難関資格の評価・名声を、税務署OB・2世のバカ息子が、まんまと利用する。
※どうせ公認会計士は税理士になれるのだから、いっそのこと公正公平な公認会計士に税理士も併合して一本化してしまえばいいのに…。
※最近は、少子化による学生獲得競争で、私立の有名大学でも税理士資格と同じような構図になっています。
・AO入試などの非受験組:青田買いで学生確保の為、バカでもナンデモ問わず頭数確保
・一般入試組:「偏差値」を維持し、「名門の名声」を守るために、「一般入試」の定員(合格者)を・・・一般受験者は、バカを見る構図。
↓
************************************************************
<AO入試> Wikipediaより
・・・私立大学を中心に、一般入試による入学者の比率が50%を割っており、定員確保のため推薦入試・AO入試に頼らざるを得ないのが現状である。加えて、難関私立大学では、学生の「数」を推薦入試やAO入試で確保し、他方の「一般入試」の定員(合格者)を絞りこむことで、大学の「ブランドイメージ」に直結する、偏差値を高く維持することができるため、AO入試や推薦入試が盛んに利用されている[2]。このため、同じ大学内で、学力の低い「AO入試組」と、「一般入試組」の学力格差が大きな問題になっていると指摘する向きもある[2]。
************************************************************



↑クリックお願いします!
スポンサーサイト
- 2010/04/30(金) 00:00:01|
- 資格
-
| トラックバック:0
-

当ブログでは、資格ビジネスについて、継続的に取り上げ警鐘を鳴らしております。
不況の深刻度が増してきていますが、このような時代には、サラリーマンの「資格」への関心が高まります。
しかしながら「漢検問題」によって明らかになったように、資格ビジネスというものは、適当に運営されていて(官民の癒着・天下り団体・非営利に伴う税優遇・・・)想像以上に、不当に暴利を貪っているビジネスです。
ビジネスモデルとしては、コンプレックス産業(美容整形・ダイエット・育毛・カツラ・・・)と同様、多額の宣伝費を投入し、人のコンプレックス・不安を煽り、その分引っ掛った顧客から利益を取り返すという基本構造を持つ産業であることは重々頭の片隅に留めて、冷静に「自分はどうのような選択をすべきか?」を考えた方が良いでしょう。
特に、これから資格を取得する方は、資格ビジネスの現実・構図を知った上で、皆さんの前向きの気持ちを無駄にすることなく、悪徳資格ビジネスに騙されることなく、後悔しない資格選びをしてください!
【本題】※資格選びで意外と真剣に検討されていないのが、その費用対効果です。
学生や主婦の方やよほど暇な仕事についている方でなければ、働きながら資格を取得することには、多くの時間(下手すれば数年かかる場合も)と費用がかかります。
そこで、コストパフォーマンスの高い資格取得法について考えます。
※勉強法に関して資格取得に関して得られる情報は、どうしても「資格ビジネス」サイドから発信されるので・・・
資格の取得に一番良い勉強法は、“資格取得講座への通学”で、
それが不可能な場合は“通信教育”、
一番最後が、“独学”(…「でも“独学”ではなかなか合格しませんよ!」)
という情報が殆どです。
本当にそうでしょうか?
受験者の適性にもよりますが、必ずしもこれは正しい情報では、ありません。
実際は、この順番に、「資格ビジネス」の側に、利益が大きいだけなのです。
皆さんも大きな書店に行けば、納得できると思いますが、最近は資格取得に関する基本テキストや問題集は、充実していますので、良い基本テキストと問題集を中心に、独学しても十分合格できる資格が多いです。
よほど、自分の不得意な分野でない限りは、独学でも十分だと思います。
また、独学には、
“通学等にかかる時間がないこと”、
“進度は自分次第であること”、
“通信教育のように結果のフィードバックに時間的インターバルがない”
・・・といったメリットもあります。
あまり「資格ビジネス」サイドが流布する通学講座万能主義に洗脳されないほうが、資格取得のコストパフォーマンスが上がります。
費用に関していえば、「独学」が圧倒的に低コストです。
また、資格予備校では、資格の模試などを開催していますが、時間とお金に余裕のある人はどんどん受けると良いでしょうが、大抵の資格は、合格基準は、配点の60%以上等と公表されており、大学入試のように定員が決まっていて上位から合格していくというようなものではないので、本来的には模試は、あまり必要がないでしょう。
~資格予備校としては、模試を開催すれば儲かりますから、どんどん開催します。
そして、模試を受けないと合格を危ぶむような情報を垂れ流します~
実際のところ、過去問を合格基準以上解ければOKでしょう。
{合格後もかかる維持費} 資格取得前には、それほど深く考えていないことに、「合格後の資格の維持費」があります。
国家資格の場合、合格しただけで、※※士会などに登録・入会しない場合は、特に維持費はかからないケースが殆どです。
気を付けなければいけないのは、民間資格や民間国際資格の場合、「登録料や会費、継続教育費用…」などといって合格者からどんどんお金を吸い上げる資格が、非常に増えています。
何故でしょうか?
特にバブル崩壊後、資格が本格的にビジネスになって以降の民間資格には、この傾向が強いので、取得前によく調べたほうが良いです。
民間資格団体サイドとしては、人口も減少しつつあり、受験料収入だけでは、収入はジリ貧となってしまうため、資格取得者から継続的に金を取る傾向に拍車がかかっています。
・・・これなら、たとえ受験者は減っても、資格保有者の累計は増え続けますから、安定した収益源となります! 「資格取得者の知識や技能の維持…」といった建前は、資格取得者から金を巻き上げる大義名分であって本音のところは、継続的な収入源の確保にあるのです!
(資格取得後、資格を維持する限り一生払うことになることも考慮しないと、以外に大変な金額になりますよ!)
25歳で維持費のかかる民間資格を取得し、一生維持するとしたら本当に、法外な費用がかかる資格が結構存在するのです。
そういう意味では、維持費のかかる民間資格は、維持費を会社が支給してくれる(せめて手当が出る)ものを取得するのが最適でしょう。
自費で民間資格を維持する位であれば、できるだけ同種の国家資格をお勧めします。
(国家資格は資格ビジネスほど高額な維持費は取らないですし、国家資格で業務独占資格の場合、※※士会などに登録・入会するとそれなりの費用がかかりますが、当然独占業務を行えるという多大なメリットがあります。また、業務で使用しない場合、資格試験合格者として資格を保有しているだけでは、大抵費用は掛かりません。)
※「継続教育」のワナ 上述のとおり民間名称独占資格の中には、「資格取得者が継続的に知識や技能の維持・向上できるように…。」といった大義名分のもとに、高額な会費・継続教育費用を徴収し、収益源としている団体が存在しています。
確かに資格取得者の能力を担保するために継続的な教育や何らかの資格更新制の必要性は、認めます。
しかしながら、その資格保有者の能力を維持するために「どのような教育を」「どのような時期に」「どのような形で」行うことが適切なのかは、極めて難しい問題です。
ですから、資格の中でも最も重要な「国家資格の業務独占資格」(医師、弁護士…)でさえ「継続教育」や「更新」など実施されていないのが現状なのです。
また、そもそも「資格」というものは、その業務を行うための最低限の知識水準であって、取得時の水準を、維持していれば良いというものでは、全くありません。
その意味でも、「継続教育」や「更新」は、非常に難しい問題なのです。
(だれでも資格取ったばかりの医師に手術して欲しくないでしょうし、資格取ったばかりの弁護士では訴訟に負けそうです。)
このように難しい「継続教育」問題をものともせず(笑)・・・
あっさりと「継続教育」を実施している‘民間名称独占資格’の団体が、多々有ります。(AFP・CFPのFP協会がその好例)
しかしながら、現在「継続教育」と称して高額な教育料を徴収している団体で、その「継続教育」によって本当に、その民間名称独占資格保有者の能力が担保できているのか?
非常に疑問が残ります。
…と言うより、ほとんどの場合は、たいした教育は行っておらず、「××セミナー参加したら*ポイント取得」みたいな、「お前は、ポイントカードかッ?」といいたくなるような適当な教育を行っているのが実態です。
たとえば、AFPやCFPなど、一年間分の継続教育を最短1日や2日勉強するだけで満たしてしまいます。
そんなやらないよりはマシ程度の教育で、「その資格者の知識・能力を保証する…」とはどういうレベルの資格なのだろうか・・・?
中小企業の新入社員教育だって1年間でもっと勉強するよ!ホント!
もし世間の医師が「私は1年間に1~2日は勉強しているので、医師としての知識・技能については安心して下さい…」なんて言ったら、逆に絶対に受診しませんけどね…!
※正直に言って,現在「継続教育」なんていってる資格団体は、本音は下記のようなところです。
↓
(1)団体自身の資金源(業務独占資格でもないので、なにもせず「会費」という訳にもいかないので・・・)
(2)受検ビジネスとの共存共栄システム構築のため
・「継続教育」で受検ビジネスを儲けさせてやる。
↓
・受検ビジネスは、継続教育のない国家資格よりウマミが大きいので、儲けようと一生懸命
「継続教育」のある資格を受検者に薦めることになる。
↓
資格運営団体も受験ビジネスも共にボロ儲けできる阿漕な共存共栄システム
結局、「継続教育」など全く精査されたものではありません。
その証拠に、「継続教育」により具体的に、その資格者の「どのような能力」が「どれだけ」担保されているのかもハッキリせず、第三者機関などのチェックも有りません。
その資格者の能力が担保されているとは、到底思えない貧弱なものであるのが、実態です。
逆に、何の精査もせず実効性にも疑問がある(何もやらんよりいいでしょッ的な)「継続教育」で、いかにも、その資格保有者が、能力担保されているかのように宣伝するのは、妥当性が問われると同時に、ひいては消費者保護の観点からも大問題と私は考えます。
くれぐれも皆様もだまされませんように!
※「継続教育」の実態 → チョット検索しただけでボロボロでてきます・・・酷いのだと「即日で継続教育単位取得」ですから…こんな教育でどんな能力が担保されるというのだろうか? 資格の胴元と資格ビジネスの末期的共存共栄関係ですな!
↓
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
<検索結果>
・即日でFP継続単位を取得
www.kyoukara.jp 最短で即日で15単位取得できます。 更新期限間近の方も安心です。
・日本FP協会 4月18日
社会教育への取り組み FPの普及活動について · 全国各地のイベント 各支部ホームページへのリンク · FPの試験概要 FPの試験についてのご説明 · CFP®・AFP資格 FPの資格について · 日本FP協会からのお知らせ 活動や新着情報のお知らせ · FAQ FP, ...
Myページ - FPの試験情報 - 試験問題・模範解答 - FPになるには
www.jafp.or.jp/ - キャッシュ - 類似ページ
・継続研修セミナー/Web継続教育/ファイナンシャルプランナーの東京FP
ファイナンシャルプランナーを目指すなら、FPを3つのコースから学習できる東京FP。東京ファイナンシャルプランナーズの「継続研修セミナー/Web継続教育」ページ。
www.tfp.co.jp › ... › 継続研修セミナー › Web - キャッシュ - 類似ページ
・[HOME]AFP・CFP(R) FP継続教育ならおまかせ
AFP・CFP(R)継続教育を受付中!1課目7.5単位、3150円から取得できます。
www.fps-net.com/keizoku/ - キャッシュ - 類似ページ
・FP継続教育研修専用Webサイト【単位の王国】|ファイナンシャル ...
FP(ファイナンシャルプランナー)を目指す方を応援する、LECの公式FPサイト。LECFP(ファイナンシャルプランナー)サイトは、試験情報や学習方法、講座・模試・書籍、試験合格後の資格活用方法など、FP、ファイナンシャルプランナーについての試験・資格 ...
www.lec-jp.com/fp/keizoku/index.html - キャッシュ - 類似ページ
・即日でFP継続単位を取得可能!今日から始めるインターネット継続講座
今日から始めるインターネット継続教育. 運営:エフピー研究所 · 複数年継続割引 団体割引 ※最短で即日の単位取得が可能です。 コラムのサンプル · 問題のサンプル. ■ご利用料金. 科目, 取得可能単位数, 料金(税込). 5科目一括, 15単位, 10000円 ...
www.kyoukara.jp/ - キャッシュ - 類似ページ
・アーティス株式会社 インフォバンク・eラーニング FP資格継続教育
アーティスは、日本FP協会の法人賛助会員(認定教育機関)として、AFP/CFP(R)の継続教育単位取得のための講座を運営しています。
www.artis.co.jp/solution/i0020.html - キャッシュ - 類似ページ
・FP継続学習ポイント(継続教育単位)認定講座のご案内|きんざいストア
ポイント(単位)取得を希望される方は各団体の所定の手続に従って申請してください。申請時に必要となる承認番号は、修了証書の右下に印字されています。なお、これらの講座の修了証書は日本ファイナンシャル・プランナーズ協会の「継続教育研修受講証明書」 ...
store.kinzai.jp/edu/fpkeizoku.html - キャッシュ - 類似ページ
・資格対策ドットコム AFP/CFP資格継続教育講座
日本FP協会の法人賛助会員(認定教育機関)であるアーティスが運営するFP継続教育講座. ... 履修者には認定教育機関であるアーティス株式会社より AFP/CFP(R)継続教育単位が与えられます。 ●eラーニングなので、自宅や職場の休憩時間など ...
www.shikakutaisaku.com/index_fp_keizoku.htm - キャッシュ - 類似ページ
・ビジネス教育出版社 FP継続教育セミナー
【FP継続教育セミナー】. ※セミナー名をクリックすると詳細画面に移動します。 ※会場は弊社セミナールーム(東京)と大阪会場の2箇所です。よくご確認のうえお申込ください。 テーマ, 課目, 単位, 講師, 日時, 定員, 受講料 ...
www.bks.co.jp/seminar/fp_keizoku_semi.html - キャッシュ - 類似ページ
・FPらぼ~継続教育セミナー~
FPらぼビジネススクール【独立を目指すプロのFP求む】FPビジネスの成功を約束する.
https://www.fplabo.co.jp/school.php - キャッシュ - 類似ページ
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~



↑クリックお願いします!
- 2010/04/27(火) 00:00:36|
- 資格
-
| トラックバック:0
-

当ブログでは、資格ビジネスについて、継続的に取り上げ警鐘を鳴らしております。
不況の深刻度が増してきていますが、このような時代には、サラリーマンの「資格」への関心が高まります。
しかしながら「漢検問題」によって明らかになったように、資格ビジネスというものは、適当に運営されていて(官民の癒着・天下り団体・非営利に伴う税優遇・・・)想像以上に、不当に暴利を貪っているビジネスです。
ビジネスモデルとしては、コンプレックス産業(美容整形・ダイエット・育毛・カツラ・・・)と同様、多額の宣伝費を投入し、人のコンプレックス・不安を煽り、その分引っ掛った顧客から利益を取り返すという基本構造を持つ産業であることは重々頭の片隅に留めて、冷静に「自分はどうのような選択をすべきか?」を考えた方が良いでしょう。
特に、これから資格を取得する方は、資格ビジネスの現実・構図を知った上で、皆さんの前向きの気持ちを無駄にすることなく、悪徳資格ビジネスに騙されることなく、後悔しない資格選びをしてください!
【本題】前回までは、資格選びに際して、その認定者(国or民間団体)の違いによる資格選びについて、話してきました。
今回は、資格の内容による取得すべきランキングです。
※資格の内容による取得ランキング
1位:業務独占資格
2位:必置資格
3位:名称独占資格、検定
{解説}
※「業務独占資格」とは、有資格者しか行うことができない業務が法律で規定されている国家資格のこと。
(弁護士、公認会計士、司法書士、税理士、行政書士、社会保険労務士、弁理士、医師、看護師、etc)
無資格で業務を行った場合は違法行為となる。憲法で保証される職業選択の自由を制限してまで、公共の福祉のために設置される資格であり、
資格の王様的存在。
※「必置資格」とは、一定の業務を行う事業者に設置することが必須とされている資格のこと。
(宅地建物取引業者は、宅地建物取引業法により、事業所の一定の従業員数に対し1人、専任の宅地建物取引主任者をおくことが必須。)
また、民間資格でも、証券会社の営業マンは、証券外務員資格が事実上必要である。
いずれにしても、ある職業分野に就くために必ず必要な資格。
※3位の「名称独占資格」とは、業務そのものは資格がなくても行うことができるが、有資格者でないとその資格名を名乗ることができないもの。
(社会福祉士、介護福祉士、調理師、中小企業診断士、FP技能士、AFP・CFP…etc。)
検定も名称独占資格と考えてよいでしょう。(資格の厳密な分類上は、違うのでしょうが、一般的な理解としてはこれでOK。)
「名称独占資格」は、極論すれば、国家が職業選択の自由を制限してまで規制するほど国民生活にとって重要度・影響度は無いと考えている業務・分野に関するものであるということでしょう。
まあ取得しても、自己啓発(自己満足)、名刺や履歴書に書けるといった‘ハク’を付けることが一番大きな意味かもしれません。
別に資格が無くてもその業務は行えるわけですから、本当に実力がありお客様も獲得できる人にはあまり必要が無い資格。
{結論}資格選びで、悩むようなら、まずは業務独占資格。
必置資格の場合は、悩むというより、就いた職業により必要となるので会社に取得するように指導される場合も多いでしょう。
独占業務も無く、法令による設置基準も無い「名称独占資格」は優先度としては、最後順位。
※所詮金儲け資格ビジネスなどこんなものです。何百万人を食い物にしている状態を放っておいていいものなのか?
↓
************************************************************
TOEICを運営する財団法人国際ビジネスコミュニケーション協会(IIBC)が一般の人が受験する公開テストの受験料を引き下げた。2009年9月13日の試験から、600円値下がりして5700円になる。受験者にとっては喜ばしいが、なにやら唐突な印象も拭えない。値下げのきっかけは、経済産業省が2月に行った「立入検査」にあった。
開始から30年で初めての値下げ
英語のコミュニケーション能力を総合的に評価するTOEIC。テストを実施するIIBCによると、2008年度には前年度比5%増の171万8000人が受験した。このうち、一般の人が受験できる公開テストの受験者数は77万8000人に上る。
テストが始まって30年。いまでは、企業では昇進や昇格の要件に使われたり、学校では推薦入試の基準になっていたりと、TOEICを必要とする人は少なくない。受験者数は年々増加している。
現行の受験料は6300円。これが9月13日実施の試験から、5700円になる。インターネットやリピート受験割引サービスなどを利用して申し込む人の受験料も値下げ。すでに旧受験料で納付した人については、値下げ分を返金してもらえる。
IIBCは、値下げの理由を「今年で30年を迎え、これまで多くの方に受験いただいたことで協会の安定的な運営が見込めるようになったこと」と説明する。
しかし、きっかけは09年2月に行われた経済産業の立入検査(原則3年に1度実施)にあった。財団法人の公益事業について、指導監督基準には健全な運営に必要な額以上の利益を生じないように定めている。具体的には「内部留保比率の目安が3割以下」とされ、IIBCはこれに抵触している疑い、つまり「儲けすぎ」とみられていた。
経産省は3月、IIBCに対して「収支状況などを検証したうえで、受験料の引き下げの可否について検討すること」と通知した。
「経産省の指導に基づいて値下げを決めた」
「儲けすぎ」というと、思い起こされるのが09年1月の「漢字検定」事件だ。日本漢字能力検定協会が検定ブームで利益が過剰になり、所管する文部科学省から再三にわたって受験料の値下げや公益的な支出に資金を回すなどの措置をとるよう指導を受けていた。
やはり立入検査を受け、その多額の利益とともに協会の私物化で前理事長らが背任容疑で逮捕されたのは周知のとおりだ。
IIBCは、内部留保がどの程度あるのかは「開示できない」としながらも、「経産省の指導に基づいて検討して、(値下げを)決めた」と話している。
受験者が増えて事業規模も利益も拡大。儲けを溜め込んでいたことは間違いないようだが、その後に確定した08年度の当期収支差額では6億3000万円を計上した。
IIBCは「(経産省からの値下げ指導は)今回が初めてのことだし、漢検問題とは関係ない」としている。
************************************************************
※「ガイアの夜明け」という番組もいい加減な内容が多い番組だが・・・
この回もヒドイものでしたね。
モーゲージプランナー(MP)という住宅ローンの専門家・・・その実、住宅ローンの斡旋屋・・・が登場。
・住宅ローンをかかえる夫婦、ローン残高2,000万円、相続資金2,000万円というケースで
この夫婦に、500万円を繰り上げ返済。1,000万円でワンルームマンションを購入。新たなローン支払いと家賃収入の差額で、年67万円の収入(家賃保証付き)を得ることで、老後の生活が安定すると提案・・・
住宅ローンの返済に不安を抱える人に、到底マトモとは思えない提案をして、ローンを増やし、自分は2%もの手数料を取るという荒業・・・クワバラクワバラ。
大体住宅ローンの借り換えなどこんな怪しげな連中に2%もの手数料払うまでも無く、金融機関で無料で相談に乗ってくれますし、このMPとかいう連中自身が、顧客に住宅ローンを借りさせてなんぼの商売ですから、相談したところで結果は推して知るべしですな!
こんな悪徳商法を推奨するような番組、放送して良いのだろうかと思いましたね。
(まあ、番組制作者自身が、モーゲージプランナーの提案のリスク・自身の利益だけ考えている点が分からないのだろうが・・・)
↓
************************************************************
<日経スペシャル「ガイアの夜明け」 10月6日放送 第386回 > /テレビ東京
マイホームを守れ!
~“我が家”の崩壊に立ち向かう~
住宅ローンを返済できず自宅が競売にかけられるケースが急増している。不動産競売流通協会の調べによれば今年7月の全国における競売件数は前年同月比70%増の7000件を超えた。その背景にあるのは、昨年のリーマンショックから続く未曾有の経済不況。最初の数年間は低金利で、一定期間たつと金利が上がるステップ型の住宅ローンを組んだものの、思ったように給与やボーナスが上がらず返済に行き詰まるケースが増えているのだ。中にはリストラで失職し、住宅ローンが払えなくなった挙句に家も仕事も失い、残債を抱え路頭に迷ってしまう人もいる。特に1998年秋、当時の住宅金融公庫によって組まれた年2.0%という史上最低の貸付金利のローン商品の返済が、10年間の据え置き期間を終え金利が年4%に上がり始めたため、返済に窮する人が激増するのではと予測されている。一方、派遣切りなどで寮を追い出され、住む場所をなくした人々“ハウジングプア”の問題も深刻化している。政府は一部の公団住宅を開放する政策を打ち出したが、抜本的な解決にはほど遠い。
住宅を持つもの、持たざる者、それぞれが危機的な状況を迎える中、果たして有効な打開策を見出すことができるのか?マイホームを守るための新たな取組みを追う。
【住宅ローンの返済を指南 モーゲージプランナー】
住宅ローンの危機が高まりつつある中、ローンの返済を指南する専門家が現れた。モーゲージプランナー(MP)という住宅ローンの専門家である。これまでのファイナンシャルプランナー等との違いは、金融機関から依頼者に住宅ローンの斡旋が出来ることにある。
MPの資格を持つ高山弥大さんは、今後の返済や老後の生活に不安を持つ顧客の求めに応じたローンの借り換えを斡旋している。これまで毎月13万円弱の住宅ローンを返済していた井口さん夫婦(仮名)は、高山さんの提案によって毎月の返済額が約9万5000円に。トータルで約430万円の利息軽減が実現された。それだけではない。高山さんは、ローンの返済期間はあと15年残っているものの、53歳のご主人が60歳になるまでの7年間でローンを完済するという強気なプランを打ち出した。一体、どうすればそんなことが可能なのか?高山さんは、家庭内支出の種類によって銀行口座を振り分けるという貯蓄方法や投資用マンションの購入によって、それを実現させようとしている。
************************************************************



↑クリックお願いします!
- 2010/04/24(土) 00:00:19|
- 資格
-
| トラックバック:0
-

当ブログでは、資格ビジネスについて、継続的に取り上げ警鐘を鳴らしております。
不況の深刻度が増してきていますが、このような時代には、サラリーマンの「資格」への関心が高まります。
しかしながら「漢検問題」によって明らかになったように、資格ビジネスというものは、適当に運営されていて(官民の癒着・天下り団体・非営利に伴う税優遇・・・)想像以上に、不当に暴利を貪っているビジネスです。
ビジネスとしての構図は、コンプレックス産業(美容整形・ダイエット・育毛・カツラ・・・)と全く同じであり、多額の宣伝費を投入し、人のコンプレックス・不安を煽り、その分引っ掛った顧客から利益を取り返すという構図の産業です・・・。
特に、これから資格を取得する方は、資格ビジネスの現実・構図を知った上で、皆さんの前向きの気持ちを無駄にすることなく、悪徳資格ビジネスに騙されることなく、後悔しない資格選びをしてください!
【本題】
私が指摘し続けている顧客・消費者を無視したFP資格の不明朗さ。
その根幹は、“せっかく国家資格が出来てスッキリするチャンス到来”
↓
“試験実施団体の既得利益調整の末”
↓
“儲かる「資格ビジネス」を手放したくないFP協会との妥協の産物として、英語名の民間資格が、民間資格に過ぎないのに、何と無く国家資格に関連あるかのような形で残された。”
↓
“FP資格の不明朗さ”へ
…大体“AFP”や“CFP”が、そんなに素晴らしいなら、変に国家資格とウヤムヤなリンクをしない
で、完全に独立した民間資格として、やっていてくれれば良かったのに…。
「国家資格より質が高い」そうだから…。
そうすれば、FP資格も随分スッキリしていたのに…。
そうでなければ、民間資格なんか国家資格が出来るのだから社団法人金融財政事情研究会
のようにスパッとやめるのがスジ…顧客・消費者のためにも!
通常は国家資格が出来るときには、有象無象の民間資格を一本化するのが一般的
…というか、そのために国家資格を制定するものだ。
~~FP協会やその会員・関係者は、「我々のAFP・CFPは素晴しい素晴らしい…」と言いながら、国家資格「FP技能士」が始まるとなると「FP技能士」に一本化することは断りながらも、“素晴らしい”AFP・CFPを「国家資格」に微妙なリンクをかけるという荒業に出ました。
(実のところ、全く無関係の単なる民間資格なのだが…)
しかしながら、「国家資格」と何か関係あるかのように、関連付けねばなら無いこと自体が、もう既に、国家資格と関連付けなければ、AFP・CFPなどという全くの民間資格など、ほとんど無価値ということを、事実上認めてしまっているわけで・・・、語るに落ちていますね。
まして、国家資格と民間資格が混在し「FPビジネス」自体の信用を破壊していることなどは、一切無頓着~~
・「資格ビジネス」としては、新たな地平を拓いたFP協会ですが、お陰様で肝心の「FPビジネス」の顧客・消費者にとって「FP資格」は、どれが民間資格だか?米国のフランチャイズ資格だか?国家資格だか?
ワケが分らない状況となり、その結果苦情が激増し、問題化してきました。
ついには朝日新聞でも大きく取り上げられる始末。
一部私見と相違する面もありますが、いずれにしろFP資格の現状は、資格運営団体(特にFP協会)の利益だけが考えられていて、本来重要なFP顧客・一般消費者の視点に立っていないという論点は、非常にまっとうな記事なので、全文引用しておきます。
…しかしながら、国民生活センターへの苦情が、倍増しているとは!
国家資格を必置資格化して、健全化しないとFP協会の「資格ビジネス」ばっかり儲かって、「FPビジネス」自体のイメージは、低下の一途ですね!
三大紙の記事にも取り上げられるようでは…。
どうも金融機関や資格ビジネスに関わる連中は、英語三文字で、イカにもな雰囲気を醸し出し、顧客をダマクラカし目くらましに使いやすい「AFP」・「CFP」を国家資格より前面に出したがります。
国家資格が出来た現在ですら、「AFP」だのという一般国民・顧客には何だか分からん資格を名刺に刷っている大手生保もあるくらいですから。どんな了見なのか・・・?
(さすがに最近は、「
AFP」なんて、下級のクセに
CFPより上級かのような格付け偽装的ともいえる名称を、名刺に刷り込んでるお馬鹿な大手生保は、無くなってきましたが・・・でもまだあるんだよね、●●生命とか・・・名刺に刷っても法的に問題はないでしょうが、金融機関として顧客に対する姿勢として如何なものなんでしょうね。)
このような顧客や一般国民の方を向かない金融業界・FP業界の姿勢自体が、一般国民・顧客に、FPビジネスを「胡散臭く・コンプライアンスに欠ける・コケオドシじみたもの」と感じさせてしまうことに全く気付いていません。
顧客・一般消費者にとっては、(英語も出来ないのに)英語三文字資格をぶら下げて、鼻ひげ生やして、いい気になって顧客を煙に巻いている輩は、「商品取引屋・先物屋・未公開株屋など」と同じようなイメージでとらえられているのでは…。
そのうえFP協会という団体は、自らの役員が背任という金にまつわる犯罪を犯した上に、理事長が責任とって退任することも無く、「再発防止に努めま~す。」なんて空しく表明するだけのコンプライアンスの欠けらも無い状態。 →この辺も同じ資格ビジネス同士、
漢検とソックリです!
どれだけFPのイメージを下げれば気が済むのでしょう。
※大体、他の資格で、「その資格者にだまくらかされないように!」と三大紙に注意喚起される資格なんて見聞いたことありません…。
普通は、「ニセ○×士に注意」「資格者じゃない者に騙されないように…」といった注意喚起がされるものです。
このままでいいのFP!個人的には、非常に憂慮しています。 ↓
********************(
朝日新聞 より)*******************
「ファイナンシャルプランナー 資格なぜか二本立て」
~行革の流れで「国家」参入「民間」劣勢に~

家計や資産運用について専門家の立場からアドバイスしてくれる「ファイナンシャルプランナー」(FP)は頼りになる存在だ。所得が伸びず、年金への不安が募り、超低金利が続く中で、その役割はさらに高まると期待されている。でも、業界事情を調べてみると、資格が「国家」と「民間」の二本立てになっていたり、中立のはずなのに特定の金融商品を薦められるケースがあったりするなど、課題もある。(小山田研慈)
今月6日、東京地裁で小柄な初老の男に有罪判決が言い渡された。NPO法人日本ファイナンシャル・プランナーズ協会(FP協会、加藤寛理事長)の元幹部による背任事件だ。検察は公判の中で、協会の金3400万円を懐に入れていたと指摘した。
4年前には、財務省出身の元衆院議員の政治資金規正法違反事件に絡んで協会幹部が事情聴取された。事件と直接関係はなかったが、元議員のパーティー券を購入したり、イギリスの国際会議に招待したりするなどしていた。
こうした問題に、事情を知る関係者は協会の「弱さ」を指摘する。「組織が脆弱(ぜいじゃく)で、チェックが利かない。業界の地位を上げたい悲願があり、いろいろ無理もあった」
FP協会の歩みは平らではない。米国で普及していたFPを日本に導入しようと87年に金融機関や経済雑誌の有志らが設立。民間資格の「AFP」「CFP」を広めてきた。しかし、「ファイナンシャル・プランニング技能士」という国家資格が02年度にでき、事情が大きく変わった。
財務省など所管の社団法人金融財政事情研究会(金財)の金融業務の資格が行革の流れで廃止となり、関係省庁などとの調整の結果、代わりに新設されたのがFP技能士だった。FP協会内には「国家資格ができたら、そちらに流れてしまう」との反発もあったが、最終的には「置いていかれるより乗った方がいい」(関係者)と賛同。自前の資格を運営する一方で、国家資格の試験実施機関になった。
予想通り、「国家」のブランドは強かった。06年度までの5年間で取得者は約43万人と「民間」の約3倍に。世界19カ国・地域で使われている、いわば本家の民間資格は国内では劣勢だ。
FP協会は案内パンフで、国家資格と違って更新が必要と、質の高さを強調する。
■受験者も利用者も「?」
実は、国家資格と民間資格は相互に乗り入れしている。国家2級と民間のAFPは試験が共通で、国家1級と民間CFPは同格扱い。初歩の3級は国家資格のみ。共存させるためにできた体系だ。
「なぜこんな仕組みになっているのかいまだに理解できない」。5月に試験を受けた東京都江東区の川口博史さん(37)は首をかしげる。ネット検索でたまたま見つけた国家資格を受験。試験前夜に民間資格の存在を知った。
資格受験学校「TAC」(東京)では受講生のほとんどが二つの資格の違いがわからず、説明を求めてくる。FP講座担当の児玉晋さん(37)は「一本化した方が知名度が上がるのでは」と話す。
都内のベテランFPは、顧客から「国家資格と民間資格とどちらが信用できるの?」とよく聞かれる。「まあ一緒です」と答えるという。このFPは両方の資格を持つ。民間資格を持つ人の多くは「保険」として国家資格も取るケースが多いようだ。
複雑な資格制度とは別に、FPの中立性をめぐる問題点もこのところクローズアップされてきた。国民生活センターによると、FPを含む金融コンサルティングに関する相談件数は00年度は133件だったが、06年度は253件に増えている。
「FPに相談したら、特定の会社の火災保険をしつこく薦められ、不審に思った」という相談もあった。また、ある女性は、数千万円の貯金があるのに「FPの資格を持つメガバンクの行員から、老後はあと1億円必要と自社の変額年金保険を薦められた」。
FPはもともと金融機関向けの資格。営業のために資格をとる場合が多く、どうしても自社の商品を薦めがちになる。一方、独立系のFPもまだ認知度が低く、十分な収入を得ている人は多くない。顧客に最も適した保険より、自分に入る手数料が高い保険を薦めてしまうと漏らすFPもいるという。
■とりまとめ役不在
「生活設計塾クルー」の代表で業界最長のキャリアを持つFP野田真さん(58)は「消費者からすれば資格制度は一つのほうがわかりやすい」。中立性については「人のお金を扱う仕事であり、問題があった時は罰則を伴う法的整備も必要ではないか」と話す。「家計の見直し相談センター」代表のFP藤川太さん(38)も「FPと金融機関との関係をお客さんがすぐわかるような仕組み、情報公開が必要だ」と提案する。金融審議会(首相の諮問機関)の中でも、FPを登録制にすべきだとの意見が出ている。
しかし、業界全体のまとめ役がおらず、こうした課題に取り組む動きはみられない。
金融財政事情研究会は受験者全体の7割強を引き受けている。FPの資格検定の収入が05年度に10億円を超え、全収入の3分の1になった。しかし「うちはあくまで試験機関というだけ」との姿勢だ。FP協会も制度全体には言及できない。国家資格の所管は厚生労働省だが、「労働者の知識を証明する資格であり、消費者のためというと、別の官庁の出番になるのではないか」(能力評価課)。金融庁の動きもない。野田さんは言う。「消費者も勉強して少しでも理論武装してほしい。そうすればFPも危機感を持ち、変わってくると思う」
◇
参考情報 「ファイナンシャルプランナー」という肩書は一般的な名称で、極端にいえば誰でも名乗ることができる。国家資格の「ファイナンシャル・プランニング技能士」は資格がないと名乗ることはできないもので、名称独占資格という。ちなみに弁護士や公認会計士は資格をもたないとその仕事ができない業務独占資格だ。
*****************************************************
~あとがき~FP技能士取得者としては、非常に残念ではありますが…。
このようなカオス状態のFP資格に見切りをつけた金融庁は、いよいよ金融業界を総括する資格として、「金融士」を創設します。
そして、FP技能士のように我関せずではなく、直接管轄することからも、
金融における最も権威ある国家資格は、今後「金融士」となることは、確定しました。 これもFP技能士が国家資格化したのに、民間資格AFP・CFPを残して、目先の金儲けに走ったFP協会の近視眼的戦略の失敗のおかげですね!
正直いって、これから金融業界の資格を目指すのであれば、CFP・一級FP技能士などではなく、「金融士」を取得すべきですな!~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
<「金融士」創設へ> (2008年5月1日 読売新聞)
金融庁は30日、金融の専門家を認定する新たな資格「金融士」(仮称)を創設する方針を明らかにした。金融工学から法律まで幅広い知識を身につけた人材に公的な「お墨付き」を与える。6月6日まで意見を募ったうえで、具体的な制度設計に入る。導入は2010年度以降の見通しだ。
変化の激しい金融業界の専門家を育て、欧米に比べ遅れているとされる国内金融市場の競争力を強化する狙いだ。金融機関の幹部として望ましい人材の目安となる。金融庁や日本銀行など金融当局に転職する際の優遇も検討しており、官民の人材交流の活発化を促す役割にも期待している。
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~



↑クリックお願いします!
- 2010/04/21(水) 00:00:09|
- 資格
-
| トラックバック:0
-

当ブログでは、資格ビジネスについて、継続的に取り上げ警鐘を鳴らしております。
不況の深刻度が増してきていますが、このような時代には、サラリーマンの「資格」への関心が高まります。
しかしながら「漢検問題」によって明らかになったように、資格ビジネスというものは、適当に運営されていて(官民の癒着・天下り団体・非営利に伴う税優遇・・・)想像以上に、不当に暴利を貪っているビジネスです。
ビジネスモデルとしては、コンプレックス産業(美容整形・ダイエット・育毛・カツラ・・・)と全く同じであり、多額の宣伝費を投入し、人のコンプレックス・不安を煽り、その分引っ掛った顧客から利益を取り返すという構図の産業であることは理解しておいた方がよいでしょう。
特に、これから資格を取得する方は、資格ビジネスの現実・構図を知った上で、皆さんの前向きの気持ちを無駄にすることなく、悪徳資格ビジネスに騙されることなく、後悔しない資格選びをしてください!
それでは前回に続き…
(CFPより“すごい仕掛け”AFP) 他にも、FP協会の資格の“すごい仕掛け”は、CFPが“国際資格”なので、当然似たような名前のAFPも“国際資格”なのだろうと思いがちですが・・・AFPは“純然たる国内資格”なのです。
別に、国内資格に、国際資格でもあるかのような英語三文字の名称を付けてはいけないという法があるわけでもないので、FP協会が法的に悪い事をしている訳では有りませんが…。
この協会がCFPという“国際資格”を運営していることを考え合わせると、AFPというそっくりな命名は、受験者に「AFPも“国際資格”だな。」と混同させる魂胆がうかがい知れます。
CFP以上に安易で姑息な権威付け・消費者への誤解を誘う名称であることは否めないでしょう。
※・・・この協会HPの記載で「AFPは、CFPとは別の純然たる“国内資格”に過ぎないと読み取れ!」ということですから…!ごく普通の感覚で読んだら、「CFPと関連する“国際資格”だ。」と思う方が普通でしょうね。
↓
************************************************************
<日本FP協会のFP資格> /FP協会HPより
日本FP 協会が認定するFP 資格は、「普通資格」であるAFP(アフィリエイテッド ファイナンシ ャル プランナー)資格と、「上級資格」であるCFP®(サーティファイド ファイナンシャル プラ ンナー®)資格があります。
・CFP®資格
世界の23ヶ国・地域(平成21年5月現在)で認められた世界水準のファイナンシャル・プランニング・サービスを提供できる、プロフェッショナルであることを証明する上級資格です。2年毎の資格更新に所定の継続教育が義務づけられています。国際組織FPSBとのライセンス契約の下に日本FP協会が認定しており、約16,200人(平成21年4月現在)が日本全国で活躍しています。
・AFP資格
資格更新要件である継続教育により常に知識とスキルを高めている FPに付与される普通資格です。CFP®資格同様、2年毎の資格更新に所定の継続教育が義務付けられており、日本全国で約138,000人(平成21年4月現在)が活躍しています。
************************************************************
また、ごく普通の日本人の感覚としては(特に高齢者なら尚更)A・B・Cというと学校等の成績をはじめ、A(上級)~C(下級)という語感を持っているのが普通でしょう。
Cの方がAより上という感覚は、数字で言えば、3級の方が1級より上という序列の資格ということです。
本当は、CFPより下なのだから、AFPでなくDFPあたりが良かった…(笑)。
そこを、2級FP技能士試験を流用する民間資格を「
AFP」と名付けるあたりのあざとい‘あきんど感覚’…。
このへんのこの団体内での資格構成は、本当に、もう「お見事・お見それしました。」と言うほかない・・・大阪商人のしたたかさを見たようなさわやかな感動さえ味わってしまいます。
お得意の言葉と実態のイメージギャップ戦略!
さすが「保険料は貰っても、保険金は不払い!」と悪名高い保険業界のお抱え協会だけのことはある。
但し、「資格ビジネス」としては感心に値するとはいえ、FPというものについて全く基礎知識のない顧客に対しては、誤解を招く、消費者保護にかけるネーミングだ思いますね・・・!
金融機関もコンプライアンスとか何とか言っているんですから、こんな善良な高齢者をだまくらかすような「AFP」とか「CFP」とか「FA(なんてのを勝手に置いてる金融機関もあるよ)」素人じゃ見当つかないワケの分からんアルファベット資格は、いずれ問題視されるときが来るでしょうね!
一般の高齢者でも、序列が分かり易く、国家資格でもある「FP技能士」を必置資格にしないといけない時期だと思いますね。
オレオレ詐欺の集団じゃないんだから・・・皆さんも騙されないように!!
金融機関なんて、ことほど左様に消費者だまくらかすような体質なんだから!
まあ、近年でいえば、日興コーディアルグループ・三菱東京UFJ銀行…、保険金払わない保険各社、格付けAAAとか言いつつ潰れる外資系保険……氷山の一角に過ぎませんが。
こんなこと続けてると、一般の国民からFPというものが、胡散臭い訳の分からない輩としか映らないんじゃないかしら!
<後記1:生保お手盛り資格「AFP」誕生の背景> 私も、国家資格になったことで「FP技能士」を取得するまでは、「AFP」という資格のイメージは以下の通りのイメージでしたね。
※「AFP」誕生の背景
・「生保のおばちゃんたちがバブルがはじけて以来、GNP営業営業じゃ商売にならなくなってしまった。
(GNPとは、「義理(G)」、「人情(N)」、「プレゼント(P)」の三要素のこと)
↓
・外資よろしくコンサルティング営業を始めざるを得ないが、何の看板もなしでは、話にならない。
↓
・体裁よい看板として、生保業界が「AFP」というお手盛り資格をどんどん与えていく・・・。
実際、国家資格「FP技能士」ができる前のAFPの試験は、かなりズサンな運営で、生保会社が大量に養成するために、試験は生保の営業所などでも実施していました。
そして、「カンニング・解答を教える・皆で教えあい…受ければ皆合格・・・」なんてことが、当り前のように行なわれていたことは、当時の業界を知る人なら(暗黙の了解)知らない人はいないでしょう。
こんなのが、国家資格とリンクしたんだから、昔取得したおばちゃんはラッキーだったね!
(「FP技能士」が始まるまでにお手盛り資格「AFP」を取得していた人は、幸いにも“特例講習”というコレマタとてつもなくいい加減な講習を受けるだけで、国家資格「FP技能士」を貰えましたからね・・・)
しかしながら、個人的にはせっかく金融分野に「FP技能士」という国家資格を作るなら、こんなお手盛り資格と無関係にしたほうが良いと思いましたが…。
生保会社とFP協会の政治力は強力でしたからね・・・。
こんなお手盛り資格を起源としているので、日本のFPビジネスは、いまだに何と無く胡散臭さから逃れられないのでしょうね。
まあ是非はともかく、それは一昔前の話で、国家資格「FP技能士」の登場以後はイメージもだいぶ良くなり、現在では「AFP・CFPは、資格ビジネスとして最終進化形になった」との認識を新たにしまてしまいますね。
FP協会は、ある意味「資格ビジネス」の新しいビジネスモデルを作り上げたといえるでしょう。
ただ、「資格ビジネス」としての評価とは別に、一般国民・顧客・これから受験する人たちの目から見た場合、その評価は一変します。
実際に「FP技能士」を取得した私ですら、なかなか理解できない「FP資格」(AFP・CFP・FP技能士)の複雑なリンクを、一般の人が正しく理解できるのでしょうか?
そして、この資格が垂れ流しているイメージ(国際資格・・・)と実態との乖離をこのまま放置しておくことが、FPビジネスにとって良いことなのか、個人としては、大いに疑問があります。
FPビジネスという視点からは、不動産業界における「宅建主任者」などのように、誰にでも分かりやすく国家資格を必置資格とし、一本化するべき段階ですね。
<後記2:今も続くお手盛り・・・「AFP」> FP協会は、ことある毎に「ファイナンシャルプランナーは、米国では医師・弁護士に匹敵する存在なのだ・・・」とか喧伝していますが・・・。
実際にやっていることと言ったら・・・。
税理士・会計士は、日本FP協会認定のAFP認定研修税理士課程を受講して、「提案書」を提出し合格すれば修了となり、「AFP」を得てしまいます。
そして、この認定研修なんていうのは、ご存知の人はご存知でしょうが、形だけの簡単なもの(4~5万の通信教育を受けて提案書を提出する程度の話)で、事実上受講して提出すれば全員合格ですからね。
いわばお金出せばOK。
(極論すれば、試験官が見ているわけでもないので、税理士先生本人ではなく、税理士事務所の職員にやらせといても本人がAFP取得できちゃう・・・。)
事実上「税理士の皆様には、お金さえいただければAFPはもれなく差し上げます。」状態です。
残念ながら、AFPは、いまでも相変わらずお手盛り資格ですね。
しかし、「FPは弁護士にも匹敵する・・・」といっているワリには、事実上、税理士にはお金を出せば「AFP」を無条件で差し上げてしまう・・・良く分からない了見ですね。
税理士の職務・職責とFPの職務・職責というものとは、重なる部分もあるとはいえ、イコールではないでしょう?
こんなことなら、AFPなんてもの自体いらないんじゃない?
お金払った人だけでなく、税理士全員にAFPを付与してしまえば良いだけでは?
(まあ税理士の側で、別に欲しくない人も多いでしょうが・・・)
・FP技能士」はたとえ税理士であっても、国家試験を受けない限り付与されないですから・・・お手盛りで差し上げることはできなくなっています。
↓
************************************************************
*FP協会HPより
税理士会または公認会計士協会に受講申込時点で登録されている方は、「税理士課程」を受講できます。 「税理士課程」は、講座を修了すれば、AFP認定を受ける権利を得られるものです。ただし、2級FP技能士の取得を希望する場合は、2級FP技能検定の合格が必要となります。
************************************************************
(AFP税理士認定者は「AFP」ではあるが、「2級FP技能士ではない」・・・これもお手盛りによる資格の錯綜で、一般の顧客にはワケ分からん部分でしょうね。)
このことからも、税理士なら事実上お金出せば無条件でもらえる税理士の附録みたいな資格「AFP」は、税理士でも国家試験受けなくては取得できない「2級FP技能士」より格下であることは明らかですね・・・。
お手盛りが無い分FP技能士の方が、資格としての運営に透明性が高いと言えます。



↑クリックお願いします!
- 2010/04/18(日) 00:00:02|
- 資格
-
| トラックバック:0
-
次のページ